嘘をつく人は常識的な見方をしても困惑するもの、その具体的な対処法



身の回りにも、嘘をつく人がいるもの。人間は誰しも多少の差こそあれ嘘をつくものですが、あまりに酷いと虚言癖ともなりかねません。

もちろん嘘を吐くことで人間関係が上手くいったり、嘘を吐かざるを得ないシーンもありますが、余りにも多いと周囲からの信頼を次第に失っていきます。

嘘をつく人は発達障害などの場合もありますが、隠したい何事かがあったり、知ったかぶりをしたかったりと理由はさまざま。

ただいつも嘘を吐いていて自覚がない人や、嘘をつくことに罪悪感がないケースもあり、その対応に困惑することになります。こういった嘘にはできれば巻き込まれたくないもので、その局面での付き合い方を知っておくと役にたつことに。

ここでは、嘘をつく人は常識的な見方をしても困惑するもの、その具体的な対処法を紹介しています。

 

 

 


嘘をつく人は常識的な見方をしても困惑するもの、その具体的な対処法


 

| 1.失望させられることも多く、腹立たしさを感じてしまう

話半分で聞くということ。嘘つきだと分かっている人は、常に新しい面白そうな話題を振ってくるもの。

注意不足で信じ込んでしまった場合、後で失望させられることも多く、腹立たしさを感じてしまうことになりかねません。話半分で聞くようにするのも大切で、気軽に受け流しておいた方が被害を減らせます。

 

| 2.同じぐらい大切なのが、大袈裟に反応しないというもの

大袈裟に反応しないということ。話半分で聞くのと同じぐらい大切なのが、大袈裟に反応しないというもの。

基本的に構って欲しい嘘をつく人は、相手側が大袈裟に反応してくれると嬉しくて堪りません。喜びのあまり更に大きな嘘が重なる可能性も高く、関心を抱く話題であっても冷静な態度を心掛けます。

 

| 3.二人切りで聞かないで、複数人で聞くようにするという

二人切りで行動しないということ。重要な話の場合、二人切りで聞かないで、複数人で聞くようにするというもの。二人きりで行動していると、嘘をつく人のペースに乗せられ、手玉に取られることがあります。

複数人で一緒に行動していれば、嘘をつく人の言動も客観的に見ることができ、冷静になれ上手に対応することができます。

 

| 4.効果的なものとして、リピートして聞き返すという手法

反復して聞くということ。嘘をつく人に効き目ある効果的なものとして、リピートして聞き返すという手法があるもの。

何か言う度に反復して聞き返せば、相手側は自らの話していることが、どれほど大袈裟で信憑性に欠けるか理解していくことに。何回も繰り返していく間には、自らの嘘を恥ずかしいと感じ、収まっていくかも知れません。

 

| 5.詳しく話を聞いてくれる、そんな風に感じさせないよう

深く関わらないようにするということ。嘘をつく人が面倒だなと感じた場合、深く関わり合いを持たないことも具体的な対処法の一つ。

そんな人物は誰かに相手にして欲しいと思っているので、真面に相手をすると図に乗って段々と距離を縮めてきます。この人物は詳しく話を聞いてくれる、そんな風に感じさせないよう、できる限り近寄らないよう心掛けます。

 

 

 


嘘をつく人のなかには彼氏や職場の人間もいるもの、引き起こす原因面


 

| 1.自身をなかなか素直に受け止めることができないものです

虚栄心を満たしたいということ。プライドが高過ぎるので、できない自分自身をなかなか素直に受け止めることができないもの。

なので自分以外の周りの人たちが幸せそうに見えたり、馬鹿にされたりすることを極度に嫌うことに。結果的に他人に嘘をついてでさえ、自己の虚栄心を満たそうとすることになります。

 

| 2.自分で吐いている嘘を自覚している場合も多くあります

隠したいことがあるということ。大きな秘密を抱えていたり、隠したいことを持っている人も、嘘をつきやすいもの。

当初は、秘密を守るため嘘を吐いていたはずが、その嘘を重ねていく間に虚言癖的な傾向に陥ります。こういったタイプは、自分で吐いている嘘を自覚している場合も多くあります。

