囚われるのはデメリットも多くあるもの、不要な先入観を捨て去る方法



日常生活において、先入観にとらわれることも多くあるもの。そもそも先入観とは何かといえば、ある特定対象に対して持っている主観的な価値判断とされます。

さまざまな要素により形成されますが、好意的なケースと悪意のあるケースが見られます。

社会生活では先入観は偏見の一種となっていて、デメリットも多くあり危険性があるネガティブなイメージ。

先入観だったり思い込みがあるのは、人間にとって至極当然ですが、そのままにして後回しにすることはできません。

何故なら先入観に囚われてばかりいれば、自分自身で考える習慣を失い、判断の幅や行動が制限される可能性が高くなるから。

ここでは、囚われるのはデメリットも多くあるもの、不要な先入観を捨て去る方法を紹介しています。

 

 

 

 


客観的な判断な判断を間違わせるもの、覚えておきたい先入観の特徴面


 

| 1.最初の印象が先入観になると、正確な判断ができなくなる

第一印象によるものということ。人物の第一印象は、出会ってから数10秒程度で決まるとされています。

心理学でいう初頭効果と呼ばれるもので、何でも最初が印象に残りやすく、第一印象が良かった人に対し、後になっても良いイメージを持ち続けることに。

人間は見た目が9割とされますが、本質的な言葉の意味や話の内容については、判断材料に入っているのは数%ということ。

最初の印象が先入観になると、影響され過ぎ正確な判断ができなくなることにもなりかねません。

 

| 2.目立つ特徴に、他の評価が歪曲される現象はハロー効果

目立った特色に対するものであること。語学が堪能だったり、特殊な趣味を持っていたり、有名大学出身などの印象的な事柄に引き摺られるというもの。

無意識のうちに先入観を持って、相手を好評価してしまっていることがあります。

学歴をはじめ、年収や肩書、外見などの目立つ特徴に引きずられ、他の評価が歪曲される現象はハロー効果と呼ばれています。

元来は心理学用語ですが、ビジネスや恋愛でのテクニックとして活用されることも。

 

| 3.一般的評価の経歴や資質などに惑わされず、流されず判断

第三者的な立場の人の評価によるもの。周囲の声により先入観を持ち、物事に対して取り組むことがあります。

周りの人々の声を聞かず、自らの意志だけで物事を決める場合もありますが、他人の意見に流され判断したということもあるもの。

もちろん、周囲の意見に耳を傾けることは必要なものですが、先入観を刷り込まれることもあります。

一般的評価の経歴や資質などに惑わされず、流されないで判断することが重要。

 

| 4.個人的な見解が先入観になり、出会った人物の評価に影響

個人的な好みや親近感によるもの。同じ出身地だったり、同じ大学や同じスポーツをしている人に対し、親しみを感じてしまうことがあるもの。

逆に個人的に良い印象がない趣味や嗜好には、意識せずネガティブな感情が沸き起こってきます。

こういった個人的な見解が先入観になり、出会った人物の評価に影響を与えないとは言い切れません。

個人的な好みや親近感は意識しないよう気を配っても、無意識に反応するので注意が必要。

 

 

 

 


悲観的なことばかりではないもの、これが先入観にとらわれるメリット


 

| 1.用心深く見極めようとする人の方、騙されることが少なく

先入観により自己防衛になること。世界的に見て治安が良く安全とされる日本でも、詐欺や詐欺まがいの商法は横行しているもの。

耳寄りな上手い話にすぐ乗ってしまう人より、相手を用心深く見極めようとする人の方が、罠にかかることが少なくなります。

これはこの情報怪しいかもとか、この人は怪しいといった先入観を強く持っているから。

 

| 2.思考力を最小限に、複数の行動が同時進行できるメリット

別方面のことに意識を向けられるということ。先入観には考えなくても、無意識に行動できるというメリットがあるもの。

例を挙げると、歯磨きは先入観によりその動きが自動化されていて、している間に他のことに関心を向けられます。

活動に対する思考力を最小限にでき、複数の行動が同時進行できるメリットがあります。

 

| 3.余りトラブルに巻き込まれないというメリットがあります

危険な場所や問題を避けるということ。先入観にとらわれがちなタイプは、安全と見做している行動以外はしない傾向にあるもの。

判っていることや慣れていることの他はしたくないので、高い場所や事故に遭遇しそうな場所は回避します。

また同様の理由で、面倒な問題も避けるので、余りトラブルに巻き込まれないというメリットがあります。

 

