願望と現実に大きな隔たりがあり、思うようにいかないことが続くと自己嫌悪に陥ることがあるもの。
この自己嫌悪とは何かと言えば、こうであればと思い描いていた望むような世界ではなく、現実の世界にギャップがあるときに生まれるとされます。
自己の認識との不一致により、劣等感を抱くことで自らのことが愛せなくなるというもの。
この自己嫌悪の読み方はじこけんおですが、遺伝的誘因もあるとされ、ネガティブな気持ちを作る遺伝子が、関連しているという研究発表もあります。
そうではなくても自己嫌悪状態にあるときは、恋愛や人間関係が上手くいかないなど、弊害も多くあるもの。
ここでは、自己嫌悪とは何かを知ること?診断結果から脱出へと繋げるその方法を紹介しています。
肝腎なことは最初に押さえておく、自己嫌悪を確かめる簡単な診断表
| 1.「Yes」or「No」で答える!迷ったときは直感で!
①理想が高い方だと思う
②人からどんな評価をされているか気になる
③完璧主義者である
④責任感は強い方だ
⑤人から褒められても、素直には受け取れない
⑥欲求不満が多い方だ
⑦向上心はある方だと思う
⑧自分はこんなものじゃないと思っている
⑨努力はする方だと思う
⑩自己評価が低い方だ
「Yes」が6つ以上ある人は、自己嫌悪に陥った時に苦労するタイプ。
後述する覚えておきたい心理面と、自己嫌悪感を抱きやすい人の特徴面をしっかりチェックして、自己嫌悪を効果的に克服する方法と繋げていきます。
自己嫌悪はストレスから来ることも多いもの、覚えておきたい心理面
| 1.周囲の人と自身を比べできないことがあると劣等感を抱く
他の人と比較してしまうということ。自己嫌悪に嵌まりやすい人には向上心があり、周囲の人と自身を比べできないことがあると劣等感を抱くもの。
上手くいっている間の自分は好きだけど、上手くいかない自分は嫌いとなります。
こんな偏った側面でしか自らを認めることができないと、自己嫌悪の心理に陥りやすくなります。
| 2.酷い言葉を投げかけてしまい、言動をした自分が許せない
大事な人を傷つけた痛みからくるもの。家族をはじめ友人や会社の同僚など、自らにとり大切な人を思い通りに愛せないことからくる心理面。
例を挙げると、頭に血がのぼって酷い言葉を投げかけてしまい、そんな言動をした自分が許せない場合など。
大事な人を傷つけてしまう自分は、相手側にいてはいけないと、自己嫌悪から遠ざかってしいます。
| 3.承認欲求はプラスに働くことも多く、上手く付き合うこと
欲求不満が溜まっているということ。この欲求とはいわゆる承認欲求のことで、他者に自分自身を認めて欲しいと思う心情というもの。
どんな人物でもこの思いは胸の内に持っていて、強まり過ぎてしまった場合、他人の視線が気になり嫌な気持ちが続き、自己嫌悪に拍車をかけます。
ただ、人生のモチベーションとして、承認欲求はよい影響をもたらすことも多く、上手く付き合うことが重要。
| 4.同様の一面があることに気付いた時、自らを許せなくなる
嫌っていた人と同じところが自分にもあるということ。感情的ですぐに怒る母親を、幼少時に嫌っていた場合。
大人になるに連れ自分自身も、そういう母親と同様の一面があることに気付いた時、自らを許せなくなることに。
なりたくないと胸の内で思っていた人物のイメージに、段々と近づいていく自らに嫌悪してしまいます。
| 5.自らの完璧さを追求すると、必然的に期待は裏切られる
自らに完璧さを求めてしまうということ。完璧でなければいけないという思い込みが激しいと、高い目標を自身に課してしまうもの。
人間は何処までいっても完璧にはなれないので、自らの完璧さを追求すると、必然的にその期待は裏切られることに。
一つ欠点が気になり始めると、容姿や性格に、恋愛や仕事、生き方など、あらゆることが気に掛かり、完璧になれない自分にひどく自己嫌悪してしまいます。
自己嫌悪はうつに繋がることも、自己嫌悪感を抱きやすい人の特徴面
| 1.白か黒かで判断してしまいがちなタイプの人、抱きやすい
極端な性質があるということ。物事を白か黒かで判断してしまいがちなタイプの人は、自己嫌悪を抱きやすいもの。
些細な失敗を致命傷と捉えてしまったり、ほんの少し他人から冷たくされたり、そんなことで自己嫌悪に嵌まり込みます。
完璧主義者にも言えることですが、そんなこともあると割り切って考えることもたまには必要なこと。
| 2.共通点というのは、隣の芝生は青く見えるという精神で
コンプレックスを抱いているということ。学歴をはじめ容姿や地位など、コンプレックスというのは人間の数だけあるもの。
