精神的疲労を診断チェックすることから、回復に向かう具体的な対処法



日々を過ごしていると、精神的疲労が溜まることがあるもの。日常生活ではストレスを感じることも多く、解消しないでいると精神疲労を抱え込むことに。

精神的疲労の原因はというと様々にありますが、職場での人間関係だったり過重労働などが真っ先に思い浮びます。

そのほか現代社会はスマホをはじめ、タブレットやパソコンにカーナビに至るまで、電子機器に一日中囲まれた生活でストレスは溜まる一方。こうしたことが原因になり脳に疲労が蓄積することで、日常生活や仕事に影響が出る精神疲労が生じます。

この精神的疲労が肉体的疲労と大きく違うところは睡眠で、肉体的な疲れは眠くなるのも早いですが、精神疲労は脳が覚醒していて上手く眠ることができません。

ここでは、精神的疲労を診断チェックすることから、回復に向かう具体的な対処法を紹介しています。

 

 

 


精神的疲労を診断チェックすることから、回復に向かう具体的な対処法


 

|  1.「Yes」or「No」で回答。精神的疲労の診断表!

 

①このところ寝つきが悪くなった
②音を敏感に感じるようになった
③気持ちが晴れることがない
④食事の量が変化した
⑤苛立ちやすいと感じる
⑥集中力が低下していると感じる
⑦本などを読んでも、内容が頭に入らない
⑧腹部に違和感が続いている
⑨睡眠中に何度も目が覚める
⑩呼吸が浅くなり、息切れしやすくなった

 

「Yes」の数が5つ以上あると、精神的疲労が生じている可能性が大。将来的に悪化しないよう以下に続く、具体的な対処法を試みます。

 

| 2.真面目で几帳面人などは精神的疲労が溜りやすくなるもの

生活習慣の改善をするということ。完璧主義だったり正義感が強いタイプや、真面目で几帳面人などは精神的疲労が溜りやすくなるもの。

こういった人たちは自らの疲労の度合いを顧みず、周りの期待に応えようとするので蓄積することに。なので、適度な睡眠時間を維持できるよう、できる限り仕事量を減らすなどして生活習慣を改めます。

 

| 3.睡眠時間を維持できても、質の高い睡眠をとる必要がある

質の良い睡眠をとるということ。生活習慣を改善して睡眠時間を維持できても、質の高い睡眠をとる必要があるもの。なので、夕食は就寝する時間の3-4時間前には済ますようにし、低カロリーで低脂肪な食事内容にします。

更に、電子機器を使用すると脳が興奮するので、就寝時間の2時間ほど前には、スマホやPCの電源は切るかマナーモードにします。

 

| 4.緊張も心地良くほぐしてくれるので試みたい一番の方法

休養をとるということ。疲労回復をするためには、ただ横になるのではなく、身体と心のリフレッシュが必要というもの。

お風呂は筋肉を緩ませ血液循環が良くなり、神経の緊張も心地良くほぐしてくれるので試みたい一番の方法。休養は温めのお風呂にのんびり浸かりリラックスすることで、疲れを感じる部分をマッサージするとより効果的。

 

| 5.身体の筋肉が凝り固まってしまうことになりかねません

軽い運動をするということ。デスクワークなどが多い職場では、身体を動かす機会は早々はないもの。長時間に渡り同じような姿勢を続けていると、どうしても身体の筋肉が凝り固まってしまうことになりかねません。

気軽にできるストレッチなどにより血流を改善し、疲労物質を溜めず流し出すことも、回復に向かう具体的な対処法の一つ。

 

| 6.解消するための要点は、いかに脳を休憩させるかという

仕事は60%ほどの力でするということ。精神的疲労を解消するための要点は、いかに脳を休憩させるかというもの。職場の業務を100%の力でしていると、使い果たしてしまうことにもなりかねません。

なので、精神的疲労を感じたときは、仕事の負担を60%程度に抑える必要があり、無理をするとうつ病などの精神疾患に繋がることに。

 

