日常生活を過ごしていると、不公平感を感じることがあるもの。不公平とは、唐突に自分の胸の内から生じるものではなく、他者と自分とを比べたしたときに生まれるものです。
この不満や不公平感は職場でも、何故自分ばっかりなどという言葉になって現われるもの。
不公平感が更に生じるのは、新しく社会人になってからで、新人だからと電話を取ったり、コピーをしたり、はたまた飲み会の幹事をしたりと大忙し。
仕事はさまざまなに割り振られ、大いに不平等を感じます。
ただ新人の場合、会社に利益をもたらす人材になるまでは、給料を貰って勉強している身というのもまた事実。
よほど矛盾した指示でない限りは、そう言った不公平にも黙って従わなければなりません。
ここでは、不公平な人生は遠慮したいもの、生まれる原因を把握し対処する方法を紹介しています。
日頃から考えて知っておきたいもの、仕事上で不公平が生まれる要因
| 1.気が付くと自分ばかり残業、そんな不公平を感じることに
その仕事に対して、有能な人に仕事自体が偏るということ。成長を追求する企業にいる以上、会社の上司は成果を出せる社員に仕事を集めるもの。
なので、他の人より短い時間で大きな成果が出せたとして、それを上回る量の仕事が絶え間なく寄せてくる構造になっています。
仕事ができる社員からすれば、気が付くと自分ばかり残業している、そんな不公平を感じることに。
| 2.同じ時間に帰れていいなと、不公平に思うかも知れません
職種により仕事量が異なるという理由。同じ会社にいたとしても、職種によって仕事の差は大きくなるもの。
例を挙げると、顧客の都合により仕事量や場所、時間などに差が出る営業職と、ある程度は自分だけで仕事を管理できる、企画職や技術職とでは格差が生じます。
営業職からするとこうした職の同僚は、日々同じ時間に帰れていいなと、不公平に思うかも知れません。これは職種による宿命。
| 3.同じ形態の仕事でも、こうした差に不公平感が募ることに
割り振る上司が、仕事量を把握していないケース。仕事の指揮を執る上司が仕事量を正確に掴んでいない場合も、その量で不公平を感じることになるもの。
どうとっても長時間が掛かる仕事を与えられている自身と比べ、短時間の労力で同程度の成果が出る仕事を持っている同僚がいるケースです。
同じ形態の仕事でも、全く同じものはないので、こうした差に不公平感が募ることになります。
| 4.仕事量よりセクション人員が不足、一人の仕事量が増加
セクションの人員が不足しているということ。近年は日本でも働き手の減少が、益々深刻さを増してきています。
専門性の高い職種など誰もが就けるわけではない仕事では、深刻さはさらに過酷なもの。
単純に、仕事量よりセクション人員が不足していると、一人当たりの仕事量が増加します。
付近にさほど人手の不足していないセクションがあると、その隔たりに不公平を感じることがあります。
| 5.人間は機械ではないので完全に無駄を省くことができない
無駄な仕事をしているという理由。会議をしているつもりでも、途中から無駄話を始めてしまったりするもの。
絶対にやらなければと自分で考えている仕事が、チーム内に提案するとさほど重要でなかったりということも。
人間は機械ではないので完全に無駄を省くことができず、無駄だったという仕事は山のようにあります。
ただ、その中から新たな仕事へのアイデアが出たりするのも事実。
近年主流になりつつある、テレワーク勤務の際に感じる不公平の特徴
| 1.正当な人事評価が、企業のテレワーク制度に対して不信感
正当な評価がなされないのではとの心配。自分が怠けていると思われるのでは、そんな不安感を持つ人もいます。
現実に仕事振りを見ている人がいないので、作業にもたついていたり、業績を出せないといった際、焦りを感じることになります。
こういった事では、適正な人事考課ができないなど、企業自体のテレワーク制度に不信感を持つ人も。
| 2.テレワーク勤務の中には怠けている人がいるという考え
逆に他の人が仕事を怠けているということ。自信はちゃんと仕事をしているが、テレワーク勤務の中には怠けている人がいるかも、そんな考えの人も珍しくありません。
特に仕事を割り当てられる側であるスタッフの場合、周囲の状況も見えないことで、他の人の分まで仕事を押しつけられているのではと疑念が生じることも。
| 3.自分だけが知らない情報がある、そんな不公平な疑心暗鬼
自らへの情報共有が遅いと感じるという理由。オフィス勤務の人間が業務の中心になると、テレワーク勤務への報告が三日四日程度後になることも。
また、出社したときに会話についていけなかったりした場合、疎外感を抱きやすくなります。
自分だけが知らない情報があるのではないか、そんな不公平な疑心暗鬼も生まれてしまいます
| 4.通勤時間分だけ多く働かされていると感じる人も結構いる
自分の仕事量の方が多いのではないかという不公平感。オフィス勤務の人間から見ると、テレワーク勤務の人の仕事振りは見えにくいもの。
なのでなかには、通勤時間分だけ多く働かされていると感じる人も結構います。
