コンテンツへスキップ

世話好きネット

人生を少しだけ長く生きてる世話好き格が、個人の悩みや人間関係の悩みの対処法を、分かりやすくアドバイス

やらされてる感の末路も厳しいもの、先に向かって上手に乗り越える術

2023年2月8日 世話好き格
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る


毎日の暮らしの中で、やらされてる感を覚えることがあるもの。社会人として会社などに所属している以上、誰もが経験するのがやらされ感です。

やらされてる感は学生の頃なら勉強が、更にそこにいることで報酬がもらえる会社員では、嫌々ながら甘んじて受け入れてしまうことにもなりかねません。

もちろん一部には、やってやってる感や働いてやってる感を持つ人もいますが、多くの場合は指示待ち状態のことになります。そんな受け身の状態で、渋々仕事に取り掛かる姿勢のことをやらされてる感と捉えることになります。

但し、せっかく自分自身の時間を使っているので、少しでも身になるように効率的にできないか、そんなことを考えて行動した方が総合的にみて利益となることにもなりかねません。

ここでは、やらされてる感の末路も厳しいもの、先に向かって上手に乗り越える術を紹介しています。

 

 

 


やらされてる感の末路も厳しいもの、先に向かって上手に乗り越える術


 

| 1.働く意味自体を再び詳しく見直してみるというものです

働く意味を再び見直すということ。やらされてる感をなくしていくためには、働く意味自体を再び詳しく見直してみるというもの。

少し大袈裟に受取られるかも知れませんが、己なりに納得のいく働いている意味を考えてみるのも、先に向かって上手に乗り越える術の一つ。

この職種を選んだ切っ掛けなど、己自身の揺るぎのない原点が見つかれば、多少のやらされてる感にもポジティブに取り組めるようになります。

 

| 2.思考パターンが、己自身に対するメリットを考えるという

己自身のメリットを考えるということ。やらされてる感をなくしていくための思考パターンが、己自身に対するメリットを考えるというもの。

どういった仕事でも完遂することで己自身へのメリットがあるはずで、そちらに着目することでモチベーションも高まる、先に向かって上手に乗り越える術の一つ。

これまで関係がなかった人と結び付きができたり、普段と違った仕事の進め方をして発見ができたりと、新たな側面に触れると一段階先へと進めます。

 

| 3.考えたいのが、社会に向かってのメリットを考えるという

社会へのメリットを考えるということ。やらされてる感をなくしていくために考えたいのが、社会に向かってのメリットを考えるというもの。

己自身がその仕事に携わることで、どういった価値が社会に対して還元されていくのか、どういった人々が喜ぶのかを頭の中に思い描きます。

どこかにいる誰かに向かって価値を提供していると思えれば、なぜ己がというやらされてる感も薄らいでいく、先に向かって上手に乗り越える術の一つ。

 

| 4.やってみたいのが、仕事に掛かる時間を実際に計ってみる

時間を計ってみるということ。やらされてる感をなくしていくためにやってみたいのが、仕事に掛かる時間を実際に計ってみるというもの。

己自身が責任感だったり義務感などから、仕事向き合おうとしているケースでは、ストップウォッチなどを使用して時間を計るよう心掛けます。

そうすると、無駄に過ごしている時間が可視化され、前向きな気持ちも湧き起こる先に向かって上手に乗り越える術の一つ。

何回も行うようなルーティーン業務は、毎回の時間を記録していけば、前回を超えていくゲーム感覚で効率性も追求できます。

 

| 5.納得感が得られるようになるまで質問を繰り返すという

納得感を得るまで質問するということ。やらされてる感をなくしていくためしたいのが、納得感が得られるようになるまで質問を繰り返すというもの。

なぜ己がそれをしなければならないかとか何でこれをやるのかなど、上司なりの考えがあり依頼しているのかも知れません。

例えばタスクは頭を働かせるよりも作業が多くなるけど学べることも多いなど、そんなことを言われると、仕事を見る目自体が変わってきかねません。

納得感は得られるまでに多少時間が掛かりますが、得心すれば質も高まることに結び付く、先に向かって上手に乗り越える術の一つ。

 

 

 


やらされてる感は人生にも思うもの、覚えておきたいそういった原因面


 

| 1.心の奥底に己が被害者だという認識があるというものです

被害者意識があるということ。やらされてる感が強い人に見受けられるのが、心の奥底に己が被害者だという認識があるというもの。

誰か加害者となる人がいることで、そのせいでやりたくもない物事を、しなければならないような状況に追い詰められているという認識です。

己自身に対する不愉快な出来事を避ける、そうしたことが主たる行動の原因ともなっています。

 

| 2.無意識レベルの信じ込みによって行動しているというもの

義務感があるということ。やる必要があることがある、そういった無意識レベルの信じ込みによって行動しているというもの。

己自身がやるべき理由などは思い当たらなかったり、考えることはなくても義務感があるので行動に移してしまいかねません。

こうした義務感を伴った行動は、意図的にでも無理に動機を設けなければ、被害者意識に移行しやすいということになりかねません。

 

| 3.やるべき理由など、動機そのものが明確になっていると

責任感があるということ。己なりにしなければならなかったりやるべき理由など、動機そのものが明確になっているというもの。

誰のためにとか何のためになどが明確になっていて、やりたいからやるという動機が生じています。特に誰に向かって貢献したいのか、そんな相手は己を含め周りの大切な人がターゲットになります。

