朝起きたときにも、不安でたまらないことがあるもの。多少の差こそあれほとんどの人間は、漫然とした何かの不安を感じています。
日常生活で対象が明確な不安感は誰しもが持っていて、そんな普段の暮らしの中で上手くそれに対処しながら過ごしています。
ただ不安でたまらない時に覚えるものが、誰もが感じるレベルを遥かに超えると大問題。それに上手く対処できなくなると、心や身体が正常に動かず日常の生活に支障が出る場合があります。
不安でたまらないのは病気のときもありますが、根源的なものを見てみると仕事が思い通りに進まなかったり、恋愛関係や将来への漫然とした不安など。
ここでは、ネガテイブに捉える癖も思い浮かぶ、不安でたまらないときの対処法を紹介しています。
ネガテイブに捉える癖も思い浮かぶ、不安でたまらないときの対処法
| 1.一番簡単な解消法は、口元だけでも笑うというものです
口角を上げるということ。不安でたまらないときの一番簡単な解消法は、口元だけでも笑うというもの。
実際に楽しい気分でなくても、口元の口角を上げ作り笑いすると、脳が楽しい気分と錯覚することに。脳が楽しい気持ちを認識すればしめたもので、続けることで段々と不安感も薄らいでいきます。
| 2.正しい解決法ではなく、自身が安心できるものを探しがち
不安を生じさせるものを分解するということ。不安に駆られた際に情報を探すと、正しい解決法ではなく、自身が安心できるものを探しがち。
そうなってしまえば、問題解決からは程遠い状態になりいつまでも解消されません。不安でたまらない状況が止まらないと感じたときは、一旦思い切って情報を遮断し分解に時間を掛けます。
| 3.連鎖に陥っている際、酸味の強い香りの食べ物も気分転換
効果的なリラックスに嗅覚を利用するということ。不安が強いときには対策を講じるのも辛いもので、そんなときに香りを利用するというもの。
嗅覚は直接的に脳に作用するので効果があり、好みの香りを嗅ぐとリラックスもできるので良い方法の一つ。心に曖昧な気持がわだかまり不安の連鎖に陥っている際は、酸味の強い香りの食べ物も気分転換には充分。
| 4.連鎖の原因に、脳が問題を反復し考え続けてしまうという
不安に思うことをリストアップして可視化するということ。不安でたまらない連鎖の原因に、脳が問題を反復し考え続けてしまうというもの。
そうしたときは、一旦リストアップすることで、記録したので覚え続けなくて良いと脳内の整理をします。きちんと脳に判断させ認識を深めることで、徐々に気持も落ち着いてきます。
| 5.自身の肯定に用いるのがポジティブ・アファーメーション
ポジティブな言葉を口にするということ。ネガティブ思考に陥ったとき、自身の肯定に用いるのがポジティブ・アファーメーションというもの。
自分は良い人間とかやればできるなど、ポジティブな言葉を言い聞かせ、自己暗示をかけていきます。不安でたまらないときも、できることは全てしたので、きっと上手くいくと口に出すとポジティブな気分が湧き上がるもの。
| 6.自律神経のバランスを整える良質な睡眠が効果的という
充分な睡眠をとるということ。メンタルの不調の改善には、自律神経のバランスを整える良質な睡眠が効果的というもの。
不安感があるとなかなか眠れないものですが、眠らなければと焦るほど、眠れなくなってしまうことにもなりかねません。早寝をすると決めた日は、きちんと湯船に浸かって身体を温め、照明も落として眠るための環境の調節も重要。
不安でたまらない病気も詳しく知っておきたいもの、考えられるもの
| 1.不安感とともに動悸や発汗、手足の震えなどが起きるもの
パニック障害。三大症状として、理由もなく突然に強い不安感とともに動悸や発汗、手足の震えなどが起きるパニック発作。
更にパニック発作が発生するのではと恐れる予期不安、発作が起こりそうな状況や場所を避ける回避行動があります。
日常生活に支障が生じたり、死にそうな苦痛を感じ救急搬送されることも多くありますが、パニック発作で死亡することはありません。
| 2.仕事や学業などの社会的機能が、阻害されたり困難になる
適応障害。ストレスが原因で生じる感情や行動の症状により、仕事や学業などの社会的機能が、阻害されたり困難になる状態。何をストレスに感じるかやどんな風に対応するか、耐えられるかなどの耐性は人それぞれ。
この場合のストレスは、その人にとり重大な生活上の変化や、解決されないままストレス過剰の生活の中の出来事を指します。
| 3.閉経前後の45歳から55歳くらいにかけての期間をいう
更年期障害。個人差はありますが、更年期は女性で言うところの、閉経前後の45歳から55歳くらいにかけての期間をいうもの。
更年期になると卵巣機能が低下し、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少します。結果的にホルモンバランスの乱れに身体がついていけず、自律神経をはじめ精神状態にも不調が発生します。
| 4.支障があるほど、度を越した不安やこだわりがあるもの
強迫性障害。強迫観念や強迫行為が特徴となるもので、日常生活に支障があるほど、度を越した不安やこだわりがあるもの。
病気だと自覚しないで日常生活に不便があるまま過ごしている人も多くいる、生活上に機能障害を及ぼす10大疾患の一つ。他の精神障害を併発することもあり、これは強迫症がもたらす疲労や精神的葛藤などが関連して出現するとも。
| 5.時間の経過で和らぎますが、改善しなくなったり悪化する
うつ病。脳システムにトラブルが発生したせいで起こる、憂鬱(ゆううつ)な気分を中心にする病的な精神状態。疲れやすくなったり活動が減るなどの症状が表す通り、精神と身体の両面に渡り生命力が低下する病気というもの。
通常憂鬱な状態というのは、人間が持っている自然治癒力で時間の経過で和らぎますが、改善しなくなったり悪化するという病気。
不安でたまらない人たちへという言葉もあるもの、朝方にみる要因面
| 1.人間の脳は情報処理に取り掛かる態勢ができているもの
神経が鋭くなるということ。一晩眠った朝は意識も覚醒していて、人間の脳は情報処理に取り掛かる態勢ができているもの。
睡眠中はリラックスしているので、朝に目覚めると反作用のように懸念が湧いてきて、先ず脳が不安な思いから処理を始めるということに。
朝よりもその後の時間帯は脳が疲れてくるので、そうした心配事などに対し深く考える余力を失うと考えられています。
| 2.悪夢が現実に起こったように感じ、目を覚ます人もいる
睡眠中に見た悪夢が不安を生じさせるということ。悪夢が現実に起こったように感じ、目を覚ます人もいるもの。そういうケースでは、夢の中で起こったことが要因で、現実に肉体的症状が引き起こされることも稀にあります。
| 3.仮定に基づき、漫然とした不安感を引き起こすこともあり
目覚めて横になっているということ。この姿勢は自らの思考に集中ができるので、これから過ごすその日について思い巡らす時間というもの。
その日のうちに生じる問題などに対し、もしこんなことが起こったらなどの仮定に基づき、漫然とした不安感を引き起こすこともあります。
| 4.恐怖反応が引き起こされ、不安を感じることになります
アラーム音が不安感を生じさせるということ。睡眠時のある特定段階で、アラームにより目覚めるというもの。これは体内にある恐怖に向かっての闘争心や逃走反応に相似する、恐怖反応が引き起こされ不安を感じることになります。
まとめ
漫然とした何かの不安を感じているもの。ここでは、ネガテイブに捉える癖も思い浮かぶ、不安でたまらないときの対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。