身近な所にも人間嫌いな人物がいるもの。人を信用することができず、誰とも関わり合いたくないと考えているようなタイプ。
人間嫌いに陥った原因は人によりさまざまですが、読んで字のごとく他の人との付き合いを嫌うことがその意味合いです。もちろん人間嫌いは病気によることもある上、スピリチュアル面が関係していると巷で噂されることも。
自分を偽ってまで多くの人と無理矢理に仲良くする必要はなく、人生経験が豊かな相手に相談すると、誰しもそんな時があるという答えが返ってきます。
但し、依然としてそのままの状態でいると、将来的な自分の人生で大きな損をすることになりかねません。ここでは、周りとの関係を遮断したいと思うこともある、人間嫌いを克服する方法を紹介しています。
周りとの関係を遮断したいと思うこともある、人間嫌いを克服する方法
| 1.持っていた固定観念がなくなると人間への思いも変わる
先入観を失くすということ。どうせ上手くいかないや人は自身のことを嫌っている、そんな先入観が人間嫌いになっているもの。
先ずはこういった固定観念を取り去っていくことが大切で、突然失くすことは難しいので、日頃の些細な先入観から徐々に失くします。
人に対することでなくても良いので、苦手なスポーツを始めたり嫌いなものを食べてみたり、持っていた固定観念がなくなると人間への思いも変わることに。
| 2.他にも本当は誰よりも自分自身が嫌いというタイプもあり
自身ときちんと向き合うということ。人間嫌いになった訳を知らなければ克服は困難なので、先ずは理由を理解することから始めるというもの。
コンプレックスやトラウマが原因で対人恐怖症になっているのか、他者と関わり合いを持ちたくない人間不信というのもあります。
他にも本当は誰よりも自分自身が嫌いというタイプもあり、それぞれにより克服の仕方も変わります。詳しくは後述。
| 3.不可欠とも言えるのが、日頃からの感謝を忘れない気持ち
感謝の心を忘れないということ。人間嫌いを克服していくのに不可欠とも言えるのが、常日頃からの感謝を忘れない気持ちというもの。
言うまでもないことに対しても、ありがた迷惑にしても感謝を忘れないでいれば、苦手に関与したくないや嫌悪感などの感情が消えていきます。
現在の自身が色々できるのも一人で成った訳ではなく、当たり前のことに感謝の心を感じられるようになると、何も気に掛からなくなることに。
| 4.先ずは自分らどう思うのか、どうしたいのかを優先する
人目を気にしないということ。自分自身ときちんと向き合うことができた後は、周りの人目を気にしないことが大事。どれほど自身がが良いと思っていても、一人でも悪いと思う人間がいることを気に掛けていれば何もできないもの。
苦手意識を抱く人物を好きな人だっているもので、先ずは自分がどう思うのか、どうしたいのかを優先するようにします。
| 5.どうして認めてくれないのかなど、考えたりもするもの
周囲に期待しないということ。他の人に期待をすると、どうして認めてくれないのかなど、考えたりもするもの。ほかにも裏切られて傷付いたりすることもあり、他の人に過剰な期待を掛けることをやめるのがポイント。
期待していいのは自分自身で、大いに期待して一生懸命頑張ることで、周りからどう思われるかが気にならなくなることに。
| 6.趣味に没頭して、嫌なことが思い浮ばない時間を作ること
好きなことに没頭する時間を増やすということ。フラストレーションやストレスが溜まっている場合、休日は自身のため時間を充分使うというもの。
考えるほど負の連鎖に陥ってしまうので、好きなことや趣味に没頭して、嫌なことが思い浮ばない時間を作ることが重要。特に自分が嫌いという人は僅かでも好きになれるように、自らが幸せとか楽しいなどと感じられることをします。
人間嫌いはスピリチュアルに関係すると言われるもの、3つのパターン
| 1.自分自身が人間嫌いであることをさほど気にしていません
他人と関わり合いたくない人間不信タイプ。こうした人間嫌いは孤独でも楽しいので、個人的に他人と絡む必要がないと考えているもの。
内向的な人物が多く、元から他人に関心がなくコミュニケーションも苦手なので、関与をアクティブにしようとすると疲れることに。強いトラウマやコンプレックスがある訳ではなく、人間嫌い自体は自らはさほど気にしていません。
| 2.心の傷が深く他人と関わることに恐怖心がある人間嫌い
人間を怖いと考えている対人恐怖症タイプ。他者に対し強い恐怖心を持っている、対人恐怖症と呼ばれるもの。幼少の頃に虐待を受けていたり、いじめに遭ったことがある人が陥りやすいもので、心の傷が深く他人と関わることに恐怖心がある人間嫌いです。
