日常生活の中でも、甘えられない人がいるもの。こうした人はプライドが高く他人に弱さを見せないこともあり、もちろん男性女性を問わずにいます。
甘えられない人は甘えを弱さと考えているところがあり、他の人間に頼ること自体に強い抵抗感があります。
現代のような競争社会に身を置いていると、他人に甘えることは自らの負けを認めることになり、どんなに辛い時にも強がることにもなりかねません。
そうした女性はしっかり者というイメージで見られることも多く、男性からはモテにくいという事実もあります。これは甘えられない男性にも言えることで、甘えて頼るということは人間関係を円滑に進めていくことに繋がるもの。
ここでは、甘えられないのは因果応報かも知れない、上手に改善していく具体策を紹介しています。
甘えられないのは因果応報かも知れない、上手に改善していく具体策
| 1.心配になりますが、甘えることは我が儘と一緒ではない
我が儘ではないことを認識するということ。我が儘をいうと人間関係が悪化すると心配になりますが、甘えることは我が儘と一緒ではないというもの。
余りに無理な我が儘を言うのはいけない、そんな気持ちが上手く甘えられない一因になっている可能性もあります。先ずは甘えることは悪いことではなく、我が儘ではないという認識を持って関係を続けていくことがポイント。
| 2.相手なら簡単ということを基準に、小さなことを頼むと
小さなことから頼んでみるということ。甘えられない人は自分がするのは少し難しいけど、相手なら簡単ということを基準に、小さなことを頼むというもの。
女性であれば男性に瓶の蓋を開けて貰ったり、高い所にあるものを取って貰ったり、物理的なことをお願いします。些細な願い事は男性への負担も少なく、迷惑に思われることもなく、関係をより親密にすることに繋がります。
これまで他人に頼らないで頑張ってきた女性の場合、なかなか頼み事もし難いので、先ずは小さな頼み事から始めるのがベター。
| 3.嫌われる、そんな風に不安感が沸き起こることもあるもの
素直に意見を伝える癖をつけるということ。甘えられない人の中には我が儘と思われ嫌われる、そんな風に不安感が沸き起こることもあるもの。
本音を表すのが苦手で上手く甘えられないタイプは、他の人に向かって心を開く習慣を身に付けると効果的。
その時の気持ちを率直に言葉するのが大事で、自然体の意見を受け入れて貰う間に、意見を言うのは我が儘とは違うと思えるようになります。こうした他の人へ心を開く癖が身に付くと、甘えたい時には素直に甘えられるようになります。
| 4.相手がいる場合、甘えたいことを示す動作を伝えておく
恋人の場合、動作を決めておくということ。付き合ってる相手がいる場合、甘えたいことを示す動作を伝えておくというもの。
服を引っ張った時は優しく撫でて貰いたいなどを予め伝えておくと、それが合図となって甘える切っ掛けが生まれます。
切っ掛けさえ生まれてしまえば、甘える機会が段々と増えていくので、甘えられない人を脱却できます。付き合っている相手がいないケースでは、喜ぶことの練習が大切で、感情豊かに表すことを繰り返せば甘え上手に繋がります。
甘えられないのはトラウマからきていることも、覚えておきたい特徴面
| 1.そんな価値観で育ってきた人は甘えられないというもの
責任感が強く自分自身で解決しようとするということ。何でも独りでできて当たり前、そんな価値観で育ってきた人は甘えられないというもの。
仕事で困った際も、できない自らに責任を感じ他人には頼れない、そうすると周りに迷惑が掛かると考えます。結果的に、周囲の人に甘えられず抱え込むことになりがちで、罪悪感があるので気軽に人に甘えられません。
| 2.責任感のある立場にいる場合、なかなか甘えられないと
甘え方を忘れたということ。女性でも仕事で責任感のある立場にいる場合、なかなか甘えられないというもの。
職場でトラブルに巻き込まれた際、周囲に対して弱音を吐くことができないので、辛い時ほど頑張ろうとしかねません。部下や周りの人たちへのサポートも多くなるので、甘えられないことが当たり前ともなりかねません。
| 3.それだけ相手に信頼を寄せているのでできるというもの
信頼できる人が側にいないということ。甘えるということは、それだけ相手に信頼を寄せているのでできるというもの。
長所も短所も全て曝け出すことで、相手のことも信頼でき、互いの信頼関係が深くなります。先ずは家族からはじめ、友人や同僚といった身近な人たちに、信頼関係を築き上げていくことが大切。
| 4.周囲にどう映るのか気になって、甘えられないというもの
周りの視線を気にして遠慮するということ。自らの姿が周囲にどう映るのか気になって、甘えられないというもの。
友人や職場の人だけでなく恋人に向かっても、我が儘だと思われるなどと、ネガティブイメージを持たれる不安を抱えています。結果的に、甘える態度に幻滅されるなら我慢しようと考えて、強がりを口にして甘えられません。
| 5.自分自身の気持ちより、他人を優先させる傾向があるもの
周りに気を遣い過ぎているということ。甘えられない人物は自分自身の気持ちより、他人を優先させる傾向があるもの。
悩み事があり友人を誘ったはずが、相手の疲れている様子を見て、自分自身のことは二の次になってしまいます。
幼少期からしっかり者と呼ばれた人に多く見られ、周りの人たちへの気遣いを優先するのが癖になっていて、なかなか甘えられません。
甘えられない子どもというのも耳にするところ、注意したい心理状態
| 1.時代ということもあり、独りでストイックに頑張るという
自らに厳しい面があるという心理状態。先行き不透明な時代ということもあり、独りでストイックに頑張るというもの。
ストイックに自分磨きをしている人物ほど、甘えるという基準が他の人より高くなることにもなりかねません。自らへの厳しさを他者に求めることもありますが、人間は頼ったり甘えたりすることで距離も近くなるもの。
| 2.ということは、自分自身の素顔を見せられないというもの
プライドの高さが邪魔をするという心理状態。甘えられないということは、自分自身の素顔を見せられないというもの。
プライドを高く持っていると、弱い面を見せることが恥ずかしかったり、怖く感じたりするかも知れません。恋人同士に限らず友人や家族に職場の同僚など、悩みを打ち明けることを意識するだけで、人間関係が良好になります。
| 3.気を遣い遠慮してしまうので、甘えられないというもの
周りに悪いと遠慮してしまうという心理状態。周りの人たちに気を遣い遠慮してしまうので、甘えられないというもの。
気を遣ってしまうのは周囲の視線が気になったり、自分自身が傷付きたくないからという要因が多いものです。但し、余りにこれでは身動きも取れないので、時には嫌われても良いと、大らかに物事を考えることも大事。
| 4.人というのは、辛い局面の時にも平気な顔をして強がる
強がりで辛いことを口にできないという心理状態。甘えられない人というのは、辛い局面の時にも平気な顔をして強がるもの。
周りの人に手伝いの声を掛けてもらったケースでも、ついつい大丈夫と強がりを言うことにもなりかねません。甘えられないタイプは辛い時でも、相手に迷惑を掛けたくない、そんなところがあり遠慮して人を頼れません。
引き寄せの法則で、甘えられないを脱却。
資金を増やして、甘えられないを脱却。
まとめ
もちろん男性や女性を問わずにいるもの。ここでは、甘えられないのは因果応報かも知れない、上手に改善していく具体策を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。