気に障る特徴や心理をしっかりと把握すること、嫌味な人への対処法



世の中には嫌味な人と呼ばれるタイプもいるもの。嫌味な人とは、相手に対し困らせてやろうなどといった悪い感情を持って接する人のこと。人生を過ごしていると誰かに対し悪意抱くことも、おそらく誰しも一度や二度くらいはあるものです。

ただ、通常の場合は悪意を抱くことはあっても、相手を妨害しようという風な嫌味な事を言ったり、行動に移したりまではいかないものです。また当人は意識していなくてもその嫌味な行動が、ときには本当に邪魔だったりすることもあります。

こんな何かと理由をつけて、人の言動や行動を否定する嫌味な人がいますが、もちろん大人の対応で返したいもの。ここでは、気に障る特徴や心理をしっかりと把握すること、嫌味な人への対処法を紹介しています。

 

 

 


嫌味な人との付き合い方にも役立てたいもの、その気に入らない心理面


 

| 1.欲しいものを持っている、思うだけで生み出される感情

嫌味を言う相手に対し嫉妬心があるということ。元来、人というのは意識の外にある人物に対し、あまり強い感情を持つことがないもの。嫉妬心というのは、相手への強い執着が不可欠で、切っ掛けとなる感情として、主に羨望や好意といったものが挙げられます。

特に羨望は年齢や性別問わないで、相手が欲しいものを持っている、そう思うだけで生み出される感情で嫌味の元になることに。

 

| 2.他の人たちもまた悪意を抱いて、自分自身に近づいてくる

猜疑心が強いということ。嫌味な人に数多く見られるのが、猜疑心が強いという心理的な面というもの。自分が嫌味なことをして他人と接するよう、他の人たちもまた悪意を抱いて、自分自身に近づいてくるに違いないと考えます。

自らが意図的に嫌味な発言を人にするため、他の人も胸の内に悪意を隠していると思い、発言を素直に受け止められないのが特徴の一つ。

 

| 3.別の駆り立てられた原因があるのかも、時間をかけて観察

自信がないということ。自分に自信が持てず自己防衛の表れから、つい言葉尻が嫌味にになってしまうというもの。他人が口にする何かの言葉や行動にすっきりせず、攻撃されていると思い違いをしている可能性があります。

こんな嫌味タイプは、別の駆り立てられた原因があるのかも知れず、じっくりと時間をかけて観察します。

 

| 4.不公平と感じるケース、嫌味が口にでることもあるもの

プライドが高過ぎるということ。自らの立ち位置を不公平と感じるケースでは、嫌味が口を突いてでることもあるもの。

高い理想に向かい普段からチャレンジしているタイプは、特に自分が見ている願望と現実の中の他人と、見比べてしまうことがあります。どんな理想を追い求めている人物なのか、仕事や趣味の会話から探ることも必要。

 

| 5.無自覚の場合は心根は良い人である可能性も充分にある

嫌味だと思ってないということ。嫌味を口にする人の中には、自身の言動の悪質さを認識していない人がいるもの。幼少時から家庭の中で、嫌味な発言をいつも聞いていた人にとっては、それが当たり前になっていることもあります。

これは自覚がある人とそうでないケースがあり、無自覚の場合は心根は良い人である可能性も充分にあります。

 

 

 


隣の芝生は青く見えるものかも知れない、末路を感じる嫌味な人の特徴


 

| 1.他人を貶めたり傷つけたりすることを承知で、自分の得に

自らの損得を最優先するということ。嫌味な人は日常でも常に自分の損得ばかりを考える、そんな特徴があるもの。

なので、周りの人たちが迷惑を被ることなど意に介さず、他人を貶めたり傷つけたりすることを承知の上で、自分の得になることをします。自分自身が常に得する人であろうとするので、嫌味な言動をして人に損をさせようとすることに。

 

| 2.嫌味な人は警戒されないようフレンドリーな態度を見せる

表面的に良い人ぶるということ。心の中に悪意があっても、表面的に良い人ぶって見せているのも、嫌味な人の特徴というもの。職場にいる嫌味な人は表向きは良い人に見えるものですが、その人の見ていない所で貶めるような言動をします。

