逆切れの意味を詳しく把握することが大切、慌てないで応対する対処法



周りを見渡すと、逆切れする人がいるもの。もちろん逆切れの意味は、相手側に迷惑や損害を与えていて責めを受けるのが当然の方が、自身が責められることに怒りを露わにし、被害者であるかのように振る舞う態度。

本来叱責されるべき立場の人が、開き直るのは無論のこと怒鳴り散らしたりと、恥も外聞もない態度で反撃します。こんな逆ギレしてくる人に出会うと唖然としますが、対処を間違えると勢いに丸め込まれてしまうことに。

こうしたときの対応法を知っていれば、パートナーや職場の人からの逆切れはもちろん、接客業などでのクレーム対応にも応用でき役立ちます。

ここでは、逆切れの意味を詳しく把握することが大切、慌てないで応対する対処法を紹介しています。

 

 

 


逆切れの意味を詳しく把握することが大切、慌てないで応対する対処法


 

| 1.言い返したい気持ちを踏みとどまらせ、落ち着いた応対

感情的にならず冷静を維持するということ。逆切れしてくる人への対処法には、自身は感情に惑わされず冷静さを保つことが有効というもの。

先方が逆切れしたからと波風を立ててしまえば、面倒臭いトラブルや大きな喧嘩に発展する可能性のあることに。言い返したい気持ちを踏みとどまらせ、落ち着いた大人の応対をするように心掛けます。

 

| 2.話し合いを持ち掛けても、怒りのボルテージが上がるだけ

時間を少しの間空けるということ。逆切れしている最中の相手側に話し合いを持ち掛けても、怒りのボルテージが上がるだけというもの。

なので、相手側が激高している最中は、少し距離を置きしばらく時間を空けることが大切。逆ギレした側が怒った勢で引っ込みがつかないなどの場合、そんなこともあるので落ち着きが戻るまで待ちます。

 

| 3.主張を聞く行動、逆切れしている人の感情が段々と静まる

先ずは話を聞くということ。逆切れしてくる人物にを上手く対処するためには、先ずは話を聞くという姿勢が大切なポイント。

怒りの感情を打ち付けてくる人物は、自身の抱えるストレスや不安感を、理解して貰おうとしていることが珍しくありません。なので、その主張を聞くという行動で、逆切れしている人の感情が段々と静まる可能性が大きく。

 

| 4.逆切れ状態になる人物には、反発心しか生まれないもの

指摘しないようにするということ。逆切れしてくる人に向かって、逐一指摘しないようにするのも対処法としては有効なことの一つ。意見や指摘正しく論理的でも、何かといえば逆切れ状態に陥る人物には、反発心しか生まれないもの。

例え冷静に応対したとしても、馬鹿にしているのかと逆上される怖れもあるので、不必要なことであれば最初から指摘はしません。

 

| 5.タイミングが悪かったなど相手を認めてあげることが大切

相手の主張の一部分を認めるということ。逆切れというのは、低い自己肯定感が原因になっていることも珍しくないもの。

そういう理由から、怒りを静めるアシストとして、タイミングが悪かったなど相手を認めてあげることが大切に。自身の気持ちを分かって貰えたと少しでも感じれば、意外と潔く意見を受け入れてくれることもあります。

 

 

 


カップルになると疲れるシーンがあるかも、逆切れする人の詳しい特徴


 

| 1.幼い頃に周りの大人から甘やかされて育った、そんな過去

甘やかされて育ったということ。逆切れするタイプの人は、幼い頃に周りの大人から甘やかされて育った、そんな過去が関連していることも多いもの。

思い通りにならなければ、怒ったり泣いたりすれば親が何とかしてくれた、そんな体験から大人になっても怒ることにより願望を押し通そうと。

こういった我が儘な人物は自らが都合が悪いと感じた際も、逆切れすればどうにかなるとはき違えている可能性は大きなもの。

 

| 2.触れられたくないウイークポイントを弄られるのは不愉快

強いコンプレックスを持っているということ。逆切れする人物の特徴に、強い何かしらの引け目があることが珍しくないもの。

自身の見た目やステータスなど、他人から触れられたくないウイークポイントを弄られるのは非常に不愉快。自らが気にしているところを指摘された場合、逆ギレして攻撃的になることで自分自身を守ろうとします。

