身近な場所にも、腹いせをしてくる人がいるもの。周りの人を不愉快な気分にさせますが、なかにはパワハラ気味の人もいて、その振る舞いが理解できないことも珍しくありません。
こうした人物は職場や学校などで一人はいるもので、そのような人と日々顔を合わせてしまう場合、どう対応して良いか分からず困惑してしまうことに。
腹いせに理不尽に攻撃してくることもあり、なにがしかの被害を受ける可能性もあり、予め警戒しておきたいという気持にもなります。
この腹いせの語源や意味はというと由来は二通りあるようで、一つは腹癒せと書き怒りや恨みを他方面に向け晴らし、自らの心を癒します。
もう一つが腹居せと書き腹を居させるという意味。こちらは腹が立つことに対し、腹を座らせるというこで自らの心を落ち着かせるというもの。
ここでは、腹いせする人の末路が気に懸かるもの、意味を知り上手く付き合う方法を紹介しています。
腹いせする人の末路が気に懸かるもの、意味を知り上手く付き合う方法
| 1.意識的に距離を置いておくことがベターというものです
距離を置き関わらないようにするということ。腹いせする人の性格は長期間に渡る可能性も高く、そう簡単に変化するものではありません。
なので、自分自身を守るために、そのような人物とは意識的に距離を置いておくことがベターというもの。
周囲の人たちから何となく避けられている、そんな雰囲気を感じると、腹いせする人も自身を改めようと努めるかも知れません。
| 2.抱える問題に一杯になってしまい、外に苛立ちを向ける
問題解決の方法を一緒に考えるということ。腹いせする人の中には自身が抱える問題に一杯になってしまい、外に苛立ちを向けるというもの。
そこで、その人物の話を聞き、問題解決できないかを一緒に考えるようにすることも大切。
相手側に寄り添うことで、解決の糸口も見つかり、腹いせ自体がなくなる可能性もあります。
| 3.気付いて欲しく、周りに当たっている可能性もあるもの
優しく話を聞くということ。腹いせする人物は、誰かにストレスや怒りを感じているのに気付いて欲しく、周りに当たっている可能性もあるもの。
なので、一旦腹いせする人の気持を、包容力を持って優しく話を聞きます。
親身になって先方に対応することで、苛立ちも解消され冷静な感情を取り戻すことに繋がります。
| 4.何を言おうと聞き入れず、対応できないこともあるもの
上手く受け流すということ。冷静さを失い周りに当たり散らすのが腹いせする人で、何を言おうと聞き入れず、対応できないこともあるもの。
そういった時は、相手を何とかしようなどと考えないで、上手く受け流すことがポイント。
相手が怒りにまかせて腹いせしても、その局面は適当に受け流すことで、後になり落ち着くと冷静に話を聞いてくれることもあります。
| 5.パワハラ気味になるので、される側はストレスも溜まる
無視して立ち去るということ。理不尽に怒りをぶつける腹いせする人は、時にパワハラ気味になるので、される側はストレスも溜まるもの。
何をしても相手が変化しそうにないケースでは、思い切って知らん振りで立ち去るのも対処法の一つ。
時には思い切って腹いせする人を突き放すことで、自分自身の心がずっと気楽になります。
他人にはいまいち掴みづらいところがあるもの、腹いせする人の心理
| 1.自分らが原因で問題が生じたとは一切考えないものです
問題を別に置き換えているという心理。他人に苛立ちを向ける人物は、自分らが原因で問題が生じたとは一切考えないもの。
例を挙げると、自らの寝坊で遅刻してしまった場合、アラーム機能や起こしてくれない家族などに責任転嫁することに。
何か悪いことに出会うとすぐ何かの責任と考えるので、腹いせを止めることができません。
| 2.ネガティブな感情から自らを守るため誰かに向かいがち
自らを守りたいという心理。腹いせをする人物は何か嫌なことに出会った際、ネガティブな感情から自らを守るため誰かに向かいがち。
多くの人はネガティブ感情に自身で対応しようとしますが、腹いせをする人は嫌な気分から手早く解放されたいと考えます。
自分さえ良ければ他人がどうなろうと気に掛けないので、遠慮会釈なく当たり散らすことになりかねません。
| 3.どうしても、攻撃的な態度にでることになりかねません
苛立ちを抑えきれない心理。腹いせをする人物は、基本的には怒りの感情や苛立つ気持を、独力で処理することができません。
普通の人なら腹が立っても自らの心の中に留めておくような局面でも、我慢できずにに口や態度で腹いせすることに。
自らが上手く感情コントロールができないので、どうしても攻撃的な態度にでることになりかねません。
| 4.気持ちに気付いて欲しいや、理解して欲しいと思っている
注目を集めたいという心理。他人に苛立ちを向けがちな人は、自らの気持ちに気付いて欲しいや、理解して欲しいと思っているもの。
なので腹いせをする人は、誰かに気持ちを分かって貰いたかったり慰めて欲しいので、過剰な感情表現していることも。
周囲の人たちに注目して貰いたいとか、声を掛けて欲しいという気持ちが、その根底に隠れているのかも知れません。
感情コントロールが出来ないもの、知っておきたい腹いせする人の特徴
| 1.店舗の店員等、意見できない人を標的にしてストレス発散
目下の人物に強気になるということ。誰かに感情をぶつけたい腹いせする人は、実際に当たる相手を選ぶこともあるもの。
取引先や上司などには強気には出られないので、職場の部下や店舗の店員等、意見できない人を標的にしてストレス発散。
苛立ちを向けても逆襲される可能性が低い人に強気に出るタイプは、事あるごとに腹いせする可能性が高いもの。
| 2.何かにつけ、己なりの強い信念や考え方を持っているもの
プライドが高く、弱みを見せたくないということ。腹いせする人は何かにつけ、己なりの強い信念や考え方を持っているもの。
自らの意見と違う方向に物事が進行していたり、やり方や考え方が批判を受けたりすると、自身は間違っていないと考える傾向に。
自らに誤りがないことをアピールしたいので、、周囲のせいにし腹いせすることが多くなります。
| 3.他者の意見は聞かず、物事を決めつけたがる傾向にある
勘違いしやすすく、 思い込みが激しいということ。周りに当たり散らしてしまう人物は、基本的に他者の意見は聞かず、物事を決めつけたがる傾向にあるもの。
周囲の人が何を言っても自らの意見を変えないので、相手のためを思いアドバイスしても、反感を覚えて逆上してくることもあります。
一度信じ込むと柔軟な考え方はできなくなるので、何も悪くない人や関係のない人にも腹いせすることになりかねません。
| 4.上手くいかないと周囲の人に腹いせするというものです
完璧主義な傾向があるということ。完璧にこなさないと自身の気が済まないので、上手くいかないと周囲の人に腹いせするというもの。
計画やスケジュールが少しでも狂ってしまえば感情制御ができなくなり、誰かの責任にして腹いせすることに。
トラブルが生じたケースでも、気が動転して上手く対処できないので、少しでもイレギュラーなことには腹いせ行動に出かねません。
| 5.普通の人が諦めて我慢できることが難しいというものです
感情的になるということ。急に天候が変わったり電車が遅れるなど、普通の人が諦めて我慢できることが難しいというもの。
そういったことにも愚痴を言ったり、苛立ちを募らせて表情や行動に現わしたりせずにはいられません。
すぐに感情を爆発させることが多く、そうしたネガティブな感情が腹いせする行動に結び付いています。
まとめ
予め警戒しておきたいという気持にも。ここでは、腹いせする人の末路が気に懸かるもの、意味を知り上手く付き合う方法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。