これまで他人の振舞いにより傷を負ったことで、自身の発言で人が傷付くことを恐れるので、意見や考え方を話すことが非常に苦手。
| 3.自分のことを棚に上げ、よく似ている人物を嫌いになる
投影同一視をしている、自分嫌いタイプ。この手の人物は、現実的に誰よりも自らのことが嫌いというもの。その自らの嫌なところを他の人間に投影してしまうことで、他人を嫌いになることに。
投影は心理学の専門用語で、心の奥底にある悪い箇所や衝動部分を認めたくない際、他人に押しつけてしまう心の働き。自分のことを棚に上げ、よく似ている人物を嫌いになることが多くあります。
人間嫌いは仕事上に現れることも、把握しておきたい原因や心理状況
| 1.否定されたことにより、大人に成長した後も信じられなく
幼少期の家庭環境が悪いということ。幼い頃に親からの愛情を受けられなかったり、家族仲が悪かったというもの。
こうした家庭環境に加え、ネグレクトや虐待などがあれば、子供が負う精神的な傷は計り知れません。一番身近な大人により存在を否定されたことにより、大人に成長した後も誰も信じられなくなっています。
| 2.信頼しきっていた相手であるほど、心に大きなダメージを
親しい人間に裏切られたことがあるということ。物心がついた後も、恋人や友人などの親しい人物の裏切り行為により、人間嫌いになることがあるもの。
経験がある人も多くいますが、軽いものであれば時間の経過とともに人間不信も弱まっていきます。但し大好きだった恋人や、信頼しきっていた相手であればあるほど、心に大きなダメージを負って人間不信になることに。
| 3.根を下ろす原因の一つに、人からのいじめや妬みがある
いじめられた体験があるということ。人間嫌いが深く根を下ろす原因の一つに、人からのいじめや妬みがあるもの。
自身は相手側に向かって何もしていないにも関わらず、一方的な嫌悪や嫉妬により、いじめを受けたり陰口を叩かれ人間不信に。こういった状況は、思いも寄らないところで生じたり、回避することができないので誰しもに起こりうること。
| 4.会話しているのを見るだけで、自身の悪口を言っている
劣等感を抱えているということ。コンプレックスがあると、どうせ他人から嫌われたり悪口言われると、自分で思い込むもの。
結果的に相手は何も言っていないにも関わらず、自分が周囲から嫌われていると妄想し人間嫌いになることに。劣等意識を持っていると何事も否定的に捉えやすくなり、他の人が会話しているのを見るだけで、自身の悪口を言っていると感じることも。
人間嫌いは病気からくることもある、知っておきたいその詳しい特徴面
| 1.踏み込まないし踏み込ませません、そんな思いが伝わって
人との距離を置くということ。人間嫌いな人物は集団行動が苦手、一人でいることが多く、自分からグループなどを離れ単独行動をするもの。
飲み会等に誘っても来ることは余りなく、場に居合わせたとしても盛り上がることは、ほとんどありません。一匹狼で近寄りがたい印象があり、距離感をとっていて踏み込まないし踏み込ませません、そんな思いが伝わってきます。
| 2.これと言ってないという風な答えばかりになるものです
自らの話はしないということ。人間嫌いの人は自身の話は一切せず、基本的に自らのことを他人に知られるのを嫌がるもの。
なので、他の人の話を側で聞いていることはあっても、自らの話をすることは滅多にありません。質問されても受け流すことが多く、これと言ってないという風な答えばかりになるものです。
| 3.相手の事情にも踏み込みたくない、そんな風に考えている
質問をしてこないということ。自身の話をしないばかりではなく、相手の事情にも踏み込みたくない、そんな風に考えているもの。
なので、他の人と会話をすることがあっても、相手側に対する質問などはありません。先方が一方的に話すのをじっと聞いているだけで、そうなんですか程度の相槌だけで会話が終わります。
| 4.恐怖から上手く会話をすることが出来なくなっています
コミュニケーションが不得手ということ。人間嫌いな人物というのは、コミュニケーションを取るのがとにかく不得手というもの。
特に対人恐怖症タイプの人はコミュニケーションが非常に苦手で、相手から話し掛けられた際も、上手く返答ができないことが多くあります。
他の人に悪く言われたり嫌われたりするのを気にし過ぎているので、恐怖から上手く会話をすることが出来なくなっています。
まとめ
人との付き合いを嫌うことがその意味。ここでは、周りとの関係を遮断したいと思うこともある、人間嫌いを克服する方法を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。