 

| 3.後から嘘だときちんと謝罪すれば大抵のことは丸く収まる

見栄っ張りで嘘を吐くということ。言い訳や嘘を吐くことが多い見栄っ張りな性格も、逆切れをする人の特徴の一つ。咄嗟に嘘を吐いてしまうことは誰しもあることですが、後から嘘だときちんと謝罪すれば大抵のことは丸く収まります。

ただ逆ギレする対応の人物は嘘が明るみに出ることを恐れ、矛盾を追求されると激昂することで誤魔化し、その場を乗り切ろうとすることに。

 

| 4.見下されることを嫌悪する高いプライドを持つタイプが

高いプライドがあるということ。逆切れする人物は、他人から見下されることを嫌悪する高いプライドを持つタイプが多いもの。

言われなくても分ってるなど、他の人のアドバイスや意見を素直な気持ちで聞き入れることができません。胸の内には自己肯定感の低さが隠れていて、自身の間違いを認められず、意見されたことに逆上してしまうことも。

 

| 5.周りの人たちが、手を出せないほどの逆切れ状態になる

ストレスを溜め込みやすいということ。逆切れするタイプの人の特徴の一つに、ストレスを溜め込みやすいことが挙げられるもの。

大人しくて意見を言えないような人は、、積み上げられたストレスが許容の限界を超えたとき、些細なことで爆発してしまうことも。

そんな大人しい人ほど、周りの人たちが手を出せないほどの逆ギレ状態となって、目を丸くさせることも少なくありません。

 

 

 


知っておいて将来に損はないもの、逆ギレするタイプの人物の心理面


 

| 1.失敗したことへのフォローや謝罪が必要なのは当然です

防衛本能が働いているということ。人が逆切れするときには、自身の失敗や行動を責められたくない、そんな防衛意識が働くもの。

本能が原因の一つとはいえ仕事をしていく上では、失敗したことへのフォローや謝罪が必要なのは当然です。こういった防衛本能をに身をゆだね、自らを守ろうと責任逃れを平気でするのは大問題。

 

| 2.上から目線で自身の方が偉いと言わんばかりに逆キレする

相手を見下しているというもの。同僚などからミスを指摘された場合は逆切れするのに、上司の指摘は素直に迎え入れるというもの。

こういった人物は、プライドや自尊心をいじすることを優先する傾向にあります。立場が下だと判断した相手側からの指摘には、上から目線で自身の方が偉いと言わんばかりに逆キレすることに。

 

| 3.恥ずかしさを誤魔化そうと、どうした的な図々しい態度

恥をかくのは嫌だということ。恥ずかしい思いをしたくない、そんな心理から逆切れする人も多くいます。どんなシチュエーションであれ人前で叱責されたり指摘されたりすると、穴があったら入りたいと思うもの。

そんなとき逆ギレ状態になる人は、恥ずかしさを誤魔化そうとして、それがどうした的な図々しい態度になります。

 

| 4.自身より若い人から指摘を受け逆切れするというケース

自身は人より優れていると思い込んでいるということ。逆ギレするタイプの人は、他人より優位な点があると思っているというもの。年上だから偉いと思っている高齢者が、自身より若い人から指摘を受け逆切れするというケース。

間違いを部下から指摘された上司が、どの立場から言うのかと逆ギレするのも、こんな心理状態が関係しています。

引き寄せの法則で、逆切れから脱却。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

まとめ

怒りを露わに被害者のように振る舞うこと。ここでは、逆切れの意味を詳しく把握することが大切、慌てないで応対する対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。