身の回りを見渡すと、否定されたくない人がいるもの。確かに否定されて嬉しいとかいい気分になる人は、この世の中では稀かも知れません。
否定されたくないという感情は病気の場合もありますが、自らに自信を持てない人は、本心を見透かされることに恐怖心があり素直な感情表現ができません。
なので、素の自分を見せたり自分をさらけ出したりすることが苦手で、普段の生活でも自分を偽ってしまうことにもなりかねません。
但し、いくら自分が否定されたくないとか批判されたくないと思っていても、否定や批判はこの世からなくなることはなく、気にする無駄な時間を少しでも減らすようにする必要性があります。
ここでは、否定されたくない人の末路は厳しいもの、素直になって転換していく術を紹介しています。
否定されたくない人の末路は厳しいもの、素直になって転換していく術
| 1.受け入れることは、普通の人間にはなかなか難しいという
相手の意見や主張を肯定的に受け止めるということ。自分とは異なった考え方を受け入れることは、普通の人間にはなかなか難しいというもの。
固定観念だったり偏見は、生きていれば誰しもが持つものですが、自分とは異なった考え方や意見にはその人なりの根拠や背景があるはずです。
先ずは、相手の意見や主張に対して否定から入らず、肯定的に受け止めてみるのが、素直になって転換していく術の一つ。
賢明な人は違った意見を頭ごなしには否定しないもので、先ずは一旦相手の意見を受け入れてみるようにします。
| 2.自分自身の自信にもなり成長にも結び付くというものです
謙虚な心を忘れないということ。多くの知識だったり教養を身に付けることは、自分自身の自信にもなり成長にも結び付くというもの。
但し、一気にその針が反対に振れてしまい、傲慢さへと繋がってしまう事例があることも稀にはあります。
知識が豊富でも自らが全て正しい訳ではなく、常に自分を制して謙虚さを忘れないようにするのが、素直になって転換していく術の一つ。
| 3.周囲に人たちに小さなことでも頼み事をするというもの
小さな頼み事をしてみるということ。人間は頼られることにより、自らを価値のある存在と考えるので、周囲に人たちに小さなことでも頼み事をするというもの。
そうすれば、相手から好意を抱かれるようになり、相手に対しても自ら心を開いていきやすくもなる、素直になって転換していく術の一つ。
但し、頼み事の量とタイミングが非常に大切で、相手が嫌がらない小さなもので、間が悪くない上手いタイミングで行うことが重要ポイント。
| 4.感謝の言葉を言うなど、ポジティブな気持ちを伝えると
ポジティブな気持ちを相手に伝えるということ。相手を褒めたりはもちろんのこと感謝の言葉を言うなど、ポジティブな気持ちを伝えるというもの。
自分の中のに湧き上がるポジティブな気持ちに敏感になって、そのまま必ず相手に伝えるのが、素直になって転換していく術の一つ。
そうしていくことで相手も心を開いてくれ、互いに否定し合うことのない良い関係が築けるようになります。
| 5.最終的に何を選択するかを決めるのは自分自身というもの
学び続けるということ。相手の意見や主張を受け入れることが大事といっても、最終的に何を選択するかを決めるのは自分自身というもの。
知識が自らになければ、間違った選択をしてしまうのは無論のこと、信用を失ってしまう可能性が出てくるということにもなりかねません。
正しい知識だったり情報や教養を身に付け、それを新しくアップデートする必要がある、素直になって転換していく術の一つ。
否定されたくない人には様ざまな点が見られるもの、注意したい特徴面
| 1.隠すため駆け引きをしたり、本心とは違うことをすると
本心と違うことをするということ。否定されたくない人は、自分の本音や本心を知られるのが嫌で、心の内を隠すため駆け引きをしたり、本心とは違うことをするというもの。
心にもないような裏腹なことをしてしまう、そんな自らの気持ちを偽ってしまう人ということにもなりかねません。
駆け引きがテクニックばかりになって、誤った使い方だったり認識になっているようなタイプの人もいます。
| 2.根拠は何など、相手の言うことを疑ったりしかねないと
意見を疑ってかかるということ。否定されたくない人に見られるのが、本当とか根拠は何など、相手の言うことを疑ったりしかねないというもの。
物事をひねくれて解釈してしまう傾向があり、斜に構えているとか、ひねくれ者と周囲の人たちに呼ばれることにもなりかねません。
恋愛でも異性からの好意を素直に受け止めれないので、感謝の気持ちだったり心からの嬉しさを相手に見せられません。
| 3.相手の長所を持ち上げ褒めたりすることができないという
人を褒めたりできないということ。相手を認めることは劣った自らを認めることに繋がるので、相手の長所を持ち上げ褒めたりすることができないというもの。
更に、自分の心の内を露わにするのは気恥ずかしさあり、それをすれば負けたような気がすることにもなりかねません。
この手のタイプは、パートナーにも一緒にいて楽しいのかなど、不安に思わせてしまうことにもなりかねません。
| 4.信じないで、自らの固定観念や偏見で物事を見るという
固定観念で物事を見るということ。否定されたくない人に見られるのが、目の前のものを信じないで、自らの固定観念や偏見で物事を見るというもの。
世間で言われる頭が固い人で、融通が利かなかったり決めてかかったりするので、こちらが折れなければ話しが先に進まないということにもなりかねません。
否定されたくないのはまた考えもの、知っておきたいそんな心理状況
| 1.自分自身の存在だったり人格を否定されるのが怖いという
存在を否定されるのが怖いという心理状況。否定されたくない人に見られるのが、自分自身の存在だったり人格を否定されるのが怖いというもの。
言ったことを否定されるかもとか自分を理解して貰えないなど、嫌われるかも知れないと、他人に受け入れられる自信がありません。
幼少期や成長期に誰かに何かを否定をされたり、我慢させられたりすれば、それがトラウマとなって素直になれない傾向になることもあります。
| 2.認められないのも、否定されたくない一因に繋がるという
プライドが高いという心理状況。プライドが非常に高く相手の良さを認められないのも、否定されたくない一因に繋がるというもの。
相手の素晴らしさを認めてしまえば、自分自身が劣っていることを自覚させられてしまうからということにもなりかねません。
自分を否定することにもなるので、相手の強さだったり長所を素直に認められず、尊敬したり褒めたりすることが苦手です。
| 3.そもそも素直な状態の意味が分からないというものです
素直の意味が分からないという心理状況。否定されたくない人に見られるのが、そもそも素直な状態の意味が分からないというもの。
素直な人と接する経験がなかったり、ポジティブな感情を表現されることが稀であったりすることからきています。
人間の心理は経験していないものは体現できないので、経験不足から素直に行動することができません。
まとめ
更にこの世の中では稀かも知れません。ここでは、否定されたくない人の末路は厳しいもの、素直になって転換していく術を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。