上から目線の人の心理と特徴をしっかり把握、その対処と自ら直す方法



日々の暮らしを過ごすなかで、上から目線の人に気分を害することもあるもの。いわゆる人を見下したような言動や態度をとる人で、接すると自然と疲れます。この相手に対して高圧的だったり、傲慢だったり、態度が大きいといった印象を与えるのが、上から目線とされるもの。

意味合いの大きなものとしては、現実にはそうではないのに、自らの方が上の立場にいるかのような、喋り方をしたり接し方をしたりということ。

これも、わざとそう言う風な言動をする攻撃的な人がいるかと思えば、知らず知らず無意識にしてしまい、周りの機嫌を損ねる人までさまざま。

ここでは、上から目線の人の心理と特徴をしっかり把握、その対処と自ら直す方法を紹介しています。

 

 

 


理解しておくとその場で困らない、上から目線の人にある隠れた心理面


 

| 1.自己肯定感が強烈で、強気な言い方や偉そうな喋り方に

いつも自分が正しいと思っているということ。絶対的に自身が正しいと、自らに強い自信を抱いていることで、上から目線の態度や言い方になる人もいます。

自己肯定感が強烈で、自分の能力を優秀と確信しており、強気な物言いや横柄な喋り方になってしまうもの。正しいことを言うのが何が悪いと信じているので、人を傷つけ周りの顰蹙を買うこともしばしばあります。

 

| 2.ある意味合いから言えば、保身を図るために上から目線

人の上に立つことで、安心できるということ。辛い経験やコンプレックスから、周りから見下されたり、舐めた態度をとられることを極度に嫌うもの。

ある意味合いから言えば、自身の保身を図るために上から目線になっているとも言うことができます。上の立場にいれば、リスペクトされたり、褒められたいという、そんな気持ちが満たされ安心できるということに。

 

| 3.自らに自信がないので、敢えて実際以上に大きく見せる

小心者である自らの本当の姿を、さらけ出したくないということ。自己評価が高いことや自信過剰が心理面にはでますが、極度の小心者という事例も珍しくありません。

弱い犬ほどよく吠えるという、ことわざ通り自らに自信がないので、敢えて実際以上に大きく見せようとします。現実には臆病であるということを見抜かれないよう、強気をよそおい偉そうに振る舞います。

 

| 4.ナルシスト傾向が強い場合、上から目線を認識していない

他の人を憐れむ自分に酔っているということ。相手に寄り添いながら、内面は人のことより、そういう自身が素敵だと思っている言動。

自分が大好きなナルシストの傾向が強い場合、上から目線が無自覚のままが多いもの。なので無意識に上に立つ立場で、どんな状況になっても自分の目線で行動します。

 

| 5.優れた存在であること、見下されることを極端に嫌うもの

誇りが高く、単純に馬鹿にされるのを嫌がるということ。喋り方が上から目線の人物は、人より一段上位で居たいという気持ちが強烈で、プライドも高くなりがち。

自らが優れた存在であることを、周りの人たちに認識して貰いたい願いが強く、見下されることを極端に嫌うもの。また見下されることのほか、対等な扱いに対して、激烈な抵抗感を示すこともあります。

 

 

 


下の立場の相手からすると不自然なもの、上から目線の人物の特徴面


 

| 1.無意識に自身の方が優れてる、親切心からきていること

考え方をはじめ助言の押し付けが、大好きという特徴。頼みもしないないのに、教えてあげると助言してくるのが、上から目線の人たちのいつもの手口。

人から痛い所をつかれたくないという人物に限り、何でも聞いてというアピールが凄いもの。親切心からきているのですが、自身の方が優れてると無意識に思っています。

 

| 2.焦点の中心に、自らが居ないと気が済まないということ

相手の会話に自分の意見をねじ込む特徴。相手の話を聞く振りをしながら、私の時はなどと相槌に言葉をねじ込み、自らの話題にすり替えていきます。

これは焦点の中心に、自らが居ないと気が済まないということから。自分が、自分がという、人一倍に自己主張が強い人の特徴の一つ。

 

| 3.些細な事柄で、勝てそうな感じがすればすぐに張り合う

自分が勝てそうと察知すれば、何でも競争しがちという特徴。競争心が強く負けず嫌いですが、上から目線の人物は、自分が勝っていないと気が済まない性格。

裏返せば自分に自信がないため、勝つことにより安心感を得ようとしているということ。日々の些細な事柄で、少しでも勝てそうと察知すれば、やたら張り合おうとします。

 

| 4.わざわざ使用、自身のインテリジェンスや教養をアピール

すぐに専門用語や英語を使用したがるという特徴。そのタスクはマストでという風に、難しい言葉や横文字をわざわざ使用することで、自身のインテリジェンスや教養をアピール。

その言葉を相手が知らなければ、優越感が増して頼んでもいないのに言葉の解説が始まることも。使っている当人も意味が判ってないときもあります。

 

| 5.間違った際は理論を正当化し、他者のせいにすることも

他人に厳しいのに自分には激甘という特徴。自己評価が非常に高く、自らの能力には絶対的自信があるため自分自身には激甘。

なので、間違った際は自身の理論を正当化し、他者のせいにすることも。自らがいつも正しいと自信があるだけ客観性に欠けて、他者には厳しくなります。

 

 

 


