体裁を整えることの意味をしっかり把握すること、気に留めない生き方



世間的に体裁を気にするということが、日本人の中にはあるもの。体裁の読み方はていさいで、その意味はと言うとその人物の外から見た感じや人の目に映る格好など。

これはありていに言うと、他の人の目を気にするということで、自分の周りにいる全部の人たちの目を気にして生活しているということ。

日本人にはある程度決まった習わしというものがあり、お葬式の時はこうしたり、結婚式の時はこうするなど、暗黙のうちにその通りにしないと恥を掻くという考えが定着しています。これが体裁を保つということで、高年齢の人ほど親や先祖から受け継いだ習わしを守ろうとする意識があります。

現在では、以前ほど体裁を気にするという意識は低くなったものの、依然として日本人の心には先天的なものとして、終わることなく受け継がれているのかも知れません。

ここでは、体裁を整えることの意味をしっかり把握すること、気に留めない生き方を紹介しています。

 

 

 


体裁を整えることの意味をしっかり把握すること、気に留めない生き方


 

| 1.自分自身には独りにしか持てない考え方や感想があるはず

自らの意見を最優先させるということ。何があっても自らの意見を最優先させる、そうと決めるだけで体裁を気にすることがなくなるもの。

大多数の人たちの意見につき従おうとすることで、どうしても無理が生じます。自分自身には独りにしか持てない考え方や感想があるはずで、そうした意見を何よりも大切にすることが重要。

 

| 2.批判を恐れ、なるたけ人の期待に沿う行動をとる傾向に

他人の承認をいちいち求めないということ。情報化社会では当初から批判を恐れ、なるたけ人の期待に沿う行動をとる傾向にあるもの。

多くの人たちは、無責任に他人のことを色々と言いますが、そこまで気に掛かっているわけではありません。常に自分が正しいというわけではありませんが、完璧は求めないで自らが良いと思う姿勢を貫きます。

 

| 3.素の自分を受け入れて貰えなくても良いと考えるように

嫌われても自然体でいることを心掛けるということ。もし周囲の人たちに嫌われたとしても、ありのままの自分でいることに努めるというもの。

飾らない自分自身でいることこそが、体面だったり体裁を気にしないで過ごす一番の方法。またそのときは、素の自分を受け入れて貰えなくても良いと考えるようにします。嫌われても大丈夫と考えることで気が楽に。

 

| 4.不満が溜まってしまう前に、前向きな言い方で本音を言う

本音を言う練習をするということ。体裁を気にして自らの行動を変えるということは、本音で生きていないというもの。

何事か改めたい問題があるとき、自分の方から本音を喋らないと、何一つ変わりません。言いたいことも言わずに我慢して、不満が溜まってしまう前に、前向きな言い方で本音を言うようにします。

 

| 5.反対意見が頭に思い浮かぶようであれば、やめておく方が

考えもしないで従わないということ。もし誰かに同調しようという場合、自分自身の考えを確かめた上で、合意できるかどうかを目安にします。

それほど反対意見なく承認できるというのなら、相手に同調しても問題はありません。ただ、わずかでも反対意見が頭に思い浮かぶようであれば、やめておく方が賢明に。

 

| 6.姿勢を正しく、他人に追従するマインドも手放しやすく

姿勢を良くするということ。背中を丸め縮こまった姿勢でいると、自身のエネルギーが段々と外に漏れ出すもの。

座っている時はもちろん立っている時も、背筋を伸ばしてゆったり呼吸をすることを心掛けます。姿勢を正しくすることは健康にも良く、他人に追従するマインドも手放しやすくなります。

 

 

 


体裁が悪いということはどこから来るのか、そうしたことの心理面など


 

| 1.ルールからはみ出すことへの恐れ、体裁を気にする性質に

臆病なところがあるということ。体裁を気にするのは、結局のところ他人が見る目を恐れる心があるからというもの。

世間一般に常識人とされることから外れる恐怖心や、ルールからはみ出すことへの恐れが、そのまま体裁を気にする性質に表れています。

 

| 2.自らは後手に回り、他の人を優遇しようとする人がいる

気を遣い過ぎるところがあるということ。何かことがあった場合、自らは後手に回り、他の人を優遇しようとする人がいるもの。このように人の目を見て気を遣い過ぎる人は、体裁ばかりを気にするので生きづらいことに。

 

| 3.多感な感情こそ、胸の内から体裁を異常に気にする人物に

あがり症なところがあるということ。すぐに緊張状態になるあがり症なタイプの人は、一方で多感な感情を持っているということになるもの。この多感な感情こそが、胸の内から体裁を異常に気にする人物に仕立て上げてしまっています

 

| 4.馬鹿にされない範囲で、意見を言ったり行動をしたりする

プライドが高いところがあるということ。プライドの高く持っている人物は、いつも自らを大きく見せることを気にしているもの。

なので、他人から見下されるようなことはあってはならず、常に体裁を心配して馬鹿にされない範疇で、意見を述べたり行動をしたりします。

 

| 5.普通の人間は気にも留めない、体裁が気に掛かり落ち込む

ネガティブなところがあるということ。何事も悪い方向に考えるネガティブな人物ほど、体裁を気にして病んでしまう傾向にあるもの。

普通の人間は気にも留めないことを、体裁が気に掛かり落ち込みます。更に人の目が気になるという負のスパイラルへ発展も。

 

 

 


体裁を取り繕うという言い方もあるもの、知っておきたいその特徴面


 

| 1.学歴が立派でも、社会のなかで通用する人物でなければ

学歴や肩書に重点をおくということ。いい学校を卒業しているとか、大企業に勤務しているということが、周囲の人たちから一目置かれることもあるもの。

人からどう思われるが重要な体裁を気にする人は、立派な肩書やいい学歴を手に入れようと悪戦苦闘します。ただいくら学歴が立派でも、社会のなかで通用する人物でなければ意味はなく、社会人としてやっていくのは難しいことに。

 

| 2.周囲の人たちの表情を見逃さないよう、緊張して目を向け

他の人の顔色を窺うということ。人がどう思っているか、それを意識し過ぎてしまい、つい人の顔ばかりを見てしまうというもの。

ほんの些細な出来事があったりすると、すぐに周りの雰囲気はどうだったか、そんなことばかりを心配してしまいます。なので、周囲の人たちの表情を見逃さないよう、ちょっと緊張して目を向けてしまうことに。

 

| 3.常識的や一般的にはどうなのか、そんなことばかりを考え

普通はという言葉を、よく口に出すということ。いつも人の目を気にしているので、そんな言葉が口の端に乗るというもの。

何かを判断する際、周りの人の目を意識し過ぎてしまうと、自らの判断基準で物事を決めることができなくなります。常識的や一般的にはどうなのか、そんなことばかりを考えてしまい、動きが取れない思考に陥ることに。

 

| 4.体裁を気にする人々とり苦痛を感じる以外はありません

際立った存在になることを、嫌がるということ。人目を引いてしまうことは、体裁を気にする人々とり苦痛を感じる以外はありません。

じっと見られている場合、先方がどう思うのかが気になって、早くその場を立ち去ってしまいたくなるもの。体裁ばかり考えている人は、周りの反応が気になり過ぎてしまうので、際立った存在になりたくありません。

引き寄せの法則で、体裁を整える。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

まとめ

外から見た感じや人目に映る格好など。ここでは、体裁を整えることの意味をしっかり把握すること、気に留めない生き方を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。