世の中には反りが合わない人というのもいるもの。この反りが合わないの意味はと言うと、反り具合が異なっている刀と鞘のように考え方が一致せず、協調できないというものです。
個人の価値観や考え方は多種多様となっていて、その違いが相性を生じさせ、合う人や合わない人を生み出しています。
もちろん人間に自我がある以上、反りが合わない人は必ず出て来るもので、身近で言えば親や職場の上司や同僚など。
反りが合わないだったり馬が合わないという感覚を持っていても、職場などでは上手く付き合っていくことが大切になります。
ただ自分自身をしっかりと肯定できていると、そりの合わない人も気になる度合は減るもので、幸福で満たされている時は、案外平気だったりするもの。
ここでは、反りが合わないという意味をきちんと把握、上手く交際していく方法を紹介しています。
反りが合わないという意味をきちんと把握、上手く交際していく方法
| 1.相手が喋りたいことだけを話させ、右から左に適当に流す
本音をあまり出さず、上辺を取り繕い適当に合わせるということ。反りが合わない相手とは、本心で話しても判り合えないので、イライラが募るもの。
ただ相槌を打つだけで良いので、表面上だけを繕い淡々と合わせていれば、深い話をすることもなく時間は過ぎていきます。
相手が喋りたいことだけを話させ、右から左に適当に流す程度で、楽な気持ちで接していくというのも一つの手段。
| 2.関係を良好にすることより、気持ちのコントロールを優先
無理に合わせないで、程よい距離感を維持するということ。ストレスを溜めることがない程度、そんな距離感を保つというもの。
なるべく二人きりの場面は避け、他の誰かを交えてコミュニケーションしたり、、仕事以外では接触を避けるようにします。
無理に合わせて行こうとすると気持ちが疲労するので、関係を良好にすることより、自らの気持ちのコントロールを優先します。
| 3.大嫌いな相手だったとしても、良いところは必ずあるもの
相手の長所を探すことに力を注ぐということ。反りが合わない大嫌いな相手だったとしても、良いところは必ずあるもの。
長所を探すことに努力して一つでも見つかれば、反りが合わない人を見る目が変わる可能性もあります。
更に、それが伝わった相手から歩み寄りも期待でき、将来的に良い関係を築けるかも知れません。
| 4.根気強く話を聞いて上げることで、相手の歩み寄りも期待
相手の趣味や関心事を話して貰い、聞き役に徹するということ。人間は自分の好きな話題を聞いて貰えると、気分よく話せるもの。
聞き役の相手への評価も上がるので、関心が湧かない話でも興味がある振りをして楽しそうに聞きます。
根気強く話を聞いて上げることで、相手の歩み寄りも期待でき、上手く交際することができます。
| 5.上手く付き合うことは諦め、関係を維持することを止める
今後は付き合わないという選択肢。意思の疎通を取ろうと努力したものの、この人だけは如何しても合わないという場合の最後の手段。
最終的な手段として、上手く付き合うことは諦めて、関係を維持することを止めるという決断も必要。
ストレスを溜め続けても良いことは何一つありませんし、どうしても反りが合わない相手というのは存在するもの。
反りが合わない人がいるのは何故か?考えられることの理由や要因面
| 1.嫌だと思うと、欠点ばかりが目につき距離ができる一方
単純にコミュニケーション不足ということ。反りが合わない相手と二人きりだと気分が悪くなるものの、他の誰かを交えて三人以上だと何とか話せるというもの。
こうしたケースはコミュニケーション不足が考えられ、一旦嫌だと思ってしまうと、欠点ばかりが目につき距離ができる一方になります。
ただ意思疎通がある程度とれると、意外な良いところも見え、嫌だった部分が気にならなくなることもあります。
| 2.避けているのは自身だけではなく、相手側も避けている
互いに相手を配慮する気持ちが欠けているということ。避けているのは自身だけではなく、相手側も避けているケース。
互いに相手を理解しようと前向きに努力してみたら、人間関係がシンプルに解決するというパターンもあります。
思いやりの心を持つことで、隔たっていた波長が段々変化し、気が付けば深い信頼関係が生まれることも。
| 3.楽しくないという気持ちが昂じて、相手を拒否する感情が
嘘偽りなく相手に対し、興味や注目点がないということ。嫌だと思う以前のことで、単純に相手に関心や興味が湧かないというもの。
そんな相手とは話す内容も薄いため、会話も弾まず楽しくないという気持ちが募ることに。
この楽しくないという気持ちが昂じて、相手を拒否する感情が芽生えていったということも考えられます。
| 4.意思の疎通を図る人が嫌で、拒否する体勢になっている
周りとの関わりを断絶しているということ。相手と反りが合わないのは、自分自身が合わせられないからかも知れないというもの。
気が付かないうちに自らの世界に入り込み、周囲が見えなくなり関わりが面倒臭いと感じていることに。
自分には合わないと断絶しているのに、意思の疎通を図る人が嫌で、どんどん拒否する体勢になっているというもの。
| 5.初対面で無意識のうちに確認、相性を判断する傾向にある
第一印象が影響しているということ。反りが合わないと感じる大きな要因の一つに、相手から受ける初対面の印象の影響があるもの。
多くのケースでは、実際に会話をしたりする以前から、自分自身には合わないと決めつけています。
大半の人間は相手の話し方や話の内容、表情や態度などを初対面で無意識のうちに確認、自身との相性を判断する傾向にあります。
反りが合わないとか馬が合わないの裏にあるものは?その心理や特徴面
| 1.同じ感覚を持つ、同じ考え方の人間は自分以外にはいない
共通点が自分と相手に見当たらないということ。自分と全く同じ感覚を持っていたり、同じ考え方をする人間は自分以外にはいません。
ただ、馬が合ったり身近な人物とは、何となく共通点が見つかるもの。
対して反りが合わない人というのは、どんな小さなことにしても価値観が合いません。
お互いの違いを楽しむことができるケースもなかにはありますが、波長が合わなければ衝突することが多くなるもの。
| 2.同じ様な環境で育った者同士は、相手の意図を感じやすく
生まれ育った周囲の状況の違いということ。生まれて育ってきたバックグラウンドで、人により変わってくるもの。
例を挙げれば、家庭環境が裕福な中で育ってきた考え方と、貧困な家庭環境で成長してきた考え方とでは、同じ価値観を抱くのは考えにくいこと。
同じ様な環境で育った者同士は、相手の意図を感じやすくなりますが、違った価値観を持っている人物とは理解がぶつかり合うことも。
| 3.反りが合う合わないの差異は人によっても異なってくる
会話が続かないのも見られる特徴の一つ。話をしていても感性が違っていたり、会話も盛り上がらないと楽しくないもの。
会話は都合よくいってこそ心地よく感じるもので、反りが合わないと話し自体が、徐々に詰まらないと感じます。
同じ会話内容でも個人個人で捉え方が違うので、反りが合う合わないの差異は人によっても異なってきます。
| 4.相手は配慮しているつもりが、不愉快な気分を与えている
タイミングが悪い人物ということ。嫌なことがあってそっとして欲しい時、迷惑にも話しかけてくる人がいるもの。
相手は配慮しているつもりが、不愉快な気分を与えていることに。これは悪気がなくても、心地の良いものではありません。
ほかに、食事等の予定を入れても、反りが合わない人とは、なかなか実現出来ないことも。
まとめ
反り具合が異なっている刀と鞘のようにも。ここでは、反りが合わないという意味をきちんと把握、上手く交際していく方法を紹介しました。
その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。