身近なところにも、ひいきする人がいるもの。職場で上司が特定の人だけを贔屓していると感じた場合、どうにもやる気が湧き上がりません。
一生懸命に仕事をしていても自分の頑張りが評価されないと、様ざまに思い悩むことにもなりかねません。
但し、職場にはひいきされる人がいて、そうした人は良くも悪くも他人の懐に入り込むのが得意です。
相手の本音をくみ取る力も高く、上司が望むことがいち早く分かるので、巧みに立ち回ることができます。
そうした自らの意を汲み取って積極的に動いてくれる部下なら、肩入れしたくなるのは人情でえこひいきされる人ともなりかねません。
そうではないときは、先々を考えても相応の対応が必要です。
ここでは、ひいきする人の末路も悩ましいもの、問題を生じさせない具体的対処法を紹介しています。
ひいきする人の末路も悩ましいもの、問題を生じさせない具体的対処法
| 1.不当であることを理解していると、気持ちが少しは収まる
周りの人たちとの人間関係を良好に保つということ。ひいきする人がいる職場でも、周りの人たちが不当であることを理解していると、気持ちが少しは収まるもの。
不当な扱いがあったときも、味方となってくれるかも知れず、関係を良好に保っていくのが問題を生じさせない具体的対処法の一つ。
但し、ただ注意すべき点は周りの人たちを味方につけようと、上司の悪口を言わないようにすることで、それは己自身にとり何のプラスにもなりません。
| 2.信頼関係が築けてないことに問題があるかも知れないもの
信頼を勝ち取る努力をするということ。ひいきする人と感じているのは己だけで、上司との間に信頼関係が築けてないことに問題があるかも知れないもの。
ここは一歩引いてみることも大事で、先ずは上司の信頼を勝ち取ることを考えてみるのも、問題を生じさせない具体的対処法の一つ。
上司の考えの先回りをし積極的に行動できていたかとか、建設的な意見を発することができていたかなど、己自身の仕事のやり方を振り返ってみるのも重要かも知れません。
他の人がえこひいきされていると考え、上司を信頼して仕事に向かうという気持ちが薄れていると、良い関係を構築することも難しくなりかねません。
| 3.ひいきする人が言い出せないような状況を作り上げていく
目に見える成果にこだわるということ。仕事で結果を残すことで、ひいきする人が言い出せないような状況を作り上げていくというもの。
はっきりと数字として現れる結果だったり、一目瞭然の成果にこだわってみるのも問題を生じさせない具体的対処法の一つ。
成果を残せるということは、己自身のためのみならず職場にも大いに役立つことで、何一つ損することなどありません。
それでもひいきする人が変わらないようなら、将来的に損をするのはそういった上司ということになります。
| 4.相手にしないのも問題を生じさせない具体的対処法の一つ
相手にはしないということ。見方を変えれば己自身に至らない点があったかも知れず、相手にしないのも問題を生じさせない具体的対処法の一つというもの。
上司の視点に立って見なければ理解できないことで、己がひいきする人と腹を立てるのも、時間の無駄ということになりかねません。
どれほど腹を立ててみたところで、人間を変えてしまうことはできないので、上司がひいきする人を止めない限り気にしないのが最善です。
| 5.グループやチームなどの業績悪化に繋がることもあるもの
味方になる目上の上司を見つけるということ。職場内で露骨にひいきする人がいる場合、グループやチームなどの業績悪化に繋がることもあるもの。
上司も人間なので互いの歩み寄りが期待できない際は、別の上役の上司を味方に付けるのが問題を生じさせない具体的対処法の一つ。
但し、上司の上役に相談する時は単なる悪口にならないように注意が必要で、ひいきによりどんな影響が出ているか、そんなことを説明する根拠を揃えます。
最良なのは具はっきりと分かる数字を活用して説明することで、業績悪化などが分かれば万全です。
えこひいきされやすい人もいるもの、注意したい贔屓する人の心理状況
| 1.なるのが、好き嫌いが激しいところがある上司というもの
好き嫌いが激しい心理状況。ひいきする人の典型的なパターンになるのが、好き嫌いが激しいところがある上司というもの。
好き嫌いが激しいというだけであっても、人によって態度を使い分けられる、そんな己を凄い人物と勘違いしていることもあります。
特定の部下だったり後輩に対して褒め称えるような態度が見られ、多くの人たちが不快な思いをするほど可愛がることになりかねません。
| 2.何事に対しても優劣をはっきりさせていくというものです
優劣を付けたいという心理状況。ひいきする人がいる職場に見られるのが、何事に対しても優劣をはっきりさせていくというもの。
白黒や優劣をつけなければ気が済まない、そうしたころがあり己の物差しを持ち出すことが多く、身勝手なパターンの人です。
この世の中は優劣が全てと思い込んでいて、当人もそれを重要視して人生を生きてきた可能性が高くなります。
| 3.闘争心や対抗意識に火を点けて働かせようとするものです
他の人を頑張らせたいという心理状況。職場にいるひいきする人の狙いが、闘争心や対抗意識に火を点けて働かせようとするもの。
頑張っている人を褒めたたえると、その人はもちろん嬉しく思いますが、その姿を目にして周りの人たちも闘争心が湧き起こります。
ひいきする人から見れば好ましい流れですが、周りに迷惑をかけているということになりかねません。
| 4.ひいきする人は、同僚をターゲットとしてしまうことも
己の立場を周知させたいという心理状況。職場にいるひいきする人は、同僚をターゲットとしてしまうこともあるもの。
上司や先輩という立場ならまだしも、己と対等の相手にまでひいきをして、付き合い方の使い分けをしています。
良く見ると出世欲が強く偉そうな態度が分かりますが、己は他人より立場が上で、誰もが言いなりになってくれると思っています。
えこひいきされる人は上司が絡むもの、覚えておきたい切っ掛けや原因
| 1.あることも多いですが、上司が振り分ける際に差が出る
仕事の振り分け方に差があるということ。職場の仕事は普段は担当割があることも多いですが、上司が振り分ける際に差が出るというもの。
ひいきしている人に評価が高くなるよう大事な仕事を優先して任せたり、早く帰宅できるよう簡単な仕事を振り向けたりします。
こうしたある意味から言えば職権乱用、そうしたバランスが欠如した仕事の割り振りは、ひいきと取られても仕方がありません。
| 2.誰しも一度くらいは、ひいきを体験したことがあるという
特定の人にだけ高評価を付けるということ。幼少期には誰しも一度くらいは、ひいきを体験したことがあるというもの。
特定の己自身が気に入った人だけに高評価を付ける、そういった行為が典型的なパターンのひいきです。
子供時代の学校の成績は個人的なものとして置いといて、仕事の評価は昇進や報酬にストレートに繋がるので困惑することになりかねません。
| 3.明らかに態度が違いこちらに無表情というのは不愉快な
人により露骨に態度が違うということ。隣の席の人には上司が笑顔で接しても、明らかに態度が違いこちらに無表情というのは不愉快なもの。
あからさまにそうした態度を取ってしまうような上司は、後々で非常に困ることになりかねません。
手軽に利用できる、ひいきする人への対処策!
引き寄せの法則で、ひいきする人を払拭。
まとめ
どうにもやる気など湧き上がりません。ここでは、ひいきする人の末路も悩ましいもの、問題を生じさせない具体的対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。