 

| 3.矛盾するように思えますが、コンプレックスが関係する

劣等感が強いということ。プライドが高過ぎることと矛盾するように思えますが、コンプレックスが関係するというもの。根本的なところをみると、劣等感が強い人物の方が、嘘をつくことが多くなります。

過去に大きなトラウマを抱えている人もいて、自らに自信がないので、よりよい将来を想像して嘘をつくことに。

 

| 4.手っ取り早く、嘘を吐いてしまうことになりかねません

努力ができないということ。普通の状態であれば、できない自分自身を努力で乗り越えていくもの。嘘をつくことが習慣化している人は、こうした地道な苦労の積み重ねができません。

他人からは認められたいれど、苦労や努力は嫌いなので、手っ取り早く嘘を吐いてしまうことになりかねません。

 

| 5.認めて欲しいという気持ちを、誰よりも強く持っている

周囲に構って欲しいということ。嘘をつく人は、周りの人たちに認めて欲しいという気持ちを、誰よりも強く持っているもの。

羨ましがられたいとか、目立ちたいと考えている、一方で子供のようなところがあるとも言えます。孤独感に襲われていたり、寂寥感を埋めるため嘘をつく人も多くいます。

 

 

 


見栄っ張りな人物も多くいるもの、覚えておきたい嘘をつく人の特徴


 

| 1.嘘を積み重ねるので、最終的に現実と嘘の境界線が曖昧に

自覚が薄く、悪気がないということ。嘘をつく人というのは、嘘に対して罪悪感がなく、どうでもいい些細な嘘を吐くもの。

相手が言っていないにも関わらずこう言っていたと吹聴したり、嘘を吐いている自覚が薄いことも多く、悪気がないことがほとんど。少しでも自らに都合が良いと考えると、嘘を積み重ねるので、最終的に現実と嘘の境界線が曖昧になります。

 

| 2.矛盾を指摘されても、まったく慌てることはありません

辻褄が合わなくても気にしないということ。嘘を吐いていると、現実と辻褄が合わないシーンが多くでるもの。

但し、嘘をつく人というのはそれが日常になっているので、矛盾を指摘されてもまったく慌てることはありません。更に嘘を重ねたり、巧妙に矛盾点を説明したりして、いとも簡単に乗り切ることができます。

 

| 3.最初から人を傷付けようと考え、嘘をつく人は珍しいもの

他人を傷つける嘘を吐いても平気ということ。嘘をつく人物でも、最初から人を傷付けようと考え、嘘をつく人は珍しいもの。

但し、自分自身が可愛いいので、自己正当化をしたいという願望が他の人より強くあります。結果的に自らの失敗を隠すため、他人に濡れ衣を着せたり、責任を押し付けることを気にしません。

 

 

 


割合バレることも平気で口からでることもある、嘘をつく人の心理状態


 

| 1.自らの立場が悪くなることを怖れ、嘘をつくというもの

保身のためという心理状態。失敗やミスが要因となり、自らの立場が悪くなることを怖れ、嘘をつくというもの。

政治家などが贈賄を認めずないで、一途にしていないと嘘を重ねるのも、保身のためと言えます。叱られるのが嫌でつく嘘とは異なり、ずる賢さが感じられるタイプ。

 

| 2.嘘を吐いているという自覚が、明るみになることが多い

隠し事があるということ。失敗を隠したり浮気を隠すなど、思わしくないことを被い隠すのに嘘を吐くというもの。

最も多くある要因とされ、本人も嘘を吐いているという自覚があり、明るみになることが多いのも特徴。子どもが親に対して怒られないように吐く嘘も、このタイプが多いとされます。

 

| 3.自身の方が幸せだなどと、虚栄心から嘘を吐いてしまう

自意識が高いということ。他人より優れていないと満足できない、そんなプライドが高い人もいるもの。そういった人物は、自身の方が幸せだなどと、自惚れから嘘を吐いてしまうこともあります。

これでは自分の理想像を、努力せず周りの人たちに主張するため、嘘を吐くことにもなりかねません。。

 

 

 

まとめ

余りに酷いと虚言癖ともなりかねない。ここでは、嘘をつく人は常識的な見方をしても困惑するもの、その具体的な対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。