身の回りを見渡すと、金に汚い人が案外いるもの。金銭面でルーズな人よりは、細かい人の方がまだ良いと思いがちですが、余りに細か過ぎるのも問題です。
あまりもお金に細かすぎる時は、お金に汚い人というイメージが大きくなり、付き合い辛さを感じることにもなりかねません。
お金に汚い人の意味といえば、お金を出すこと自体に抵抗を感じたり、自分自身の利益ばかりを追求する人のこと。
簡単に言えばお金が最優先で、ケチくさく自らが不利益になることが許せなかったり、受け入れられないという価値観を持っています。
金に汚ない人は、稼いだり増やすことばかりに意識を向けていて、例え些細な金額でも他人に貸したお金はすぐ請求しかねません。
ここでは、金に汚い人の末路は厳しいものがある、問題を起こさないで付き合う術を紹介しています。
金に汚い人の末路は厳しいものがある、問題を起こさないで付き合う術
| 1.話題はしない、そんなことを最優先に考えるというもの
金銭的な話題をしないということ。金に汚い人と相対する場合、金銭的なものに関する内容の話題はしない、そんなことを最優先に考えるというもの。
苛立ったりネガティブな感情が湧き上がることもないので、精神的な負担を覚えなくて済む、問題を起こさないで付き合う術の一つ。
あまりにもお金お金となってしまえば、誰でも嫌気が指して精神的な苦痛を感じるので、話題にはしない方が得策です。
| 2.例え少額であっても貸し借りするのは厳禁というものです
少額でも貸し借りをしないということ。金に汚い人とのトラブルの切っ掛けにもなってしまうので、例え少額であっても貸し借りするのは厳禁というもの。
自分自身が借りた時は、すぐに返済を迫られ嫌な気分になるほか、貸したときは請求すると嫌味を言われることにもなりかねません。
金に汚い人は自らが損をすることが異常に嫌いなので、返すのが遅れれば悪口を言われることもある、問題を起こさないで付き合う術の一つ。
| 3.押し通せない、そういったルール作りを最初にするという
割り勘等のルールを決めておくということ。大切なのは金に汚い人が無理を押し通せない、そういったルール作りを最初にするというもの。
金に汚い人は少しでも自分自身が出費しなくて済むチャンスを伺っているので、1人当たりの費用を事前に告知し、最初から割り勘と決めておきます。
特に飲み会などの大勢でお金を出し合うケースでは、金に汚い人はどさくさに紛れ支払いを逃れたり、誰かが多めに出すよう画策したりしかねません。
最初から金額を細かく決めておくことで、金に汚い人も支払いを免れられない、問題を起こさないで付き合う術の一つ。
| 4.深く関わらないようにして、適度な距離感で接するという
適度な距離感を維持するということ。金に汚い人は、人間関係よりお金が大事という価値観なので、あまり深く関わらないようにして、適度な距離感で接するというもの。
仕事などで支障が出ないような距離感で接するようにすると、自分自身が不愉快になる機会も減る、問題を起こさないで付き合う術の一つ。
プライベート面での関わり合いがなければ、価値観の違う人という冷めた感覚で割り切ることもできます。
| 5.飽くまでも自分自身の利益のため利用しようというもの
付き合い方を見直すということ。金に汚い人は仲良くなると、何かと甘えて頼ってくるものの、飽くまでも自分自身の利益のため利用しようというもの。
金銭面でたかられたり、守銭奴的な行動に付き合わされたりなど、余りにストレスが溜まるなら付き合い方を見直すようにします。
自分と相手の価値観が合わなかった、そんな風に割り切って、関係を断つのも問題を起こさないで付き合う術の一つ。
金に汚ない人には様ざまな面が見られるもの、注意しておきたい特徴面
| 1.判断するので、得になることであれば努力を惜しむことは
得するためには努力は惜しまないということ。金に汚ない人は全てを損得勘定で判断するので、得になることであれば努力を惜しむことはないもの。
結果的に、後で自分自身が得するという場合、多少犠牲を支払っても、問題ないということにもなりかねません。
人のために尽くすなどの感覚は持ち合わせていませんが、自分自身の得になるためであれば、どんな物事もやってのけるという価値観です。
| 2.判断をした場合、どんなことにしても絶対にやらないと
損することはしないということ。金に汚ない人に見られるのが、自分にとって損と判断をした場合、どんなことにしても絶対にやらないというもの。
損得勘定が全てにおいて判断基準になっているので、自らが得することしかせず、損することには一切手を出しません。
これはお金が絡まない時にも見られ、自分自身に利益があるかどうかをいつも考えています。
| 3.一切考えないところがあり、非常に自分本位というもの
自分本位ということ。利益を得るためであれば、他人のことなど一切考えないところがあり、非常に自分本位というもの。
自分自身の利益のためであれば、他人を蹴落としたり陥れたりすることも構わない、そうした価値観を持っています。
また、他の人が利益を得ているのが許せないという時もあり、自分より成功している人物を妬んだりすることにもなりかねません。
| 4.考えているので、計算をする能力に長けているというもの
計算が得意ということ。金に汚ない人に見られるのが、金銭的なことばかり考えているので、計算をする能力に長けているというもの。
頭の中で常に計算をしていることに慣れているので、人が計算した答えが違っていて、自分が損になることが許せません。
大勢の食事会等で割り勘をする際も、1円単位まできちんと正確に計算することができます。
普通の人とは全く違うところも、知っておきたい金に汚ない人心理状況
| 1.そうでない人では、接する態度がまったく違うというもの
人により態度を変えるという心理状況。金に汚ない人は、自分自身に得を与える人とそうでない人では、接する態度がまったく違うというもの。
損得勘定というのが自らの根底にあるので、自分自身が得をするかどうかというのが全てになります。
得を与えてくれる人物には丁寧に接するよう心掛けますが、そうでない人は見下したり、雑な接し方をするのが基本パターンです。
| 2.他人には関心も湧かず、信用もしない傾向にあるという
他人を信用しないという心理状況。金に汚ない人は、お金が全てという価値観なので、他人には関心も湧かず、信用もしない傾向にあるというもの。
自らの目で見て確認できることであれば信用できますが、目に見えないものは確認できなので存在を信じることができません。
人間関係で重要になる情というのは、目で確認できないものなので、他人には何の興味も湧き上がりません。
| 3.お金を増やすためであれば、恥ずかしさを感じないという
恥ずかしさを感じないという心理状況。金に汚ない人は他人にどう思われても、自らのお金を増やすためであれば、恥ずかしさを感じないというもの。
落ちている小銭を拾ったり自販機のお釣りを漁るなど、そんな行動でも他者の視線を気にせずにできます。
自分の心の中ではお金が最優先事項なので、他の人からの印象などはまったく気になりません。
引き寄せの法則で、金に汚い人を払拭。
安心のココナラで、金に汚い人を払拭。
まとめ
自身の利益ばかりを追求する人のこと。ここでは、金に汚い人の末路は厳しいものがある、問題を起こさないで付き合う術を紹介しました。
その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。