身近なところにも、ひねくれた人がいるもの。嬉しい気持ちがあっても素っ気ない態度を取るような、ひねくれていて素直でない人物。
こんなひねくれてる人は病気などの場合もありますが、人見知りであったり自らの気持ちを伝えるのが苦手な人もいます。
何かを尋ねられても否定的な返答を行うといったように、気持ちを素直に表現できないことが多々あり、ひねくれた人間と呼ばれることにもなりかねません。
但し、初対面でひねくれている人と感じても、相手がまだ心を開いていない可能性もあり決めつけないことも大切。
ひねくれてる人は職場にもいて、上司などのときは人間関係上も気を配り対応する必要があります。
ここでは、ひねくれた人は因果応報かも知れない、問題を生じさせない具体的な術を紹介しています。
ひねくれた人は因果応報かも知れない、問題を生じさせない具体的な術
| 1.指摘を受けると発言や行動を否定されたと感じてしまう
否定をしないということ。プライドが高く周囲を見下しているようなひねくれた人は、指摘を受けると発言や行動を否定されたと感じてしまうもの。
攻撃的なスタイルの人であれば、黙り込んで急に静かになったり、口調も荒っぽくなり物を投げつけることにもなりかねません。
こうした事態を回避するためにも、プライドが高いひねくれた人には、我慢して否定しないことが問題を生じさせない具体的な術の一つ。
話ができる相手のケースでは、落ち着いて冷静になった頃合いを見計らい、気持ちを知ることでこの先々の対策も立てられます。
| 2.持っている得意分野などを積極的に任せていくというもの
プライドを尊重してあげるということ。ひねくれた人はプライドが高い傾向があるので、持っている得意分野などを積極的に任せていくというもの。
そして成し遂げたことに向かって、懇切丁寧に感謝の気持ちを述べるよう心掛けます。
相手がプライドを抱いているところを素直に認めて、尊重するのも問題を生じさせない具体的な術の一つ。
| 3.ケースでは、周りの人たちが褒めることで自信を抱かせる
褒めることにより自信を持たせるということ。相手が己に自信を持てないひねくれた人のケースでは、周りの人たちが褒めることで自信を抱かせるというもの。
こうしたやり方は恋人や後輩などの身近なひねくれた人に対して、ぜひ試して欲しい問題を生じさせない具体的な術の一つ。
注意すべきは褒める時にさりげなくすることで、大袈裟な褒め方は逆に相手のプライドを傷付けたり、警戒心を抱かせてて逆効果ともなりかねません。
| 4.表していくのも、ひねくれた人と付き合う上では大事と
率直な言葉や感情で表現するということ。相手を刺激しないで率直な言葉や感情で表していくのも、ひねくれた人と付き合う上では大事というもの。
ひねくれた人は言葉をストレートに受け取れず、攻撃的な反応となることもありますが、リズムを乱してはいけません。
率直な気持ちを持ち褒めていることを伝えて、誤解を解いていくのも問題を生じさせない具体的な術の一つ。
| 5.縮めないで適度な距離感を維持することが大切というもの
適度な距離感を維持するということ。ひねくれた人と上手く付き合うためには、必要以上に距離を縮めないで適度な距離感を維持することが大切というもの。
そこまで仲良くない立場だったり初対面の人に急に親しげに話しかけてしまった時は、壁を作られて避けられてしまうことになりかねません。
結果として、適切な距離感を保ちながら徐々に縮めていくのが、問題を生じさせない具体的な術の一つ。
但し、ひねくれた人には2種類のパターンがあり見極めることもポイントで、生まれながらひねくれ者は必要以上に関わり合いにならないよう心掛けます。
ひねくれた人間が社風の職場もあるもの、知っておきたいそんな特徴面
| 1.見られるのが、己自身の考えを周囲の人たちに相談しない
周囲の人たちに相談をしないということ。ひねくれた人に多々見られるのが、己自身の考えを周囲の人たちに相談しないというもの。
相手を信じてないので己自身で解決した方が早いと、相談もせずに突っ走りますが、結果として周囲と連携も取れず孤立していくことになりかねません。
実はひねくれた人は、相談することが相手に弱みを見せると信じているところがあり、なかなか素直には相談できません。
| 2.すぐ口から出ないのも、ひねくれた人に多々見られるもの
感謝の言葉を口に出さないということ。ありがとうなどの感謝の言葉がすぐ口から出ないのも、ひねくれた人に多々見られるもの。
自意識が高いひねくれた人は、相手に助けられたことを認めたくないので、感謝の言葉を口にするのが苦手な人が多くいます。
結果的に、意思疎通も上手く図れない上に感謝の気持ちがない、そんな人間に受け取られることになりかねません。
| 3.喜ばないのも、ひねくれた人に良く見られる傾向という
褒められても喜ばないということ。異常にプライドが高く褒められても素直に喜ばないのも、ひねくれた人に良く見られる傾向というもの。
特に周囲を下に見ているようなタイプは、褒められたときも素直には喜ばず、相手に向かって突き放すような言葉を浴びせかねません。
警戒心が強いところが先立てば、褒めてくるのは何かの魂胆があるに違いない、そんな風に疑ってくることになりかねません。
| 4.稀にいるコミュニケーション能力が高い人物というもの
返答に窮する発言をしがちということ。ひねくれた人の中に見られるのが、稀にいるコミュニケーション能力が高い人物というもの。
そうした人は無意識に相手が返答に困ってしまう、そんな物言いをしがちで、周囲の人たちを戸惑わせてしまいかねません。
コミュニケーション能力が高く気付いていないことも多く、空気が読めないという受取られ方をしかねません。。
ひねくれた人は意外な面が見られるもの、注意しておきたい心理状態
| 1.全体的に嫌われるのが恐いという気持ちを持っているもの
気が小さく嫌われるのが恐いという心理状態。いわゆるひねくれた人は、全体的に嫌われるのが恐いという気持ちを持っているもの。
相手に受け止めて貰えなかったり、茶化されたりなどの体験があり、素直に気持ちを伝えても駄目という思考パターンができ上がっています。
頭の中では素直に気持ちを伝えなければと分かっていても、過去のトラウマが邪魔立てして、嫌われるのが恐くて本音を話せない状態になっています。
| 2.本音を表に出せず、ひねくれるというパターンも多々ある
本音を見抜かれるのが嫌だという心理状態。異常にプライドが高いことで本音を表に出せず、ひねくれるというパターンも多々あるもの。
本当は距離を縮めたいと考えていても、己からアクションを起こして断られた場合の、恥ずかしさやショックを想像すると具体的行動には出られません。
結果的に、妙なプライドを盾にすることで本音を見透かされるのを避け、己の方が優位に立っている状態にしたいと思っています。
| 3.強がりな傾向が災いしてひねくれた人になることがある
見栄を張って他人に相談ができないという心理状態。仕事関連でリーダーシップを取っているような人は、強がりな傾向が災いしてひねくれた人になることがあるもの。
負けず嫌いなところがあり何でも独力で解決してきた、そうした自負心を持っていて、恋愛などのプライベート面でも癖が抜けません。
結果として、本当はひねくれずに本心を伝えたいと思っていても、相手に打ち明け相談するような態度は弱音を吐くようでできません。
まとめ
気持ちを伝えるのが苦手な人もいます。ここでは、ひねくれた人は因果応報かも知れない、問題を生じさせない具体的な術を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。