都合の良い人は因果応報かも知れない、そうならないための対処方法



身の回りを見渡すと、都合の良い人がいるもの。何かの事がある度に頼まれごとをされたり、周囲の人たちに都合よく使われている人物。

いい人と都合の良い人は紙一重のところがあり、良かれと思って頼まれ事を聞いていたら、いつの間にかに唯の都合の良い人になっていることもあります。

いい人というのは優しい人物に通じるところがあり、いつも笑顔で怒った顔を見せなかったり、何かあれば助けてくれるイメージ。更に、時には厳しい意見も言ってくれ、それが原因となり嫌われてしまっても、自身から嫌うことはありません。

これに比べ都合の良い人は会社の仕事などでも、周りの人たちにいい様に使われ、自分の時間をとられることにもなりかねません。

ここでは、都合の良い人は因果応報かも知れない、そうならないための対処方法を紹介しています。

 

 

 


都合の良い人は因果応報かも知れない、そうならないための対処方法


 

| 1.頼まれ事をされた場合、嫌なことならきちんと断るという

嫌な事柄は断る勇気を持つということ。自らの意見を主張するもが大事で頼まれ事をされた場合、嫌なことならきちんと断るというもの。

何でも引き受けて、自分の心の中で上手く片付けてしまうと、都合の良い人をやめたいと思っても八方塞がりにもなりかねません。

少し勇気を出して一度断れば次回も断りやすくなるので、相手側も頼み事の回数を減らし都合の良い人から逃れられます。

 

| 2.気にし過ぎると、自分自身の意見も言えないで流される

人目を気にしての行動や発言をやめるということ。他の人の目を気にし過ぎると、自分自身の意見も言えないで流されるというもの。

こういう風なことを言えば場違いではないかや嫌われるのではと怖れ、他人の反応を気にかけ行動や発言をやめてしまいかねません。

少しでも重要な局面だと感じた際は、敢えて空気を読むことなく自らの主張をすると、唯の都合のいい人から逃れられます。

 

| 3.嘘はもちろん、上辺の言葉も多く本音を言う機会が減る

本音を語れる、包容力のある友人を作るということ。社会にでると建前上で吐く嘘はもちろん、上辺の言葉も多く本音を言う機会が減るもの。

但し、本音で話せる友人がいると、例え嫌なことを嫌だと言っても、相手に包容力があれば分かったと理解してくれます。一人でもそんな本音を言える寛容な友人がいれば、心理的に自身の強みともなって自信がつきます。

 

| 4.何でもいいと答えることが多く、都合の良い人と思われる

何でもいいと言うのをやめるということ。主体性がない人物は物事ついて聞かれ、何でもいいと答えることが多く、都合の良い人と思われるもの。

食事などを決める際、毎回のように何でもいいと答えていると、好き嫌いがなく何処でもついてくると思われ、相手の都合でメニューを選択されます。

食べたい食事があった場合、言い出し難くなってしまうので、都合の良い人をやめたいなら何でもいいという口癖は失くします。

 

| 5.上手く伝えることができず、意見がない人と思われやすい

自身を褒める習慣をつけ、自信を持つということ。自信がない人は主張を周りに上手く伝えることができず、意見がない人と思われやすいもの。

なので都合のいい人にならないよう、自分自身を褒める癖をつけ、自信を持つことを意識します。日々些細なことでも今日は上手くできたなど、自らを褒める習慣をつけることで自己評価も上がり自信がつきます。

 

 

 