 

 

 


先入観によるバイアスが掛かっているとき、表に出やすいデメリット


 

| 1.用心深さ、裏を返せば千載一遇の機会を逃す可能性がある

物事に対して尻込みしがちということ。前述のメリットで取り上げた用心深さは、裏を返せば千載一遇の機会を逃す可能性があるもの。

一度先入観を持ってしまえば、その考え方を変えるのは非常に難しくなります。

基本的に投資やビジネスなどで結果を出すためには、この先入観が邪魔になる場合が多くあります。

 

| 2.物事に対して一つの面から解釈するのは、先入観の問題点

多くの問題には各種の解決法があるということ。。物事に対して一つの面から解釈するのは、先入観の問題点

具体的に挙げると、通勤経路を車で通って職場に向かう場合、通常ならほぼ無意識で職場まで辿り着けます。

先入観に囚われ安心しきって運転をしていると、度々事前に表示されている工事のサインを、見逃してしまうかも知れません。

このときは別の道を通った方が早い、そんな判断ができなかったケース。

 

| 3.簡略化できる工程があっても、非効率的な方法を続ける

自ら考えなくなってしまうということ。仕事を別の人物から引き継いだ際、その方法をずっと継続するというのも良くあること。

慣れてくれば、他にもっと効率の良い方法はないか、考える必要が出てくるもの。

従来の方法が正しいに違いないと、先入観に囚われ自ら考えなくなると、単純化できる工程があっても、非効率的な方法を続けることに。

 

 

 

 


将来の人生にも大いに役立つもの、覚えておきたい先入観を捨てる方法


 

| 1.飲み会などでは、普段あまり話さない人に話し掛ける癖を

価値観の異なる人たちと過ごすということ。いつもの仲間ではなく、世代が違う人たちや異業種関連の人など、異なる人生を歩む人たちと交流すると別の発見があります。

自分自身にはなかった発想や、数多くの学びや違う気付きを得られるもの。

飲み会などでは、普段あまり話さない人に、話し掛ける癖をつけると良いかも知れません。

 

| 2.自らの経験則に則った価値観でないのが要注意ポイント

外部情報は参考程度にするということ。先入観はどこかで刷り込まれた価値観の場合が多く、自らの経験則に則った価値観でないのが要注意ポイント。

結果的にどう感じるかは個人的なもので、現実に経験すると先入観はなくなります。

外部情報はあくまで参考にしますが、自分自身の経験により最終判断をする意識を持ちます。

|  3.自覚のある人は、現実に自分自身で体験して判断すること

今まで避けていた事柄に挑戦するということ。先入観は人づてに聞いた予測が多く、現実に体験すればなくなるもの。

例えば食わず嫌いのものは、皆が美味しくないと言ってるという先入観が刷り込まれている場合もあり、実際に食べてみると印象が真反対になることもあります。

先入観が強いという自覚のある人は、現実に自分自身で体験して判断することを心掛けます。

 

| 4.仕事の選択は、先入観による歯止めがかかってはいけない

職種や働き方を変えるということ。クリエイティブな仕事がしたいけど、才能がないので無理などと、先入観で自らの幅を狭めていることもあります。

人生において大半の時間を占める、収入や満足感に直結した仕事の選択は、先入観による歯止めが最もかかってはいけないもの。

思い込みによる適性を捨て、自分自身の判断を大切にします。

 

| 5.こうあるべきだという先入観は、日本と比べて弱いもの

海外生活を体験するということ。外国の暮らしは、自らの価値観や考え方の幅が広がることが最大のメリット

多国籍な都市や国の場合、価値観の違う人が身近にいるのは当然で、こうあるべきだという先入観は、日本と比べて弱いもの。

まったく違う外国で生活することにより、先入観を捨て去る人は多くいます。

 

 

 

まとめ

社会生活では先入観は偏見の一種とも。ここでは、囚われるのはデメリットも多くあるもの、不要な先入観を捨て去る方法を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。