日々の暮らしの中で、話が通じない人が職場にもいるもの。そんな人の気持ちも分からず思い遣りがない話が通じない人は、仕事などでトラブルを起こすことにもなりかねません。
もちろん性別をはじめ年代や育った環境などにより、持っている価値観が異なるのが人間で、自分が常識と思うことが相手の常識とは限りません。
なので、職場の人で話の理解に隔たりが生じてしまうと、この人は話が通じないとなってしまいがちです。
そんな話の通じない人に良く見られるのが、基本的に他の人の話を全く聞かないのはもちろん、聞く気がないところがあります。
更に、話が通じない人は思い込みも激しく、自分の視点で見たことでしか物事を判断できず対処には注意が必要ということにもなりかねません。
ここでは、話が通じない人は職場にもいるもの、問題を生じさせないで対応する術を紹介しています。
話が通じない人は職場にもいるもの、問題を生じさせないで対応する術
| 1.その単語が気になって、肝心な部分が伝わらないという
誰でも分かる簡潔な言葉で話をするといったこと。己自身が分かっているからと難解な言葉だったり特殊な言葉を使うと、相手はその単語が気になって、肝心な部分が伝わらないというもの。
他の人に向かって話をするときは、できるだけ誰でも分かる簡潔な言葉を使い、聞き手が話の内容に集中できるよう心掛けるのが、問題を生じさせないで対応する術の一つ。
特に伝えたい重要な部分は、誰が聞いても正しい理解ができる表現を用いて、独りよがりな言い方になっていないか気を配るようにします。
| 2.結局何が言いたいのかと、聞き手側が返って混乱すると
話のポイントを分けて端的に説明するといったこと。複雑だからと丁寧に説明をしようとするケースでは、話も長くなり結局何が言いたいのかと、聞き手側が返って混乱するというもの。
難しい内容の話題の時は一度に全部を伝えようとせず、特に伝えたい基本的なポイントを端的に説明するよう準備するのが、問題を生じさせないで対応する術の一つ。
結論のいつ、どこで、何が、何を、どのようには、誰が聞いても納得ができる言葉を選んで、できるだけシンプルに伝えると相手の誤解も回避できます。
| 3.相手が話の内容についてきているかを時折り確認すると
相手の理解の確認をしなながら話すといったこと。話をする時は一方的にならないようにして、相手が話の内容についてきているかを時折り確認するというもの。
そうして相手のリアクションを確かめれば、理解度もチェックすることができる、問題を生じさせないで対応する術の一つ。
一気に話を終わらせてしまった後で、最終的に全く伝わっていなかったことが判明すると、互いの時間が無駄になってしまうことに繋がりかねません。
| 4.先ず結論を話してから、理由や説明を加えていくという
話しは結論からスタートするといったこと。話が通じない人の職場での対処法で重要となるのが、話をする時は先ず結論を話してから、理由や説明を加えていくというもの。
説明だったり前置きを先に話したケースでは、結論に至る重要な部分を聞き逃してしまうことがあり、再度の説明を求められるということに繋がりかねません。
結論を先に話すことによって、聞く側も話の要点が分かりやすくなり最後まで聞いて貰える、問題を生じさせないで対応する術の一つ。
| 5.できるだけ冷静に会話を続けるよう心掛けるというもの
冷静な会話を心掛けるといったこと。話の内容によっては相手が感情的になり挑発してくることもありますが、できるだけ冷静に会話を続けるよう心掛けるというもの。
相手を言い負かせば一時的には気分も良くなるところですが、伝えたい話の内容を伝達していくことが困難になります。
相手が己の意見を否定してきたケースでも、一旦受け止める態度を見せた上で冷静沈着にこちらの話を伝える、問題を生じさせないで対応する術の一つ。
話の通じない相手の対処は困惑するもの、覚えておきたいその特徴面
| 1.その思い込みから人の話を正確に理解できないというもの
思い込みが異常に強く的外れな結論となりがちといったこと。己自身の価値観や経験に固執して客観的に考えるのが苦手な人は、その思い込みから人の話を正確に理解できないというもの。
他の人の話でも、全てを自分軸に置き換えて判断する傾向があり、趣旨を正確に理解できないで的外れな結論となりがちです。
年配の人や頑固な人物に多く見られ、新しいアイデアを言っても理解できず、話しが通じない人と受け止められることにもなりかねません。
| 2.余り聞いていないような人に対しては話は通じないという
話を聞いている風で聞いてないといったこと。きちんと聞いている風に見えても、本当は余り聞いていないような人に対しては話は通じないというもの。
その場の雰囲気で適当に相槌は打ちますが、頭の中では全く別のことを思っていたりするので、こちらの話の内容自体を消化できていません。
聞いているから理解していると思って話を続ければ、全く分かっていなかったり、後で言われた覚えはないと反発されることにもなりかねません。
| 3.不都合なことが起こっても他人の責任にしようとするもの
人の意見を素直に聞けないといったこと。冷静な状況判断ができないとか人の意見を素直に聞けない人は、己自身が原因で不都合なことが起こっても他人の責任にしようとするもの。
己自身が悪くて注意されたケースでも、己に非があると思っていないので、元はと言えばと他人へと責任転嫁する傾向があって真面に話が通じません。
本人のためを思い指摘したことでも、そうした言い方は酷いと被害者意識を抱きかねず、逆恨みをされることに繋がりかねません。
職場の人で話が通じないのは困りもの、注意しておきたいその心理状態
| 1.ケースでは、どんな言い方をしても話が通じないという
プライドが異常に高く話を聞く姿勢はないといった心理状態。聞く側のプライドが異常に高く、人に何を言われても受け入れる姿勢がないケースでは、どんな言い方をしても話が通じないというもの。
相手の揚げ足を取ることや、己自身がリスペクトされないことに対する不満の方が大きく、話の内容に関係なく否定的な態度になることに繋がりかねません。
話す相手のことを見下げていたり、逆に己自身の立場に対する脅威と考えていれば、何を言われても真面目に聞かず話が通じない人ということになりかねません。
| 2.といった伝え方でも、話が通じないことがあるというもの
理解力が乏しいといった心理状態。己自身が期待する理解力と聞く側に差があるケースでは、こう言えば普通は分かるはずといった伝え方でも、話が通じないことがあるというもの。
全部の人間に同じ理解力がある訳ではない、そういったことを念頭に置いて、誰でも分かるようなレベルとして具体的に伝えることが重要です。
経験の浅い人や年齢が離れた人のケースでは、己自身と相手の常識が違っていて話が通じないことは多々あります。
| 3.解釈にズレが生じて会話も成り立たなくなるというもの
解釈にズレが生じるといった心理状態。聞く側が思い込みの強い人のケースでは、全部を聞くことなく勝手な結論に至ってしまい、解釈にズレが生じて会話も成り立たなくなるというもの。
せっかちな人や早とちりをしやすい人だと、順を追い詳しく説明していても、要はこういうことと安易に異なる結論に達することに繋がりかねません。
己自身の経験や手法にこだわる人は、いつもと同じ内容と話を適当に受け流しかねず、話が噛み合わなくなることに結び付きます。
まとめ
さらに聞く気がないところがあります。ここでは、話が通じない人は職場にもいるもの、問題を生じさせないで対応する術を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。