日常生活を過ごす中で、盗聴器の見分け方が必要になることもあるもの。盗聴器が見つかった時は、驚いたり動揺したりすることにもなりかねません。
盗聴器はusbをはじめ、火災報知器やコンセントにぬいぐるみなど、様ざまなものに仕掛けられているので見分け方が必要になります。
もちろん発見した際は騒ぎ立てないことが大事で、その盗聴器には犯人の指紋等の痕跡が残っている、そうした可能性があり触れるのも厳禁です。
盗聴は身近な人にされていることが多いところがあり、ストーカー行為をしているような相手の場合、盗聴器を見つけただけでは被害は止められません。
なので、自分で探して見つからない時でも、盗聴の可能性を感じる際は、盗聴器の発見や調査を専門としている業者へと依頼する方が安心です。
ここでは、盗聴器の見分け方が必須になることもある、上手く発見に繋げる具体策を紹介しています。
盗聴器の見分け方が必須になることもある、上手く発見に繋げる具体策
| 1.機器がないかとか、目を凝らして詳しく見てみるという
目で見ることによる発見といったこと。すぐにでも実践できるのが盗聴器を仕掛けられやすい場所等、見慣れない機器がないかとか、目を凝らして詳しく見てみるというもの。
電源供給が行えるところは仕掛けには最適ともなり、電力を気にしないで設置できるコンセント周りやパソコンの周辺は特に注意をして調べるようにします。
最近の盗聴器は超小型になっっていたり擬態化などで見つけ難くなっていて、上から下へそして左右へと目を凝らすのが、上手く発見に繋げる具体策の一つ。
意外に人から貰ったプレゼントは警戒も必要で、盗聴器が仕込まれた品ということもあり、知らない間に部屋の音声を聞かれている可能性もあります。
| 2.盗聴器によって色々な周波数帯が使われているというもの
周波数帯の中ではFMラジオが利用できるといったこと。電波を利用して盗聴を行っているアナログ式の盗聴器があり、盗聴器によって色々な周波数帯が使われているというもの。
FM放送での周波数帯の76.1-94.9MHzを利用している盗聴器なら、FMラジオを使用して発見することも可能な、上手く発見に繋げる具体策の一つ。
やり方は部屋を密閉した後、外部の音を遮断して鳴らし続けられる音源を用意してからラジオを点け、低い周波数からチューニングを徐々に上げていってハウリングが生じる箇所を判定します。
そこで不審と感じる時は物を叩くなどし、盗聴器が仕込まれているものを特定しますが、判明後は部屋の外移動して警察に連絡するようにします。
| 3.それほど高額ではなく、数千円程度で入手することが可能
市販の盗聴発見器を活用するといったこと。盗聴発見器は一般にも市販されていて、値段にしてもそれほど高額ではなく、数千円程度で入手することが可能というもの。
FMラジオなどでは調査ができない周波数の盗聴器を探索したい場合、取引されている盗聴発見器を利用するのが、上手く発見に繋げる具体策の一つ。
他の周波数帯も中にはありますが、盗聴に良く利用される周波数もあり、特に盗聴3波とされるUHF帯の使用頻度は高く、最初にUHF帯の398.605MHzからはじめ399.455MHzに加え399.030MHzをリサーチします。
VHF帯にある139.970MHz帯と140.000MHzに139.940MHzの3波となり、これを合わせた盗聴6波と呼ばれるものが発見への重点ポイントになります。
| 4.録音されたことを実際に耳にしなくてはならないという
監視カメラを設置しておくといったこと。電池型タイプをはじめ録音型盗聴器や充電式は、本体を回収して電池交換や充電が必要になるほか、録音されたことを実際に耳にしなくてはならないというもの。
結果として、設置したり回収したりという細かな作業が、仕掛ける側の方からすると必ず必要になるというものです。
監視カメラを設置しておいて様子を撮影すれば、どこに隠蔽されているかとか誰が用意しているかの犯人特定もできる、上手く発見に繋げる具体策の一つ。
盗聴器の見分け方は世間では本になっていることも、注意したい種類
盗聴器は無線式と有線式がありますが、流通しているものの大半が無線式で、仕組みはシンプルで発信機となるマイクがあると盗聴器になります。
音声をマイクで拾い電波で飛ばして、それを受け取るのが受信機で、後は聞だけで盗聴になります。
受信機とマイクがコードで繋がっているのを有線式と呼び、電波の送受信で行っているのが無線式と呼ばれるものになります。
| 1.100m未満ほどの狭い範囲内でしか盗聴音声が聞けない
無線でのアナログ式とデジタル式といったこと。最も多く普及しているのはアナログ式盗聴器で、100m未満ほどの狭い範囲内でしか盗聴音声が聞けないというもの。
この手の盗聴器の発見は比較的簡単とも言われますが、種類によっては発見が非常に難しいものもあります。
一方でデジタル式盗聴器は、携帯電話を改造し転用されるようなこともあり、携帯の電波が届く範囲内であれば、どこからでも盗聴音声を聞くことが可能で非常に厄介です。
| 2.設置しておき、後で回収して録音内容を聞くというもの
録音式といったこと。ボイスレコーダー的な盗聴器を見えない所に設置しておき、後で回収して録音内容を聞くというもの。
設置して回収するという作業も必要になるので、割合に出入りが自由になる勝手知った人間が仕掛けている可能性も高くなります。
| 3.ON/OFFを操作する、そうした行為が可能な品という
リモコン式(ステルス盗聴器)といったこと。無線式の盗聴器の一種で、遠隔リモートで電源のON/OFFを操作する、そうした行為が可能な品というもの。
常時電波が発信されている訳ではなく、こういったタイプの盗聴器は発見が非常に困難とされています。
発見したらすぐ警察が最初、覚えておきたい仕掛けられやすい場所など
| 1.発見される可能性も目に見えて低くなるというものです
日常の生活で触ることがない場所といったこと。日常の生活で余り触ることがない箇所は、発見される可能性も目に見えて低くなるというもの。
天井裏をはじめ電話機本体の内部など、分解しなければ見えない箇所に隠されていることは良くあります。
ほかにも照明器具の中をはじめ、家具の裏側だったり引き出しの奥側に換気扇の中など、隠している場所は色々です。
| 2.電源に接続できる場所近くに設置する必要性があるという
電源の取れる場所といったこと。電池式とは異なり電源接続式のケースでは、電源に接続できる場所近くに設置する必要性があるというもの。
設置場所は限定されてしまいますが、取り付けが可能であれば半永久的に盗み聞き可能で、賃貸住宅などでは設置されたままになっていることも見られます。
コンセントの内部に設置されて半永久的に電源供給を受けて作動していたりのほか、固定電話のモジュラーに擬態をしている形態もあります。
| 3.一目瞭然でも盗聴器と気づかないこともあるというもの
そこにあっても違和感がない品といったこと。目に見えないところは見つかり難いものですが、一目瞭然でも盗聴器と気づかないこともあるというもの。
最近は生活雑貨の擬態になっている盗聴器が沢山あり、火災報知器型をはじめUSBメモリ型にパソコンのマウス型など、視界に入っても気づかないことは頻繁にあります。
手軽に利用できる、盗聴器 見分け方への対処策!
BeneVie 【日本ブランド】 高性能 盗聴器発見機 盗聴 盗撮 隠しカメラ 検知器 (簡単操作 電波探知 赤外線レーザー 探知機 GPS発見器) (ブラック)
引き寄せの法則で、盗聴器の見分け方に上乗せ。
まとめ
動揺したりすることになりかねません。ここでは、盗聴器の見分け方が必須になることもある、上手く発見に繋げる具体策を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。