普段の暮らしでも、嫌な夢を見ることがあるもの。もちろん一概に嫌な夢とされるのは、その個人により中身は十人十色。
日々奮闘している受験生の場合は試験に落ちる夢だったり、海外旅行が決まっていれば、飛行機が墜落する夢などです。嫌な夢を見た際も、その日一日だけのことであれば夢で良かったと感じて、時間が経てば忘れます。
但し、問題となるのは嫌な夢が続く場合や、嫌な夢をよく見るというケース。そもそも夢は人間の心の奥底に秘められた潜在意識、それが生み出した映像とされ、必要なことが夢となり現れていることがあります。
なので、嫌な夢を見たとしても心の底から目を逸らさないで、ありのままを見つめ解釈する意識が重要。ここでは、見えない力が何かを教えてくれることもある、嫌な夢を見たときの対策を紹介しています。
見えない力が何かを教えてくれることもある、嫌な夢を見たときの対策
| 1.嫌な夢は悩みと同じで、心の内に溜まらないようにする
誰かに嫌な夢の内容を話すということ。この対策はストレス発散のやり方と共通していて、嫌な夢は悩みと同じで、心の内に溜まらないようにするというもの。
ストレスは蓄積されるので、嫌な夢もなかなか忘れられなくなるので、思いきって誰かに話すことで頭の中も整理しやすくなります。更に話した相手のアドバイスや意見により、再び前向きな気持ちになることも期待できるので良い対策の一つ。
| 2.関連したものを枕元に置くと、夢に出てくるということも
イメトレをしてみるということ。好きな異性の写真や関連したものを枕元に置くと、夢に出てくるということもあるもの。
現実に夢に出てくるかどうかは別にして、この行為の素晴らしい点は、良い夢を見ようとするポジティブ思考。こんな前向きな姿勢が不安解消に繋がるので、嫌な夢を回避することになります。
| 3.寝つきが悪くなったり嫌な夢を見るのは、一層活発になる
就寝前に刺激が強い映像を見るのを避けるということ。ネット社会の浸透から、寝つきが悪くなったり嫌な夢を見るのは、一層活発になっているもの。
寝る前に見た悲惨な内容の作品やニュース映像が、そのまま夢に出てきたりということもあります。刺激が強いものの影響を受けてしまった場合、嫌な夢をみる確率が高くなるので、 寝る前には避けた方が無難。
| 4.現実世界の些細な気懸かりが関係しているのが珍しくない
気に掛かることを潰していくということ。嫌な夢を見る背景は、現実世界の些細な気懸かりが関係しているのが珍しくないもの。
最近友人や家族と連絡を取ってなかったり、買わなければならない品物をまだ買ってないや、医者に行かないとと思いつつ行ってないなど。意識もしてない小さな事柄が嫌な夢を引き起こす原因になることもあり、面倒臭がらず一つずつ処理します。
| 5.一定していない場合、眠りが浅くなる危険性があるもの
睡眠リズムを整えるということ。就寝時間が不規則で一定していない場合、眠りが浅くなる危険性があるもの。そうしたことが積み重なった結果、嫌な夢を見てしまうことに結び付きます。
嫌な夢を回避して安眠するためにも、就寝や起床時間は休日だからと夜更ししないで、できる限り決まった時間寝ることがベター。
気づかない間に病気になっていることもあるもの、嫌な夢を見る原因面
| 1.連日のように見た場合、悩み事が上手く整理できていない
現実の問題を整理できていないということ。嫌な夢を見る原因に、仕事上での人間関係やストレスなど、現実的な問題を上手く解消していないというもの。
上司に叱責される夢や、恋人や友人と絶交するなどの夢を連日のように見た場合、悩み事が上手く整理できていない怖れもあります。但し、身体的な不調がなくコミュニケーションも自然にできれば、さほど心配は要りません。
| 2.思春期の時期や悩みを抱えている頃に、良く見るとされて