テレワークの導入が困難な業務の担当者や、勤務場所が決まっている社員などは、職種上の差別のように感じることもあります。
| 5.業務遂行能力に自信がある人ほど、負担が増加する傾向
テレワーク勤務の者には仕事を頼みにくいということ。テレワーク勤務の人間は業務状態が分かりにくいため、仕事を頼みにくいという声もよく聞かれるところ。
特に、自らの業務遂行能力に自信がある人ほど、負担が増加する傾向にあり、不公平感を抱く切っ掛けともなっています。
業務分担を上手くできない管理者の中には、ストレスを感じる人もいます。
仕事の不公平について覚えておきたいもの、自己改革で対処する方法
| 1.意識改革としては、機械にできないことがあることを認識
本当に仕事ができる人間になるということ。、仕事ができるが故に仕事の量そのものが増えてしまうということがあります。
こうしたことへの対処法は、真に仕事ができる人になること。意識改革としては、機械にできないことがあることを認識します。
優秀なマシーンを目指すのではなく、仕事をマネジメントする力をつけ、真のビジネスパーソンになること。
仕事に対して思いを巡らせる習慣をつけ、外注先や専門担当者、作業性などでマネジメントする立場に立つように心掛けます。
| 2.完璧にできないと思われる仕事は、受けない勇気を持つ
完璧主義を止めるということ。仕事量が制御できなくなる人に多く見られるのが、完璧主義であるという性格面です。
ビジネスパーソンである以上、何らかのプロフェッショナルなわけですが、完璧主義を続けると必ずキャリアに綻びが出はじめるもの。
業界の頂点に立つような一流の人には、完璧主義者が多いとされますが、彼らにしても完璧に仕上げる仕事と、それ以外を選んでいるという事実があります。
この仕事に対する一流の人をヒントにすると、完璧にできないと思われる仕事は、そもそも受けない勇気を持つということ。
| 3.適切なタイミングで報連相をする習慣を持つことが大切
自身で対処できない際は、周りを頼るのも大事な対処法。ビジネスの基礎とも言えるのが、上司に対しての報連相。
当たり前と思うビジネスパーソンは多くいますが、中堅からベテランへとキャリアが上がるにつれ、無意識にカットすることが増えていくもの。
大企業の社長でさえ、ステークホルダーへの業績報告の義務やスキルは必要とされます。
適切なタイミングで報連相をする習慣を持つことが大切で、仕事量や現状を正確に把握して貰うことができます。
これからの世の中で主流になる、テレワークの不公平を解消する方法
| 1.ルールや、勤怠管理ツールの導入などで評価基準を明確化
ルールの構築と周知を徹底するということ。オフィス勤務の人間の不公平感を解消するためには、テレワークの勤務者の就業時間や仕事量、進捗状況を視覚化することが重要。
怠けていると思われるのではや、適正な評価を受けられないなど、テレワーク勤務の人の不安を解消することにもな繋がります。
業務の進捗を公開するルールや、勤怠管理ツールの導入などで評価基準を明確化。
| 2.一部の人だけを特別扱いではない、不公平感が出にくく
社内の意識改革を図るということ。テレワークの目的を拡散し意識改革を促進、共通認識を持たせることが重要。
例を挙げると、多面的な働き方を実現するための手段であることや、感染症や災害に対する事業継続のために必要であること明確にアナウンス。
テレワークが一部の人だけを特別扱いするものではないと判れば、オフィス勤務の人間の不公平感が出にくくなります。
| 3.不公平感や不満を解消は、コミュニケーションツール導入
円滑なコミュニケーションを心掛けるということ。テレワーク勤務者には声がかけにくかったり、一人っきりのテレワークは疎外感があるという声は多いもの。
こうした不公平感や不満を解消するためには、コミュニケーションツール導入が効果大。
その代表格はチャットツールで、気軽な声掛けをはじめ、スケジュールの共有やビデオ通話などができます。
| 4.資料やマニュアルなどはクラウドシステムに保存、最新を
情報共有が円滑にできる環境作りをするということ。テレワーク勤務ではメールや電話だけでは、情報共有が充分にできないもの。
なので、資料やマニュアルなどはクラウドシステムに保存、常に最新のものを時間差なく共有するなど、新たな基盤整備が重要になります。
なかにはオフィス勤務者への連絡や指示に、敢えて全員が閲覧できるメッセージアプリや社内SNSを使用し、情報共有している企業も存在。
| 5.コミュニケーション機会を増やす、人事考課の不安を解消
テレワークを意識した管理をするということ。上司のマネジメントでは、テレワークを意識することで、解消できる不公平感もあるもの。
例を挙げると、部下とのコミュニケーション機会を増やすことで、人事考課や疎外感への不安を解消することは重要。
ほかにも、オフィス勤務の人間の気持ちも汲み取り、負担を公平化することもポイント。
まとめ
何故自分ばっかりなどという言葉になる。ここでは、不公平な人生は遠慮したいもの、生まれる原因を把握し対処する方法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。