普段の暮らしの中で、会話が噛み合わないということもあるもの。話題になぞらえて自らはしっかり話をしているつもりでも、先方の受け答えがまったく違っていることがあります。
人間にはそれぞれ会話に好きな話題やタイミングというものがあり、納得しないままで話をしているとその溝が広がりやすくなります。
会話自体が噛み合わないということは、親をはじめ旦那や職場の人たちなど何処でも起こり得ることです。
またそうした理由で会話が噛み合わない人間というのは、至極単純な会話でも気を遣ってしまうことに。
こういった共感を感じない人というのは周囲に数多くいて、人間関係の構築には自身のスキルも問われます。
ここでは、会話が噛み合わない原因をきちんと把握すること、そうした時の対処法を紹介しています。
会話が噛み合わない原因をきちんと把握すること、そうした時の対処法
| 1.相手に伝えるときは、具体的に何時までなのかも添える
話題の前提条件を明確にしておくということ。どのような土台の上に立って話しているのか、互いに明確にしておけば誤解なく会話が進むもの。
例を挙げると急いで欲しいと相手に伝えるときは、具体的に何時までなのかも添えることに。
急ぐことに対しての解釈を明確にさせておくと、会話の最中の誤解は生まれません。
| 2.意図を考える癖をつけると、会話が噛み合いやすくなる
相手の話を地道に聞いて意図を考えるということ。会話を空回りさせてしまうタイプの人は、先方の話をさほど聞いていないことがあるもの。
相手の話を黙々と聞き意図を考える癖をつけると、会話が噛み合いやすくなるので、それは何かを注意深く考えます。
会話の中途で理解できないことが出てきたら、遠慮なく質問していくこともポイントの一つ。
| 3.過不足なく必要な情報を伝えられているか注意しながら
言葉を省略しないで、内容を整理して話すということ。言葉を省略した場合、自らは判っているつもりでも、互いの解釈に隔たりが生じやすくなるもの。
脈絡なく言葉を繋ぐのではなく、内容を整理した後で話すと通じやすくなるので、過不足なく必要な情報を伝えられているか注意しながら話します。
自らが判っていることは相手も同様という決めつけで、話を省略して進めると言葉足らずになることも。
| 4.耳慣れない言葉を使っている間に混乱、本題から話が外れ
語彙レベルを相手に合わせるということ。小難しい言葉遣いは当然として、専門用語等の難解な言葉は一般に解かりにくいもの。
聞き慣れていない人物に使うと、意識自体がその単語に向いてしまい、話のテーマなどが頭に入ってきません。
話している当人も、耳慣れない言葉を使っている間に混乱し、本題から話が外れてしまう可能性もあることに。
| 5.対応が適当になり、会話が余計に絡み合う可能性もある
先方に苦手意識を持たず話を聞くということ。話の足並みが揃わない人物に対しては、ストレスを感じ苦手意識を持ちがち。
自身でも意識しない間に相手への対応が適当になり、会話が余計に絡み合う可能性もあるもの。
先ずは先入観を取りのぞく努力をすることが重要で、相手の話をきちんと聞けるようになると話が噛み合いやすく。
| 6.価値基準を無理矢理押しつけると、先方が不快に思うもの
自らの価値観を押しつけないということ。価値観は人により違うもので、自らの価値基準を無理矢理に押しつけると、先方が不快に思うもの。
そうした不快感を抱いている状態では、話が噛み合わないどころか、その人物との人間関係まで軋轢が生じかねません。
何も自らの意見を曲げてまで先方に合わせるということではなく、違った意見に対して問答無用で否定しないということ。
会話が噛み合わない夫婦という人もいるもの、覚えておきたい原因面
| 1.話の本当の争点に今一つフォーカスしなくなるというもの
話の内容が要領を得ないということ。余計な気を使ったりすることで、話の本当の争点に今一つフォーカスしなくなるというもの。
話の内容を整えず一貫性がなく続けたり、相手に気遣いして遠回しに話したりするなど、段々と要領を得ないことになるということ。
こういった状態では、先方が話の意図をくみ取れないのはもちろん、自らも何を言っているのか判らなくなることに。
| 2.常識だと信じ込んでいる理屈が相手側に通らなくなるもの
互いの価値基準が異なるということ。互いの判断基準が違っていた場合、自身は常識だと信じ込んでいる理屈が相手側に通らなくなるもの。
なので、相手の価値基準を無視して口を開くと、得るもののない会話を続けることになりかねません。
相手の立ち位置や考え方を理解しないと話は平行線になりがちなので、自身の価値観を押しつけすぎないよう注意が必要。
| 3.筋道に隔たりがあると、聞く方はストレスを覚えるもの
会話の組み立て方に隔たりがあるということ。話の組み立て方というのは個人でそれぞれですが、筋道に隔たりがあると、聞く方はストレスを覚えるもの。
例を挙げると、結論からの話しを好む人物に対し、最初の細かい経緯から始めると、回りくどいなどと思われかねません。
話を噛み合わせるために、組み立て方の隔たりを摺り合わせる必要があり、どんな伝達方法を相手が欲しているのか察知しながら進めます。
| 4.そもそも相手の話題に関心がない時に生じやすいパターン
相手の話に聞く耳を持たず、理解しようとしないということ。話を最初から最後までしっかり聞かず、理解しようという気がない場合も、話が噛み合わなくなるもの。
何を相手が言っているのか判っていないと、受け答えも突拍子もないことになってしまいがち。
他のことで聞き役が頭が一杯のときや、そもそも先方の会話内容に関心がない時に生じやすいパターン。
会話が噛み合わないのは3歳の子供の頃から、知っておきたい特徴面
| 1.場の中心にいたいため、他の人に口を挟む隙を与えない
自分勝手な人物ということ。身勝手な人というのは常にマイペースなので、相手サイドの話に合わせられないというもの。
コミュニケーションを自らの欲求を満たすためにとる傾向があり、自身が聞きたいことだけを掴めば後は関心が持てません。
こういった自分勝手な人物は、基本的に自らが場の中心にいたいため、他の人間に口を差挟む隙を与えないもの。
| 2.周りの人たちがついて来られなくなることも多くあります
会話の切り出しが下手ということ。話が噛み合わない人の特徴の一つに、その話題の切り出し方が下手なことが挙げられるもの。
たった今話題にしていることから、不意にかけ離れた話題を始めるので、周りの人たちがついて来られなくなることも多くあります。
こういったタイプは基本的に自己主張が強く、話を切り出すのも好き勝手なタイミングで、会話の雰囲気と関係のないことに。
| 3.分からない方が悪いと責めてくることもあり注意が必要
ポイントを把握できない話し方をするということ。いわゆる話が不味いタイプで、主語や述語が脱けてしまうので、何の話をしているのか相手に伝わらないというもの。
自身の頭の中で判っている内容を先方に伝えるのは決して簡単ではなく、先ずは正確に自分自身が理解しておかなければ、不釣合いな会話になることも。
一生懸命に伝達しているのに先方が納得しない場合、判らない方が悪いと責め立ててくることもあり要注意。
| 4.他の人からのコメント等には一切関心を持っていません
話を黙って聞くのが不得手ということ。話が噛み合わない人物と一緒に居た場合、つい苛立ってしまうこともあるもの。
こういった人物は自らの話だけに意識を集中させているので、他の人からのコメント等には一切関心を持っていません。
会話の成立にはキャッチボールが必要ですが、こうした話が噛み合わない人物は一方通行になる傾向が大きいことに。
まとめ
先方の受け答えがまったく違っている。ここでは、会話が噛み合わない原因をきちんと把握すること、そうした時の対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。