自責の念に駆られるのは因果応報かも知れない、解き離していく対処法



過ちを犯したとき、自責の念に駆られることがあるもの。何故あんなことをしてしまったのかなど、自らを責めてしまうことにもなりかねません。

自責の念の意味合いは、自ら自身の過ちを咎めることや責任があると考えることで、念は思いや気持ちです。こういった自責の念に駆られる状態というのは、過ちや無力さを自分の責任と考え、自身が悪いと自らを責める気持ちから逃れられない状況。

もちろんこうした自責の念に苛まれる人は、何か上手くいかないことがあった際、先ず自分が悪いのではと考えるタイプ。結果的に関係のないことでも自ら受け止め、前向きな気持ちになれないことに繋がりかねません。

ここでは、自責の念に駆られるのは因果応報かも知れない、解き離していく対処法を紹介しています。

 

 

 


自責の念に駆られるのは因果応報かも知れない、解き離していく対処法


 

| 1.後悔の念は横に置き、人生の主役は自分自身と明確に自覚

自ら決断するということ。今日食べるランチや着用する服など、どれ一つを見ても決断の積み上げが人生というもの。

自らが考慮した上での決断であれば、結果が思わしくなくても、納得することもでき後悔することも減ります。誰かに何かを言われたとき、思い浮ぶ後悔の念は横に置き、人生の主役は自分自身と明確に自覚します。

 

| 2.こうでなければならないなどの先入観に囚われているもの

先入観を手放すということ。人間というものは無意識の間に、こうでなければならないなどの先入観に囚われているもの。

全く不必要で意味のない固定観念を持ったばかりに、現状の生活を楽しめず手に入いらない幻に対し自責の念を持つことがあります。

一旦立ち止まり、唯の思い込みかも知れない、そういう風に自覚した際は先入観はすぐに手放し自分を解放することが大事。

 

| 3.誤解しがちなのが、後悔と失敗を一緒くたにしてしまう

失敗を恐れないということ。思い違いして誤解しがちなのが、後悔と失敗を一緒くたにしてしまうというもの。

失敗したくないという事が、後悔したくない事にすり替わってしまうことで、行動を起こせなくなることになりかねません。失敗がなければ成長もなく、失敗がない生涯は何も挑戦しなかった人生で、自責の念とは別のもの。

 

| 4.後回しになどせず、すぐさま行動に移すというものです

決断したらすぐさま実行するということ。やらなければならないと思った場合、後回しになどせず、すぐさま行動に移すというもの。

何事も初めの一歩は勇気がいるかも知れませんが、動き出すと思いのほか順調に進んだりします。思い悩んで切っ掛けを掴めずにいると時期を逸し、それこそチャレンジしなかった自責の念を積み重ねることにもなりかねません。

 

| 5.何かあった際側に居てくれる人物を大事にするというもの

意義ある人を大事にするということ。自分自身にとって意義ある人は誰かを考え、何かあった際側に居てくれる人物を大事にするというもの。

世間体をはじめ利害関係の衝突や周囲の人目を気にし過ぎると、本当に意義ある人物を見失ってしまう怖れがあります。

自身を理解してくれる人物の存在を知り大事にすることは、人生が豊かになると同じで、決断力も鈍らず自責の念も減ることに。

 

| 6.あの人は恵まれてるなど、自らと人を比べてしまうことが

人と比べないということ。頭では分かっていても、ついあの人は恵まれてるなど、自らと人を比べてしまうことがあるもの。

こういった比較には何の意味もなく時間の無駄で、比べるなら過去の自分と現在の自分がどうかというところ。今日よりも明日と自分が成長していく、そんなイメージが最も重要な点というもの。

 

 

 


自責の念が強いのにはそれなりの理由があるもの、そうした心理状態


 

| 1.悪い事をしてしまったなど、罪悪感に苛まれるというもの

罪悪感があるという心理状態。取り返しがつかない悪い事をしてしまったなど、罪悪感に苛まれるというもの。

ほかにも自分だけ楽をしていると思ったり、出来る事があるのにしていないなど、責められるべき自身を感じています。人間は感じることと現実を一致させたい心理があり、無意識のうちに様々なことで自らを責めるような状態を作り出します。

 

| 2.責めるやり方は知って、肯定する手段は身に付けていない

自己肯定の仕方が分からないという心理状態。自身を責めるやり方は知っていても、肯定する手段は身に付けていないというもの。

今まで欠点ばかりに着目されることが多く、他の人から認められたり褒められたり、そんな経験が少ないことが要因。自分にも良い部分があるということや頑張っている等、積極的に自己肯定することが必要。

 

| 3.自己卑下がある場合、己を責める捉え方をしやすくなる

自己卑下を前提に理解しているという心理状態。事柄を理解する前段階で自己卑下がある場合、己を責める捉え方をしやすくなるもの。

例を挙げると、自身は仕事ができないと感じていると、上司から受ける言葉は叱責と捉えます。どうしても自己卑下が前提にあれば、助言が貰えたなどとポジティブには受け入れ難いことにもなりかねません。

 

| 4.自分自身が悪いと責める、ある意味保身に走るというもの

自己の防衛手段ということ。自責の念を示し、自分自身が悪いと責めることで、ある意味保身に走るというもの。

周りの人たちにこれ以上責めないように訴えるもので、傷付くのを避ける防衛手段として、自責の念を使用することがあります。ただ現実的には、自分自身を際限なく責めてしまう、そんなことに結び付くことも珍しくありません。

 

 

 


自責の念に押し潰されるということもあるもの、そういった人物の特徴


 

| 1.やらない理由を思い浮かべ本心から目を背けるというもの

本当にしたいことから目を背けているということ。今は時期尚早などと、やらない理由を思い浮かべ本心から目を背けるというもの。

目を背け続けるのは自身のことなので構いませんが、一度正面から向き合い改めて決断するのも悪くはありません。考慮した結果として、実際はそれほどやりたくなかったとというケースもあり、忙しい現代社会では気持ちの整理をする時間は重要。

 

| 2.反応が怖くて、思い切った決断ができないということも

周りの反応を伺い行動しているということ。周囲の人たちの反応が怖くて、思い切った決断ができないということもあるもの。

いざ始めようとすると意地悪を言ってくる場合もありますが、他の人が身勝手に言うだけのことと気にせずやることが大事。

周りの反対を押し切ってまでしたいことは、その人の自由というもので、小さいなことから挑戦することが後悔しないことに繋がります。

 

| 3.自身の人生が狙い通りじゃないと解釈し後悔するという

物事の認識がネガティブということ。物事に対する見方が悲観的で、自分自身の人生が狙い通りじゃないと解釈し後悔するというもの。

この違いは物事に対する見方から発生していて、一方では楽観的で人生に後悔をさほど感じていない人物もいます。自責の念が絶えない人生を送る人は、物事の見方がネガティブなのでそう見えるだけ、そういった可能性も大いにあります。

 

| 4.安定志向に自分もいることで、安心感を手に入れたいと

安定を求め、リスクを極度に怖れるということ。周りの人たちが考える安定志向に自分もいることで、安心感を手に入れたいというもの。

後悔のない人生を見ると、時にはリスクを伴なう必要性も出てきて、望むのは何かにより内容も変わってきます。リスクがあるから上手くいくとは言えませんが、安定の場所に立つだけでは何も得られないのは確かというもの。

引き寄せの法則で、自責の念を払拭。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

資金を増やして、自責の念を払拭。

海外投資型クラウドファンディングならクラウドクレジット

 

まとめ

自らを責める気持ちから逃れられない。ここでは、自責の念に駆られるのは因果応報かも知れない、解き離していく対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。