都合の良い人の意味を考えることもあるもの、覚えておきたい心理状況


 

| 1.好かれたいと思う、主体性がなく嫌われないように努める

皆から好かれたいと思っているという心理状況。八方美人で皆から好かれたいと思う人は、主体性がなく嫌われないように努めるもの。

自身に用事があっても誘われたら断れないや、本当は怒りたいけど現わせないなど、本心を言えば嫌われると考え自分を抑えることにもなりかねません。

こうした八方美人タイプは主体性がないと見抜かれやすいので、頼みごとをされやすくエスカレートする傾向もあります。

 

| 2.小さくなる人は、内弁慶と言われ引っ込み思案が多いもの

家族に対する態度と、他人への姿勢が明らかに違うという心理状況。家族には態度が大きく外にでると小さくなる人は、内弁慶と言われ引っ込み思案が多いもの。

会社等で頼まれ事をされたり、雑用を任されても断れない性格で、周囲から都合の良い人扱いをされます。都合のいい人扱いする人たちからも心理的に頼まれやすく、エスカレートする傾向もありやめることができません。

 

| 3.自ら何かをする意欲がないので、他の人に使われるという

自ら何かしようと提案することがないという心理状況。主体性がない人物は、自ら何かをする意欲がないので、他の人に使われるというもの。

主体性が強い立場の人から見ると、何もやることがない人物と見做されるので、都合のいい人と解釈されます。こういったタイプはどんどん頼み事をするので、エスカレートした場合は無理難題を押し付けられることにもなりかねません。

 

| 4.意見を伝えるくらいなら、頼まれたことをしようと考える

人に意見が言えないという心理状況。自分が自信を持つことがないので、相手の意見に合わせ決定権すら委ねるというもの。

相手に対して間違っていると意見を伝えるくらいなら、頼まれたことをしようと考えます。使う側は心理を見抜いて頼んでくるので、どれほど要求に答えてもさほど感謝はされません。

 

| 5.済むと考えて、何でもやってあげる人物は要注意という

自己犠牲の気持ちが強いという心理状況。自分が何とかすれば済むと考えて、何でもやってあげる人物は要注意というもの。

自己犠牲の精神は非常に良いことですが、行き過ぎてしまえば相手に対し都合のいい人と思われます。相手側の要求はエスカレートすることもあり、自分がしなくてもいいことまで頼まれかねません。

 

 

 


都合の良い人をやめることも考えるもの、知っておきたいその特徴面


 

| 1.見返りを求めるタイプやポイントを稼ごうと思う人がいる

誰に対しても優しくできるということ。社会生活を送っていく上で、人間関係に於ける駆け引きはつきもの。

人間関係に持ち込む人は案外に多くいて、優しくすることで見返りを求めるタイプやポイントを稼ごうと思う人がいます。良い人は自分の損得を考えず動けるので、誰も見ていないところでも親切にしたり自然に優しい振る舞いができます。

 

| 2.恥ずかしさやプライドから意外と言えない人が多いもの

謝罪や感謝の言葉が素直に言えるということ。謝ったりお礼の言葉を言うのは当然ですが、恥ずかしさやプライドから意外と言えない人が多いもの。

しかし、いい人物は当たり前に、ありがとうやごめんなさいなどを素直に言えます。もちろんプライドがない訳ではありませんが、相手の立場を考え人間関係の駆け引きもなく、口を突いて言葉が出てきます。

 

| 3.空気を読むのが上手く、相手の顔色で判断し対応するもの

場の空気を察知することに長けているということ。いい人というのは空気を読むのが上手く、相手の顔色で判断し対応するもの。

コミニケーションの場では空気感が常にあり、周りが悲しんでいればともに悲しみ、喜んでいれば一緒に盛り上がります。結果的に良い人は自分より周りの気持ちを優先するので、出会わせた人々から本当にいい人に受け取られます。

 

| 4.落ち着いて行動できない人、他人の責任にすることもある

問題が生じても落ち着いて対応するということ。仕事上で問題が生じると落ち着いて行動できない人は多く、他人の責任にすることもあるもの。

但し、いい人というのは基本的に前向きで、問題が発生しても動じることはなく、まして他人の責任にすることはありません。問題が起きた場合、いい人物は慌てても意味がないと理解していて、落ち着いて問題を処理します。

引き寄せの法則で、都合の良い人を脱却。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

まとめ

周囲の人たちに都合よく使われている人。ここでは、都合の良い人は因果応報かも知れない、そうならないための対処方法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。