居心地の良い実家を離れているとき、ホームシックに襲われることがあるもの。これは何も子どもに限らず、大人になっても陥ることがある症状。
一人暮らしを始めたときや海外のホームステイなどの留学や、酷い時には修学旅行などで感じてしまうこともありなかなか厄介です。
ホームシックの意味はというと、慣れ親しんだ自宅や家族の元から離れた際、異常なほど寂しさを感じる病的心理状態のこと。安心し切っていた幸せな環境から離れることで、精神ストレスが溜まり、ネガティブな感情がふるさとを恋しがる気持ちとして現れます。
通常このホームシックの症状は、数ヶ月もすれば慣れるものですが、それまでには泣いてしまうほどの寂しい日々が続くことにもなりかねません。
ここでは、ホームシックの意味をしっかり把握することが大事、陥った時の対処法を紹介しています。
ホームシックの意味をしっかり把握することが大事、陥った時の対処法
| 1.時間経過が解決してくれるので、我慢してみるのも方法
我慢し時間が解決するのを待つということ。ホームシックの多くは時間経過が解決してくれるので、我慢してみるのも方法の一つというもの。
もともと人間は本能的に慣れる生物なので、例え環境が大きく変化したとしても時間が経過すれば適応できます。なので、慣れない環境で暮らすことになった場合、時間が問題解決してくれると前向きに捉え、ただ待ってみるのも陥った際の立派な対処法。
| 2.電話等で家族に連絡するのもホームシックの対処法の一つ
頻繁に家族と連絡をするということ。どうしても新生活に慣れない人は、慣れるまで電話等で家族に連絡するのもホームシックの対処法の一つというもの。
親しい人物と会話をした際には、脳内物質であるエンドルフィン分泌されるので、幸福感を感じることができます。最近はネットの発達によりSkypeやLineなどのアプリもあり、それらを使って連絡をすることもでき悩みの解決に繋がります。
| 3.不安かも知れませんが、勇気を出し声を掛ける努力が重要
友人を作るということ。人間は社会的動物であるとされるように、一人だけでは生きていけない生物というもの。
ホームシックは友人ができると解決されることも多く、新しい学校や職場では上手く馴染めるか不安かも知れませんが、勇気を出し声を掛ける努力が重要。話をしてみた場合、案外に気が合って何年来の親友のように、気が置けない友人になれるかも知れません。
| 4.ホームシックに耐えられる強いメンタル面を作ることが
趣味や仕事に没頭するということ。何もやることがなさ過ぎ、のんべんだらりと暮らしているとホームシックになりやすいもの。
自分の趣味や仕事に熱中することで、ホームシックに耐えられる強いメンタル面を作ることができます。仕事や趣味に熱中して充実した日常生活が送れていれば、ホームシックに悩む必要もなくなり一石二鳥。
| 5.解消されないケースでは、適切に帰省するのも効果的と
適切に帰省するということ。ホームシックがどうしても解消されないケースでは、適切に帰省するのも効果的というもの。
費用が掛かってしまうのが難点ですが、ホームシックも解消され、すべき事柄に集中できるのなら安いものです。更に、じっくりと考える時間もとれるので、問題解決に向け糸口が見えてくることもあります。
| 6.そんな時は全てを投げ出し家族の元に戻るというものです
実家暮らしに戻るということ。人によっては、どうしても無理ということもあり、そんな時は全てを投げ出し家族の元に戻るというもの。
最終的な手段として、実家に戻ることを選択肢の一つとしておくことで、精神的な余裕が生まれます。心にゆとりが生まれれば、人間関係や仕事面も上手くいきやすくなり、好循環が生まれるかも知れません。
留学や修学旅行などでホームシックの対処法が話題にも、そうした思考
| 1.否定的な考え方をする人も多くいる、見方を変えると有益
ストレスに対し考え方を変えるということ。ストレスは悪いものと否定的な考え方をする人も多くいますが、見方を変えると有益なるというもの。
海外留学した人が、外国の友人と上手く会話ができない場合、無理と思うのか頑張れば良くなると考えるのかで、得られるものは全く違います。
このように考え方を変化させることで、ストレスは自らを成長させるための有益なものになるので、ホームシックへの対処法の一つになります。
| 2.自身が何のためにここにいるのか、改めて考える良い機会
目的を見つめ直すという考え方。ホームシックになった際は、自分自身が何のためにここにいるのか、そんなことを改めて考える良い機会というもの。
確かに実家に帰った方が楽なのかも知れませんが、それは事前に理解していたはずで、現在の環境に身を置いている切っ掛けや目的があります。目的達成には困難がつきもので、辛いこともあるかも知れませんが、乗り越えることで成長に繋がります。
| 3.セレトニンやエンドルフィンも分泌され幸福感や精神安定
無理に笑顔を作るという考え方。笑うということは最高の健康法として、広く世間一般に認知されているもの。
ドーパミンをはじめアドレナリンやコルチゾールなどの快楽ホルモンに加え、セレトニンやエンドルフィンも分泌され幸福感や精神安定も得られます。
更に、免疫力の向上やがん細胞の死滅も報告されていて、これらは無理に口角を上げ笑顔を作るだけでも効果があります。
| 4.他の人と会話することで自然と緩和されるというものです
自己開示という考え方。自らの胸の内で悩みや不安を抱えているのはストレスですが、他の人と会話することで自然と緩和されるというもの。
悩みを相談する時は、話を聞いて貰いたいだけということもありますが、することで自らの頭も整理され解決策が見えてきます。
ホームシックの解消に効果的で、周りの人たちに悩みを打ち明けてみる際、自己開示は仲良くなる切っ掛けにもなります。
ホームシックの意味は日本語でいうところの里心、知っておきたい原因
| 1.大きな変化が生活環境にあった場合、ホームシックを発症
不慣れな生活環境への変化ということ。海外留学や一人暮らしなど、大きな変化が生活環境にあった場合、ホームシックを発症しやすくなるもの。
周りに信頼できる友人や家族がいれば大丈夫なことも多いですが、知り合いがいない環境に一日中晒されることで、過剰な不安を感じてしまうのが原因の一つ。年齢が若いほど上手く新生活に適応できないで、ホームシックになるまでの期間が短い傾向にあります。
| 2.危険から遠ざけてくれたような過保護な環境で育った人物
過保護な親の元で育ったということ。何でも親が決めてくれ、危険から遠ざけてくれたような過保護な環境で育った人物というもの。
修学旅行等の友人との寝泊まりを除き、家族と離れて暮らす体験がなかったり、一人で考え行動する習慣がない人物が当て嵌まります。
主体性がなく寂しがり屋に育つ傾向にあり、普段家族や仲の良い知人としかコミュニケーションを取らない人はホームシックになりやすいもの。
| 3.家族の元を離れざるを得ない人は、ホームシックに陥る
家族の元を本当は離れたくなかったということ。一人になりたくはなかったという場合、家族の元を離れざるを得ない人は、ホームシックに陥る可能性が高いもの。
親と離れたくはないのに、強制的に家庭から離され無理やりホームステイをさせられるというようなケース。こういった家庭の事情で、家族とは離れ離れに暮らすことになった子供は、安心を求めホームシックになりかねません。
まとめ
子どもに限らず大人も陥ることの症状。ここでは、ホームシックの意味をしっかり把握することが大事、陥った時の対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。