切迫した精神状況が続くのは辛いもの、嫌なことから逃げる時の判定法



日常生活には様々なことに出会い、嫌なことから逃げる必要性もでるもの。直面した際は、乗り越えて克服すべきか、逃げるべきかを悩むことになります。

嫌なことに向かっていくのは確かに大事なことですが、無理をして向き合った結果、ストレスが溜まり過ぎてしまうことになりかねません。

辛いことにも逃げることなく立ち向かえ、そんな風な教育を受けた人も多くいますが、そうしたことが良い方向に繋がるというのは結果論で、悪い方面に変化する可能性もあります。

もちろん嫌なことから逃げるのは適応障害のような場合もあり、理由はそれぞれにあり一概に悪いことばかりではありません。但し、無理をして嫌なことに立ち向かった場合、ストレスが溜まり過ぎるなどデメリットも多くあります。

ここでは、切迫した精神状況が続くのは辛いもの、嫌なことから逃げる時の判定法を紹介しています。

 

 

 


切迫した精神状況が続くのは辛いもの、嫌なことから逃げる時の判定法


 

| 1.ケース次第では責任放棄と責められることがあるものです

批判に耐えられるかということ。嫌なことから逃げる際、状況次第では責任放棄と追求されることがあるもの。自身が逃げることで他者に迷惑をかけるかも知れない場合、周りからの非難と逃げることで手に入る利益を秤に掛けることが重要。

他人に迷惑をかけるのは良くないことですが、自分自身が耐え切れず自滅すれば元も子もありません。なので自らが耐え切れないと判断した場合、いらないことは思い浮べず一旦逃げ出し冷静になります。

 

| 2.手当たり次第に苦労する以前に、自らにとり何が肝心かを

継続することで得られるメリットは、自身にとり大きいかということ。非常に辛いことであっても、続けることで得られるメリット次第では悪い事とは言えないもの。

我慢しながらでも継続することで得られる利益が大きなものであれば、万難を廃して続ける値打ちがあるといえます。そういった利益面は給料はもちろんのこと、スキルなどの己を高めるものなど形はさまざま。

体力や時間は無限に続くわけではなく、手当たり次第に苦労する以前に、自らにとり何が肝心かを見極めることがポイント。

 

| 3.乗り越えていく必要のあるもの、そうではないものが混在

逃げ出すことで、成長が止まるかということ。人間は努力することで成長し、嫌なことから逃げ出してばかりでは成長は望めないというもの。往々にして成長のためには、嫌な事柄や辛いことを乗り越えなければならない局面もあります。

但し、そうした物事の中には乗り越えていく必要のあるものと、そうではないものが混在していることに。自身の行く先の壁に直面した時には、一旦立ち止まって本質的に乗り越える必要性があるかを考えてみます。

 

| 4.職場で嫌なことがあり、今度こそ転職してやると考える

続けるより、逃げるを重視したいかということ。嫌なことから逃げ出したいと勢いで考えることもありますが、冷静になり振り返ると続けた方が良いと思うもの。例を挙げると転職を考えた際、職場で嫌なことがあり、今度こそ転職してやると考えることも。

こうしたときも数日経てば、転職後の苦労や転職活動を考え、続けた方が良いと考え直すことになりかねません。その場の勢いで決めるのではなく、続けることと逃げること、双方を秤にかけじっくり考えてみることが大切。

 

| 5.実際にやってみた場合そうでもないことは良くあるもの

やる前か逃げようとしてないかどうかということ。苦手な感じを受けることでも、実際にやってみた場合そうでもないことは良くあるもの。苦手意識を持っている事柄に対しては、実際に行ってもいないないのに、不安になって逃げだしたくなることに。

更に、そのまま行動に移さず終わってしまうこともありますが、それはある意味で機会損失になり、メリットを失うことになりかねません。その物事が本当に自身に向いてないのかをきちんと考え、チャンスを掴むようにします。

 

 

 


嫌なことから逃げる気持は仕事にでることも、注意したいところなど


 

| 1.一定期間は継続しないと判断できないことも多々あります

いきなり投げ出さないということ。何事もすぐに止めてしまっていては、自分自身に向いているのかが判断できないもの。

職人の世界のように何年間は修行しないといけない、そんな訳ではありませんが、一定期間は継続しないと判断できないことも多々あります。

すぐに諦める癖がついてしまうと、他のことも長続きしなくなる可能性もあり、ただちにやめるべきかは吟味が重要。

 

| 2.逃げることになっても、自らを責める必要はないものです

自分を責めないということ。嫌なことに耐え切れず、結果として逃げることになっても、自らを責める必要はないもの。確かに自らに足りない箇所や甘えがあったかも知れませんが、自分として頑張ったのなら許すことも重要。

将来的に逃げる人間になってしまわないよう、適切な反省は必要ですが、自らを責め過ぎないで気持ちの切り替えが大切。

 

| 3.嫌なものですが、また同じ状況になる可能性はなくはない

失敗した経験全てを忘れないということ。失敗した体験は覚えておくのも嫌なものですが、次回また同じ状況になる可能性はなくはないもの。

そういうことにならないため、今度のことを教訓として捉え、次回に同じ事にならないように役立てるほうが効果的。嫌なことから解放され気分が良くなるのは悪いことではないものの、せっかくであれば体験を次に活します。

 

 

 


嫌なことから逃げる子どものようにスピリチュアルも関係?その心理面


 

| 1.避けてやり過ごせそうな物事には、関わりたくないと思う

嫌なことに関わりたくないという心理。嫌なことにも自らが対象者の時とそうでない場合があり、ストレスを溜めたくないのは当たり前というもの。

なので自身が対象者でない場合、避けてやり過ごせそうな物事には、関わりたくないと思ってしまいます。こういった逃げは、自分自身を守るための防衛本能みたいなものなので、甘えとは違います。

 

| 2.自分の責任を問われたらどうしようと考える人もいるもの

責任を取りたくないという心理。何事かあった際、自分の責任を問われたらどうしようと考える人もいるもの。

例を挙げると、大きなプロジェクトリーダーに任命された場合、責任を自身が負う必要が出て重圧から逃れたいと思うことに。

責任を負わされること自体に不安を感じてしまうタイプの人は、嫌なことから逃げる子どものようになることがあります。

 

| 3.そのことに気を取られ、集中できない事態に陥りかねない

他の事に集中したいという心理。日々の生活の中を見渡しても、やらなければならない事柄は山のようにあるもの。別に集中したい事があるのに、嫌なことがあるとそのことに気を取られ、集中できない事態に陥りかねません。

他の事に集中しようと思っても、嫌なことが頭に思い浮んでしまい、様々な局面で支障がでる可能性があり、嫌なことから逃げたいという気持ちになります。

 

| 4.自ら期待しないで欲しいという気持ちが大きくなることで

自分に自信がないという心理。逃げ癖と自信のなさは緊密に関係しているので、自分に自信を抱けない人物は、期待されることに重圧を感じるもの。

自分はできないかも知れない、そんな不安がに付きまとうことで期待が重荷となり、逃げだしたい気持ちに駆られます。自ら期待しないで欲しいという気持ちが大きくなることで、何かの責任を任されることから逃げる人物に。

引き寄せの法則で、嫌なことから逃げる。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

まとめ

悪い方面に変化する可能性もあります。ここでは、切迫した精神状況が続くのは辛いもの、嫌なことから逃げる時の判定法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。