 

| 4.他に誰がいる、そうした意識を持って物事に当たっていく

使命感があるということ。これをやるのは己以外の他に誰がいる、そうした意識を持って物事に当たっていくというもの。

動機にも勢いがあり、対象となるのは住んでいる地域をはじめ、社会だったり国などのより広範囲となって、やらされてる感などは微塵もありません。

 

 

 


やってる感を部下に感じる、注意したいやらされてる感の上司側の理由


 

| 1.振り返ってみれば、毎日でも上司から厳しい叱責があった

厳しい指導はパワハラになるリスクがあるということ。ひと昔前を振り返ってみれば、毎日でも上司から厳しい叱責があったというもの。

但し、時代は変わっていて厳しく指導した時は、部下にパワハラを感じさせることになり、訴えられてしまうことになりかねません。

特に、男性上司で部下が女性の場合、やらされてる感が溢れている人に向かっても、危険性を怖れる余り黙り込むということになりかねません。

 

| 2.消極的な人は、プライベートだったり家庭を優先している

部下の心境も充分理解できるということ。仕事に対してやらされてる感が強い消極的な人は、プライベートだったり家庭を優先しているもの。

ひと昔前までは深夜遅くまで残業するのは当然で休日出勤もするなど、己のプライベートを犠牲にし働くことで評価されました。

但し、時代は移り変わって現在は、定時に業務を終え仕事とプライベートを両立させる、そう考えるのが一般的で充分理解できるというものです。

今は与えられた仕事はこなすけで、それ以上のことはしないで、ワークライフバランスを崩すようなことはしたくない人ばかりです。

 

| 3.奮い立たせるほど、報酬も高くて働く環境が整っているか

報酬や環境に対して不満があるということ。今の職場がやらされてる感が強い部下を奮い立たせるほど、報酬も高くて働く環境が整っているかというもの。

報酬が低いのはもちろんのこと努力しても評価を受けなかったり、仕事量の割り振りが不公平など、報われない環境では働く意欲を与えることはできません。

やってもやらなくても同じというケースでは、仕事をしない方が得と考える部下が続出してしまうとにもなりかねません。

 

引き寄せの法則で、やらされてる感から脱却。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

安心のココナラで、やらされてる感から脱却。

ココナラでお悩み相談・カウンセリング

 

まとめ

誰しもが経験するのがやらされ感です。ここでは、やらされてる感の末路も厳しいもの、先に向かって上手に乗り越える術を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。

世話好きネット
2023.01.16
投げ出したい時の末路も悩ましいもの、上手に乗り越えていく具体策
https://sewazuki.net/9090
日々を過ごしていると、投げ出したい時があるもの。必死に目標に向かって取り組んできたことが、挫折に終わってしまった時などです。仕事にしても学業にしても言えることですが、何かしらの結果が報われるものでなかった場合、人間は挫折を味わいます。そんな何もかも投げ出したい時は、不安や心配なことばかりが頭に浮かんでくることが多く、立ち直るのが難しいことにもなりかねません。但し、全部投げ出したい時ような状況が続くと、全てから解放されたいという心境になるのは不思議なことではなく、抜け出したいと思うのは普通のこ...
世話好きネット
2022.12.23
社会人に向いてない人の末路も厳しいもの、逆転して乗り越える対処策
https://sewazuki.net/8695
日々を過ごしていると、社会人に向いてないと思うことがあるもの。社会人に向かない人は、他人とコミュニケーションを図るのが苦手なことが多いです。不器用な人は苦手というほどではなくても、知らず知らずの間に相手を不快にさせる、そんな言動をしてしまう人も珍しくありません。最低限の挨拶ができなかったり雑談に加われなかったりと、心理的ハードルから親睦を深めるための会話が、展開ができないことにもなりかねません。こうした傾向の人は社会人には向いてないと感じることも多く、仕事が辛いと日々を過ごすことになります。...
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