逆から見れば、あの人を貶めようと思った場合、嫌味な人は警戒されないようフレンドリーな態度を見せてきます。

 

| 3.感情的な部分にはなるべく目を向けず、事実のみで話を

何事も上から目線ということ。他人を自分自身より下だと見下して、上から目線で意見をいう傾向にあるもの。自らを特別だと思っていて、上手くいかないことでストレスが溜まると、嫌味が口から溢れてきます。

こんなタイプの人物と話をするときは、感情的な部分にはなるべく目を向けず、本当の話のみで話をするようにします。

 

| 4.つい相手に対する不満が口を突いてこぼれてしまうことも

精神的なゆとりがなく、苛立っているということ。余裕が気持ちにあり心理的にも落ち着いている人、その口から嫌味の言葉は出ないもの。

ゆとりがなければストレスが溜まり、つい相手に対する不満が口を突いてこぼれてしまうこともあります。普段は穏やかなの人でも最近変わったなどと思う時は、精神的に余裕がないのかも知れません。

 

| 5.心を引き上げる力が減少、不調に心が引き摺られてしまう

身体の不調を抱えているということ。健康な身体には健全な精神が宿るという言葉もあるように、人間の心と身体には強い結びつきがあるもの。

心身とも満たされているとき人間の内面は最も落ち着いた状態で、釣り合いの取れた心は多少のことでは否定的にはなりません。ただ体調面が不調になると心を引き上げる力が減少し、その不調に心が引き摺られてしまう可能性が高くなります。

 

 

 


嫌味な人はある意味かわいそうなもの、自らの気分を悪くしない対処法


 

| 1.相手の言葉の裏にある本性、歯に衣を着せず聞いてしまう

本音で言い返すという対処。嫉妬から生じる嫌味が手ひどいようなら、本当の気持ち言い返すことも取るべき手段の一つ。相手の言葉の裏にある本性を、歯に衣を着せず聞いてしまうというもの。

ただ注意したいのは、効果も高いこの対処法は、関係が即座に冷え込む可能性もあるギャンブラー的なものであるということ。その人物との関係性が切れてもいい、又はそう伝えても大丈夫な間柄のケースで使用します。

 

| 2.自分の意見を明確に言ったりと、快活な態度を心掛ける

気丈でいるという対処。嫌味を獲物とした人に言うことでストレス解消するタイプの人は、弱気な人物をターゲットにするもの。

なので、日常から生き生きと会話をしたり、自分の意見を明確に言ったりと快活な態度を心掛けます。また、話をする際は相手の目をきちんと見るなど、積極的な言動をすることによってターゲットにされ難くなります。

 

| 3.嫌味なことを口にしたときは、優しそれを伝えれば理解

アドバイスをするという対処。前述のタイプで嫌味を言っている自覚がない人の場合、こちらからアドバイスをしてあげるというもの。

この手の人は謙遜が強いこともあり、社会的な常識も持ち合わせていて、規範精神も高い人が多くいます。なのでそんな人物が嫌味なことを口にしたときは、優しくそれを伝えれば理解して貰えます。

 

| 4.口調は、あくまでさりげないものにすることがポイント

肯定して受け流すという対処。相手側の嫌味をそのまま肯定し、右から左に聞き流すという最も平和的でやりやすいもの。

なので、そうですねなどと軽い肯定をしたり、適当に相槌を打って、すぐに側から離れるようにします。ただ、こちらが嫌味で返したと覚られないよう、口調はあくまでさりげないものにすることがポイント。

 

| 5.自己主張が強過ぎたりする人、嫌味を言いたい一般的心理

他者の気持ちの気配りを忘れないという対処。自分自身の上品ぶった嫌らしく見える態度が、嫌味を生じさせている可能性があるというもの。

嫌味を言う側に問題があるのは無論ですが、他方で見栄を張ったり自己主張が強過ぎたりする人には、嫌味を口にしたい普通の心理があるのも事実。他の人に対して感情への気配りが欠けた言動がないか、自らを包括的に眺める気持ちも持っておきます。

引き寄せの法則で、嫌味な人を払拭。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

まとめ

困らせてやろうなどといった悪い感情を持つもの。ここでは、気に障る特徴や心理をしっかりと把握すること、嫌味な人への対処法を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。