身近なところにも、暴力を振るう人がいるもの。一般的にDV(ドメスティック・バイオレンス)と呼ばれるものですが、親密な関係で表れることにもなりかねません。
肉体的な暴力をしてないからと安心はできず、言葉によって精神的に傷つけてくるような人間もDVのうちということになります。
もちろん暴力を振るう人は病気という場合もありますが、男性だけでなく女性の中にも稀に見られることもあります。
理由は様々ですが、人間は好意を持つと周囲や相手の本性も見えなくなるもので、DVの被害者となっていないか確認することも重要。
その上できちんとした対策を取り付き合っていくことが大事になります。
ここでは、暴力を振るう人の末路も憐れなもの、把握しておきたい上手い対処術を紹介しています。
暴力を振るう人の末路も憐れなもの、把握しておきたい上手い対処術
| 1.怖いところの、いわゆる2面性を持ち合わせているもの
記録を残しておくということ。暴力を振るう人は優しいところと怖いところの、いわゆる2面性を持ち合わせているもの。
なので、普段の姿からはDVをしている様子が伺えないことがあり、内容をはじめ日時や写真などを残しておくようにします。
後で警察や弁護士などが介入する際に、絶対的な証拠とするために、受けた暴力を記録に残すのが把握しておきたい上手い対処術の一つ。
但し、記録していることを相手が知ると大変なことになるので、証拠品は絶対に自宅に置かず、信頼できる人物に保管を依頼します。
| 2.命の危険を感じたときは逃げることが最優先というもの
すぐ逃げ出せる準備をしておくということ。暴力を振るう人間はいつ豹変するかが分からず、命の危険を感じたときは逃げることが最優先というもの。
普段から重要な身分証だったり通帳類などの貴重品は、取りまとめて鞄に入れておくようにします。
ほかにも避難場所の候補を決めておいたり、相談機関の連絡先や住所を調べておいたりと、何かあった際の準備をしておくのも把握しておきたい上手い対処術の一つ。
| 3.そんな風に思っていても、変わることは非常に難しいもの
別れる決意するということ。暴力を振るう相手がいずれ優しい人に戻る、そんな風に思っていても、変わることは非常に難しいもの。
殴ったり蹴ったりする暴力や、精神的に傷つけるような言葉を発する男性は思うような改善はしません。
別れる決心をして話し合うことが難しいようなら、逃げてしまうのも把握しておきたい上手い対処術の一つ。
| 4.別れ話をするのは、どこをとっても大変な危険が伴うもの
別れ話は第三者を交えするということ。暴力を振るう人と2人きりで別れ話をするのは、どこをとっても大変な危険が伴うもの。
相手が激高し手が付けられなくなることもあるほか、反対に急に優しくなって、言いくるめられることにもなりかねません。
結果として、別れ話をする決意した場合、親をはじめ友人や弁護士など、第三者を交えて話をすることが把握しておきたい上手い対処術の一つ。
身の安全の確保のためにも2人きりにならないことは重要で、暴れられない状況を作っておくと、別れられる可能性も広がります。
| 5.萎縮してしまったりして上手く話せなないこともあるもの
DV相談所にサポートを求めるということ。暴力を振るう人の前では、萎縮してしまったりして上手く話せなないこともあるもの。
素人では解決できない状況に陥っている場合、DV相談窓口に相談するのが良く、専門的知識を持つ相談員が様々なアドバイスをしてくれます。
警察への相談の仕方をはじめ一時的に避難するためのシェルターなど、暴力を振るう人から離れる一歩に繋がる把握しておきたい上手い対処術の一つ。
夫婦間でみられる家庭内暴力だけではなく、カップル間にあるデートDVなどについても親身に相談に乗ってくれます。
暴力を振るう人には様ざまな違いもある、注意しておきたいそんな種類
| 1.思い浮かぶのが、殴ったり蹴ったりなどの身体的な暴力
身体的暴力ということ。暴力を振るう人と聞いて最初に思い浮かぶのが、殴ったり蹴ったりなどの身体的な暴力というもの。
最初は軽く叩いたり突き飛ばしたりしますが、徐々にエスカレートして物を投げつけたり、刃物で脅すことにもなりかねません。
やられる方も身の危険を感じ、DVされているとすぐに理解できる暴力の内容の一つ。
| 2.機嫌が悪くなると無視したり大声で怒鳴ったりするという
精神的暴力ということ。暴力を振るう人に見られるのが、機嫌が悪くなると無視したり大声で怒鳴ったりするというもの。
例え物理的ではないと言っても、こうした言動は女性側に精神的な暴力を与えることにもなりかねません。
ほかにも相手が嫌がる言い方を繰り返したり人前で馬鹿にするなど、すぐにはDVだと気付かず、心に深い傷を負うことも多いので注意。
| 3.細かくチェックしたり、頻繁に連絡をしてくるというもの
社会的暴力ということ。暴力を振るう人に見受けられるのが、メールやLINEを細かくチェックしたり、頻繁に連絡をしてくるというもの。
友人と付き合いをさせないなど、最初は束縛されても愛されていると勘違いすることもあり、気づかないことにもなりかねません。
こうしたものは社会的行動を制限した立派なDVになるので、当て嵌まる点が男性にあるときは要注意。
| 4.嫌がっていても、性的なことを強要してくるというもの
性的暴力ということ。暴力を振るう人に見られるのが、女性側が嫌がっていても、性的なことを強要してくるというもの。
裸の写真を勝手に撮るのをはじめ、避妊に協力せずに生でしようとしたり、性的な画像や動画を見せてくるなどがあります。
交際中のカップルだけではなく、夫婦間でも同意がなく性行為を強要するのは犯罪の可能性もあります。
暴力を振るう人は職場にもいるもの、知っておきたいその心理や特徴面
| 1.怒りが沸き上がった時に抑えることができないというもの
感情の起伏が激しいということ。冷静な判断ができないタイプで、怒りが沸き上がった時に抑えることができないというもの。
嫌なことがあったりすると、テンションも下がって機嫌が悪くなり、態度が豹変することにもなりかねません。
自分自身の感情を整理することができず、言葉で表すこともできないので、暴力でストレス発散をする傾向があります。
| 2.怒りや不安などの感情コントロールに出ることがあるもの
苛立つと物に当たるということ。暴力を振るう人は物を壊すことで、怒りや不安などの感情コントロールに出ることがあるもの。
頭にくると机を叩いてみたりドアを蹴るほか、携帯を投げたり皿を投げて割るなど、物に当たりストレス発散をする傾向があります。
多大、厄介なのが物に当たる方向が変わることで、いつしか対象が人間になってしまうことにもなりかねません。
| 3.考えている最中は、対応が非常に優しいところがあるもの
付き合う前だけ優しいということ。暴力を振るう人も付き合うことを考えている最中は、対応が非常に優しいところがあるもの。
但し、関係が深くなってくると自分の物になった、そんな安心感から本性を露わにすることにもなりかねません。
交際の前後で態度が豹変する人も多く、付き合う前段階で見極めるのは非常に難しいところがあります。
手軽に利用できる、暴力を振るう人への対処策!
引き寄せの法則で、暴力を振るう人から脱却。
まとめ
親密な関係で表れることになりかねない。ここでは、暴力を振るう人の末路も憐れなもの、把握しておきたい上手い対処術を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。