 

 


精神的疲労は薬に頼らず食べ物に着目が大事、知っておきたいポイント


 

| 1.いわゆる微量栄養素と呼ばれるものが不足しがちになる

1日3食、特に朝食と昼食をきちんと食べるということ。朝食や昼食を軽く済ませる、そんな習慣になっている人も多いもの。

但し、そういったスタイルでは、ビタミン類やミネラルなどの、いわゆる微量栄養素と呼ばれるものが不足しがちに。更に、夕食を沢山とると睡眠中にも胃腸が休まらないので、次の日の朝まで負担がかかります。

 

| 2.消化吸収というものは、寛いだ状態のときよりスムーズ

時間をかけ、よく噛んで食べるということ。食べ物の消化吸収というものは、寛いだ状態のとき、よりスムーズに行われるもの。早食いが習慣になっていたり良く噛まないで食べると、消化不良が生じて胃腸が疲労することに。

 

| 3.糖質代謝が上手くいかず、乳酸が蓄積され疲れやすくなる

ビタミンB1やB2を摂るということ。ビタミンB1不足になると糖質代謝が上手くいかず、乳酸が蓄積され疲れやすくなったりするもの。

更に、ビタミンB2もタンパク質をはじめ、脂質や糖質代謝に関係する大切な栄養素で、不足すると口内炎などが生じます。

ビタミンB1を多く含む食物は豚肉やレバー、きのこ類などで、ビタミンB2を多く含むものは  レバーやさばに納豆など。

 

| 4.骨を強くする他に、筋肉を円滑に動かす働きがあります

カルシウムや鉄分を摂るということ。カルシウムは骨を強くする他に、筋肉を円滑に動かす働きがあります。更に、鉄分は体内にある酸素を各細胞に運搬する役目があるので、不足すれば運動能力低下して疲れやすくなることに。

カルシウムを多く含む食物はレバーやあさりに大豆製品などで、鉄分を多く含むものはひじきや赤身の魚など。

 

| 5.タンパク質の分解を助長し、消化吸収を高める効果がある

食欲のない際は、消化しやすい食物を摂るということ。山芋にオクラなどは、タンパク質の分解を助長し、消化吸収を高める効果があるもの。更に、みょうがや生姜、柑橘類、ごま風味などで味にアクセントをつけ、食欲を増進させるのも方法の一つ。

 

 

 


精神的疲労は倦怠感などの症状にもでるもの、そんな人の詳しい原因面


 

| 1.時間外労働が続いて働くほど、脳の活動の時間が長くなり

過重労働からということ。現代は高度情報化社会になっていて、何処にいても仕事ができるようになっています。

更に職場にいなくても簡単に連絡がとれるので、休日や深夜にも連絡が来て、精神的疲労も溜まりやすく。時間外労働が続いて働くほど、脳の活動の時間が長くなり、精神的疲労が蓄積します。

 

| 2.年齢が年上なのに、自身の部下といった状況も見られる

人間関係からということ。現代社会は転職などをして、スキルアップを目指すのがよくある働き方というもの。

年功序列などのスタイルもなくなり、10歳以上も年齢が年上なのに、自身の部下といった状況も見られることに。こういった状態はコミュニケーションがとり難くなることも多く、精神疲労に結び付きます。

 

| 3.身体の疲れは自律神経のバランスを崩し、心理状態に影響

肉体的疲労からということ。肉体的疲労の主な原因は、筋肉を動かすエネルギー不足と、疲労物質の蓄積というもの。

同じ姿勢を続けていると、一部分の筋肉が緊張を続けるので、そこに乳酸が溜まり確実に筋肉の働きが鈍くなります。こういった身体の疲れは自律神経のバランスを崩し、心理状態に影響を与えるので、精神的疲労に繋がります。

 

 

 

まとめ

囲まれた生活でストレスは溜まる一方。ここでは、精神的疲労を診断チェックすることから、回復に向かう具体的な対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。