やらされてる感
やってやってる感やってる感やらされてる感やらされてる感 人生やらされてる感 勉強働いてやってる感

投稿ナビゲーション

前の記事

女の気持ちがわからない男も困りもの、先々に向け理解を深める対処術

次の記事

生きるのが下手なのは因果応報かも知れない、乗り越えて前に進む方策

よく読まれている記事

  • 嫌がらせする人の性格をしっかり把握、悔しい思いを仕返しする方策 11k件のビュー
  • 卑怯な人の末路は因果応報かも、その心理面を把握して対処する方法 9.8k件のビュー
  • 自己中な身勝手な人の末路はひどく気になるもの、その改善法と対処法 7.3k件のビュー
  • 一抹の不安は非常識な人の末路、礼儀正しくしたい上手な付き合い方 7.2k件のビュー
  • 悲劇のヒロイン症候群を診断チェック、要因と悩まない上手な克服法 6k件のビュー
  • 八つ当たりする人の末路も気に懸るもの、面倒を避ける具体的な対応法 5.6k件のビュー
  • 八方塞がりの意味をしっかり把握、スピリチュアルも含め脱出する方法 5.4k件のビュー
  • 波長が合わないことの意味を知る、スピリチュアルな面も含めた対処法 5.2k件のビュー
  • インポスター症候群を診断チェック、陥る要因と改善していく対応策 5.1k件のビュー
  • 何もしたくない毎日が訪れるもの、無気力状態を脱出する具体的な方法 4.9k件のビュー

世話好き格

世話好き格です。 人生を少しだけ長く生きた中年オヤジです。好きな言葉はというと「ありがとう」。   生涯で見つけた人間関係の悩みをはじめ、個人の資質に関する悩み、そんな悩みに対して解決方法や対処法など、役に立つことを具体的にアドバイスしています。 ほかにもストレス関係や健康問題に、覚えておきたいお役立ち情報など盛りだくさん。ここで出会ったのも何かの縁、ひとつよろしくお願いします。  

ポチっとお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

最近の投稿

  • 考えたくないことを考えてしまうのは因果応報かも、その上手な対処法
  • 煩い人は因果応報かも知れない、問題を生じさせないように対処する術
  • 危険人物は普通の人の中にもいる?見分け方を掴み関わりを避ける方策
  • 人生お先真っ暗は因果応報かも知れない、上手く抜け出していく対処策
  • 人と関わるのが怖いからの逆転に繋げたいもの、上手く切り抜ける方策
  • 卑屈な人の末路も非常に厳しいもの、先を考え上手く付き合っていく術
  • 人生の目標がないのは自業自得かも知れない、見つけ出し前進する術
  • 自意識過剰の原因を掴んで克服したいもの、上手く乗り越える対処策
  • 人生に疲れた時からの逆転に繋げたいもの、先に向け打開していく方策
  • 居心地が悪いところから大逆転したいもの、上手く踏み越えていく術

カテゴリー

頑張れない自分面倒くさがり食べ過ぎた次の日音信不通 連絡きた非常識な人鼻につく人頼りない男魅力的な女性霊感商法鬱陶しい人頭の中がごちゃごちゃ魅力的な男性馴れ馴れしい人頭が悪い飲み会 断り方頼りない彼氏鼻づまり 寝れない飽きた頭が悪い人頭が混乱する頼れない頑張れない飽きっぽい頑張りすぎない魅力的な人高圧的な人 対応騙されやすい人頭が真っ白になる駄目人間面倒くさい人頼る人がいない頭が回らない 仕事面白くない人生高慢な人面白くない頼れる人がいない馬鹿にされる頭が回らない 言葉が出てこない頼りない人馬が合わない馴染めない人非生産的騙された食欲不振高圧的な人顔色を伺う高所恐怖症飽きやすい人頑固な人雑な人魅力がない面白くない人頑張れない 甘え頑固者高飛車な人雑念飽きやすい駄目な人間頑張れない時騒がしい人

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

パンくずリスト

世話好きネット > 個人の資質に関連する悩み > やらされてる感 > やらされてる感の末路も厳しいもの、先に向かって上手に乗り越える術

Tags

魅力がない 男魅力的な男性 特徴鸚鵡返し魅力的な人 男性鼻づまり 寝れない ツボ魅力的な女性 30代魅力的な人になるには高飛車な人 特徴魅力的な女性 50代魅力的な人とは魅力的な女性魅力がない 自分魅力的な人 見た目魅力的な女性になるには鼻づまり 寝れない 風邪魅力的な男性 いない鬱病 無気力 対処高飛車 怖い魅力的な人 意味鼻につく人 とは魅力的な人魅力的な男性魅力的な男性 会話鼻に付く人魅力的な人 特徴魅力的な女性 20代鼻につく人 男鼻につく人 特徴高飛車な人 心理鬱陶しい人 対処鬱陶しい人とは高飛車な人魅力がない魅力がない男鼻につく人鬱陶しい人 無視魅力がないと言われた鼻づまり 寝れない高飛車な人の意味は高飛車な人 意味魅力的な女性 40代鼻づまり 寝れない 子供鼻につく人 対処法鬱陶しい人 意味魅力がない 悩み鬱陶しい人 読み方鬱陶しい人魅力がない 末路魅力的な男性 仕事魅力的な女性 特徴
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.
モバイルバージョンに移動