苛立つことなく上から目線の人に対し、上手い手際で対処できる対応策


 

| 1.否定発言は避ける、適当に相槌を打ち聞き流すのが得策

自慢話が多いタイプには、適切に相槌を打って上手に聞き流すという方法。上から目線の人の場合は、自分が優秀なことを周りに認めて欲しい心理が強く、自慢話が多くなるもの。

なので、会話を乗っ取り自分の自慢話に転換したり、どんなに自分が素晴らしいかをとめどなく喋ったりするので、周りの人たちはうんざりしてしまいます。ただ、自慢話に異を唱えるような発言は避けるべきで、適当に相槌を打ち、話に深入りせず聞き流すのが得策。

 

| 2.上から目線も気遣いなく、気持ちにゆとりを持って接する

自分に自信がないと察知、余裕を持って接する方法。プライドは高くても自信がなく、それを見抜かれたり、見下されたりするのが嫌で強気をよそおっている可能性もあるもの。

そのような人物から何か言われても、気にしたり真に受けたりする必要はありません。よっぽど自身に自信がないと、気持ちにゆとりを持って接すると、上から目線で話されても、さほど気にならなくなります。

 

| 3.好印象を与えないなど、具体的なアドバイスがポイント

彼氏や部下の場合は、やんわりと指摘するという方法。対処法として難易度は高いものの、相手が無自覚の際は指摘してあげること。

大切なのはやんわり伝えることで、例を挙げると、部下なら今の言い方は相手に好印象を与えないなど、具体的なアドバイスがポイント。上から目線の人の言動を洞察しながら、自分の周りの人の対処法を理解します。

 

| 4.反論や否定をしたり正論をいっても、身勝手な論理で抵抗

相手の苛立つ言葉はスルーする対処法。何はともあれスルーすることが肝要。上から目線の人々は、言葉通り上から言いたいもの。

自分が満足するため、上の立ち場で相手を見下します。反論や否定をしたり、正論を投げかけても、相手は負けず嫌いなので、身勝手な論理で抵抗して長引かせるだけ。これでは悪夢になるので、適当な相槌で聞き流すのが一番の得策。

 

| 5.上から目線な人と不和になると、大きなストレスに陥る

逆利用して、褒めることにより相手を上手に転がす方法。男性女性を問わず上から目線な人は、自らのことを認めてくれる人や褒めてくれる人が大好きなもの。

反対に自身のことを貶す人や、意見を聞かない人に対して、厳しくなったり見下したような態度をする傾向があります。上から目線な人と不和になると、大きなストレスに陥ることもあるので、逆利用して褒めることで相手を手玉に取るのも一つの対応策。

 

 

 


自らが上から目線の喋り方や態度の場合、たった今から改善する方法


 

| 1.無意識のうちに上から目線の言動、現れてしまうので注意

正論を言い立てるだけが、正しい事ではないと理解するということ。上から目線の物言いや振る舞いの直し方として、先ずは価値基準を変える必要があります。

正論を言い立てることは悪いこととは限りませんが、それは自分以外の人たちにとって、正しいことであるとは決まっていません。

自分だけが絶対的に正しいという考え方をしていると、意識せず上から目線の振る舞いとして現れてしまうので注意が必要。

 

| 2.相手はどう思うか、一旦考える癖をつけることがポイント

相手の立場や心情を慮り、発言や行動に移すということ。上から目線になることが多い部類の人は、自分の方が優れていると、周りに見せつける気持ちが強いもの。

上から目線を直したい場合、発言の前にこう言われたら相手はどう思うかと、一旦考える癖をつけることがポイント。

理解しにくい ときは、同じことを言われたら自分がどんな気持ちになるのか、想像してみると分かりやすいかも知れません。

 

| 3.他人の悪い点だけでなく、長所にも目を向ける癖をつける

他人の優れているとこや長所を探す癖をつけるということ。人より優秀という考えを持っていると、自然に周りの人たちを下に見てしまい、短所ばかりが目に付くもの。

上から目線の言動を治すには、他人の悪い点だけでなく、長所にも目を向ける癖をつけること。自分以外の人たちの良いところを素直に認め、敬意を払う気持ちが生じると、上から目線の話し方や態度など段々と改善されていきます。

 

| 4.上から目線を直したい場合、独断や主観で話すのを改善

主観で決めつけたり、話したりしないということ。上から目線で話す人は自らに自信があり、絶対に正しいという主観で事柄を判断します。

なので一方的に口出しすることが多々あります。上から目線を直したい場合、自らの独断や主観で話すのを改善するということ。相手の意志に敬意を払ったり、意見を柔軟に取り入れたりすることを覚えることがポイント。

 

| 5.年下や性別により、さらに上から目線な言動が酷くなる

性別や年令に関わらず、控え目な姿勢で接することを意識するということ。上から目線で喋る人は、家族や友人をはじめ、年上の人や同僚にも見下したような振る舞いをしがち。自身より年下の人や、相手の性別により、さらに高飛車な言動が酷くなることも。

習慣化している人は、見下すような行いや発言を意識せずしてしまうので、男女の性別や相手の年令に関わらず、控え目な姿勢で接することを普段から意識します。

 

引き寄せの法則。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

まとめ

上から目線の人に気分を害することも。ここでは、上から目線の人の心理と特徴をしっかり把握、その対処と自ら直す方法を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

良ければご覧ください。