烈しい人の共通点というのは、隣の芝生は青く見えるという精神で、これが自己嫌悪に繋がってしまいます。
自分と他者を比べ過ぎることでみるみる落ち込んでしまうので、あまり周囲にに目を向け過ぎないことが大切かも知れません。
| 3.ストレスを溜め込んで、自己嫌悪の負のループに嵌まる
我慢強い面があるということ。身の回りで起きたことに対して、責任を過剰に感じる人も警戒を要するもの。
自らが我慢すればすむことだ、そんな考え方は気付かないうちにストレスを溜め込んでしまい、自己嫌悪の負のループに嵌まる可能性が大。
人と仲違いした原因を自らに求めてしまうこともあり、自身を攻め苛むことで自己嫌悪に落ち込む誘因に。
| 4.負けてしまった場合、必要以上に自信を失って自己嫌悪に
対抗意識が強い面があるということ。少し意外なところですが、対抗心を強く持っている人も自己嫌悪になることが多いもの。
対抗心が強いというと自信があり強気なタイプに思えますが、該当の人物より上でありたいという思いを強く持っています。
なので、その人物に負けてしまった場合、必要以上に自信を失って自己嫌悪に陥ってしまいます。
| 5.読み取れてしまう人は自然と意見を閉じ込めてしまうもの
他の人の気持ちに敏感ということ。他者の気持ちを考え過ぎるが故に、自らを抑圧しすぎてしまうタイプも自己嫌悪に陥りがち。
自分に意見があっても周りがそうではない雰囲気のとき、見抜いてしまう人は意見を自然と閉じ込めてしまうもの。
他人に気を使うことは素晴らしいことですが、それにより自分自身が苦しめられていては主客転倒になります。
知っておくと今日から役に立つもの、自己嫌悪を効果的に克服する方法
| 1.更なる自己嫌悪を食い止めて、気を楽にする効果がある
自己嫌悪している自分を認めるということ。止めたいと胸の内で思っていても、自己嫌悪を止められない自分が嫌いというケースも多いもの。
どうしても自らを責めてしまう場合、そんな自分を許容して受け入れてしまうことが重要。
客観的に眺めワンクッション入れることで、更なる自己嫌悪を食い止めて、気を楽にする効果があります。
| 2.違う側面からの視点が自己嫌悪を脱出するポイントになる
リフレーミングをしてみるということ。これは枠組みを直すという意味で、分かりやすく言えば視点を変えるというもの。
俗にいわれるグラスに入っているワインを見て、もう半分しかないと思うか、まだ半分もあると思うかの違い。
自らの短所が消極的なら、前面には出ないけど縁の下の力持ちという風に、違う側面からの視点が自己嫌悪を脱出するポイントに。
| 3.運動を普段から取り入れている人は、性格的にポジティブ
身体を動かすということ。激しい運動ではなく自宅で出来るような、簡単な体操やストレッチで構わないというもの。
軽い運動を普段から取り入れている人は、性格的にポジティブな場合が多いという、そんな研究結果が出ているのも事実。
運動を頑張ってした挙句、引き締まった身体を手に入れれば、少しは自分のことも好きになれます。
| 4.気持ちを容認してくれる人が近くにいれば、自らを尊重
受け入れてくれる人を持つということ。思うように出来ない事があってもいいじゃない、そんな風に声を掛けてくれるような人物を持つというもの。
自分一人で自己嫌悪を克服しようと、一生懸命に頑張るより遥かに楽に進んでいくことができます。
話を否定せず聞いてくれる人や、気持ちを容認してくれる人が近くにいれば、安心感に包まれ自らを尊重する気持ちが湧いてきます。
| 5.些細なことで、褒められるポイントがあればリストアップ
小さな成功体験を積み重ねるということ。自己嫌悪に嵌まりやすい人は、自らに課しているハードルが高過ぎることが多いもの。
なので、些細なことで良いので、自身を褒められるポイントがあればリストアップ。
就寝前に今日の反省会をするより、小さな事でも出来たことを考えた方が精神衛生上もベターです。
| 6.嫌われたくないというのは、人間として当たり前の感情
他人にはそれなりに無関心ということ。社会の中で人から嫌われたくないというのは、人間として当たり前の感情というもの。
笑われているかも知れないや駄目な奴だと思われたなど、そういった感情が自己嫌悪に繋がります。
ただ、人間はそこまで他者に興味を持っていないもの。なので、自身も他人のことは、それなりに無関心で大丈夫です。
まとめ
現実世界にギャップがあるとき生まれるもの。ここでは、自己嫌悪とは何かを知ること?診断結果から脱出へと繋げるその方法を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。