ホルモンバランスや体調の乱れということ。嫌な夢というのは、多感な思春期の時期や悩みを抱えている頃に、良く見るとされているもの。
嫌な夢はホルモンバランスや体調の乱れの調整や、見ること自体でストレス解消に繋げようと身体がしている場合があります。反対に考えると体調が整いストレスが減りさえすれば、嫌な夢を見る確率も減少していくことに。
| 3.脳の一部が働いている、いわゆるレム睡眠状態で見ると
睡眠の質が落ちているということ。夢は睡眠中でも脳の一部が働いている、いわゆるレム睡眠状態で見るとされています。
一般的に睡眠というのは、90分の周期で繰り返されるとされていて、その内10分-20分程度でレム睡眠が現れることに。
レム睡眠の時間が増えるのは熟睡していないと解釈されるので、記憶として残りやすい嫌な夢を見る確率が高まるもの。
| 4.日中に没頭し取り組めるものがあるのは素晴らしいもの
日中に頑張り過ぎるということ。仕事にしても趣味などにしても、日中に没頭し取り組めるものがあるのは素晴らしいもの。
但し、この熱中も度を過ぎてしまえば脳や身体が興奮するので、睡眠に影響を及ぼす可能性があります。神経疲労に気づかず脳の興奮状態の余韻が残っている場合、嫌な夢を引き起こすことに繋がります。
| 5.リラックスや体温低下などに繋がり、眠くなってしまうと
飲酒をするということ。アルコール要素は血液に溶け込むと、脳機能を麻痺させる効果があるもの。こうした麻痺がいわゆる酔っ払った状態となり、リラックスや体温低下などに繋がり、眠くなってしまうとされています。
体内のアルコール分解は約3時間程度の時間が掛かるとされ、、身体が休んでいない際の睡眠は、嫌な夢に結び付くことになりかねません。
嫌な夢ばかり見るのは疲れるもの、浄化していきたいそんな意味合い
| 1.自信喪失したり、体調不良に結び付く怖れも出てくること
落下する夢の意味合い。良くある高い所から落下する夢が示しているのは、心のなかに不安が高まっている暗示というもの。
不安の理由として能力や容姿に対する自信を失っていたり、仕事での失敗に対する不安感が根底にあると考えられます。こういった夢が続くとそこから自信喪失したり、体調不良に結び付く怖れも出てくることになりかねません。
| 2.配偶者や恋人との喧嘩は、夢であっても嫌と多くの人が
パートナーとの喧嘩する夢の意味合い。信頼のおける配偶者や恋人との喧嘩は、夢であっても嫌と多くの人が思うもの。
しかし、この夢は逆夢の暗示となっていて、二人の関係がより一層良いものへ発展していくと解釈されています。更に、喧嘩する夢を見たとき、現実の世界でパートナーと喧嘩していた場合、仲直りを暗示しています。
| 3.自分自身が閉所恐怖症でなくても、嫌な思いをするもの
閉じ込められる夢の意味合い。何処かに閉じ込められてしまう夢もあり、自分自身が閉所恐怖症でなくても、嫌な思いをするもの。
この夢は心に強いストレスがかかっている暗示で、閉じ込められるのは現状に不安があることを指しています。但し、自力で脱出したりのほか、誰かに救助されたと言う場合、最悪の状況を回避できることになります。
| 4.逆夢で願望が叶うことを指し示す吉夢と解釈されるもの
死亡する夢の意味合い。自らが死亡する夢も感覚的には悪夢ですが、これは逆夢で願望が叶うことを指し示す吉夢と解釈されるもの。
死亡する夢は自殺でも他殺でも、幸運を意味していて一つだけでなく、さまざまなラッキーが引き寄せられます。両親が死亡する夢も基本は吉夢となりますが、その際は泣かないことがポイントで、涙を見せると一転して不吉になります。
まとめ
必要なことが夢となり現れているもの。ここでは、見えない力が何かを教えてくれることもある、嫌な夢を見たときの対策を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。