日々を過ごしていると、頑張れない時があるもの。仕事にしても勉強にしても頑張りたい思いはあるのに、なぜかやる気が出ず怠けてしまうような時があります。
頑張れない時は頑張らないという言葉もありますが、気がつくと時間を無駄にすることもあり、自己嫌悪へと繋がることもあります。
但し、常に前向きに頑張れる人など稀で、誰しもが様ざまな理由でやる気になれない時があるものです。
頑張らないといけないのは頭で理解していても、なかなか思った通りに自分自身はコントロールできません。
頑張れない時期にやる気を出すのは簡単なことではなく、スピリチュアル的な面を考えるなど、相応の向き合い方が必要になってきます。
ここでは、頑張れない時は因果応報かも知れない、具体的に乗り切っていく方策を紹介しています。
頑張れない時は因果応報かも知れない、具体的に乗り切っていく方策
| 1.疲れた状態になると何をしても空回りしてしまうものです
頭と身体をゆっくり休めるということ。人間は誰しも休息が不可欠で、疲れた状態になると何をしても空回りしてしまうもの。
頑張れない時は全てを放棄し何もしたくなくなるので、パフォーマンスの低下を感じた際は、適切な休息を取るのが具体的に乗り切っていく方策の一つ。
頭と身体を休めると嘘みたいに生産性が上がるので、嬉しくなってやる気が湧き起こるようになります。
| 2.持っていない場合、継続して頑張ることはできないもの
目的や目標を整理するということ。人間は明確な目標を持っていない場合、なかなか継続して頑張ることはできないもの。
理由なく努力していても、そこに意味があるかが分からないので、目的を持っていないと挫折してしまう人が多くなります。
頑張れない時は目的や目標を一旦整理するのが良く、それがモチベーションを上げることになる具体的に乗り切っていく方策の一つ。
| 3.楽しさを感じないときは、頑張り続けることはできない
取り組みが楽しくできるよう工夫をするということ。どれほど自分自身がしたいことでも、全く楽しさを感じないときは、頑張り続けることはできないもの。
趣味にしても仕事にしても、楽しいと感じる瞬間があるからこそ、辛いことも乗り越えられるものです。
何かを頑張る時には他人のサポートを受けたり、自分に褒美を用意するなど、取り組みが楽しくできる工夫をするのが具体的に乗り切っていく方策の一つ。
| 4.自身は頑張っているつもりでも、認められないこともある
頑張りの評価がある環境に身を置くということ。全ての場所で努力が正当に評価されるとは限らず、自身は頑張っているつもりでも、認められないこともあるもの。
このような精神的に辛い状態が長く続いた場合、ストレスも溜って挫折してしまうことにもなりかねません。
現在いる場所でどうしても頑張りが評価されない時は、対策として環境を変えてみるのも具体的に乗り切っていく方策の一つ。
仕事はもちろん趣味などでも、自らを認めてくれる人たちに出会うことで、モチベーションを維持し頑張ることができます。
| 5.頑張れない時があるのを、思い切って受け入れるという
頑張れない時があることを受け入れるということ。人間のやる気やには波があるもので、どうしても頑張れない時があるのを、思い切って受け入れるというもの。
いつも同じようなペースで頑張れると思い込んでいる場合、計画通りに進まず挫折してしまうことにもなりかねません。
長い人生には頑張れない時もあることを知り、時にはリフレッシュするのも具体的に乗り切っていく方策の一つ。
頑張りたくない時というのもあるもの、知っておきたい頑張れない理由
| 1.肉体面も疲れ果てている場合、頑張りは続かないという
心身ともに疲労しているということ。どれほどやる気があっても精神面も肉体面も疲れ果てている場合、頑張りは続かないというもの。
長期間に渡り睡眠不足が続いていたり、集中しようとし過ぎ脳の緊張状態が続いていたりすると、身体も頭も思い通りには動きません。
いくら頑張らなければと思っていても、心身ともに疲弊している時は、何をしても頑張れない状態になりかねません。
心身が疲れていると思うような行動ができず、自暴自棄になってしまうこともあります。
| 2.何をどのようにしたら達成できるのか分からないという
頑張り方が分からないということ。目標や目的を設定した場合、何をどのようにしたら達成できるのか分からないというもの。
決めたもののどう頑張れば良いのかが分からず、気がつくと諦めて挫折してしまうことにもなりかねません。
努力する方向が分からないので、段々とやる気を失っていくのは良くあるパターンの一つです。
| 3.力を発揮できますが、嫌なことに向かっては頑張れない
したいことが出来ていないということ。多くの人は自らの好きなことには力を発揮できますが、嫌なことに向かっては頑張れないもの。
何にしても自分自身が進んで取り組んでいる物事には、意欲やアイデもが湧くのに、命令されてしたくないことをやらされるのは気持ちが前向きになりません。
望まないことをやり続けている状態が続くことで、頑張れない時を迎えてしまいます。
頑張れない時は心も固まってしまうもの、注意しておきたい心理状況
| 1.訳ではなく、どれほど努力しても失敗する可能性がある
失敗を怖れているという心理状況。何事も頑張れば必ず良い結果になるという訳ではなく、どれほど努力しても失敗する可能性があるもの。
そうした失敗の可能性を怖れることで、ネガティブな感情が強くなってしまい、思うように行動ができなくなることにもなりかねません。
頑張れない人に見られるのが、努力した挙句に報われないことを恐れて、最初から努力自体を放棄するという心理的な傾向があります。
本気で頑張った結果の後にくる失敗をを極端に恐れた場合、心の奥底で頑張りたいと考えていても、一生懸命に取り組めない癖がついてしまいかねません。
| 2.頑張りの成果がさほど得られていないと思うことがある
自分自身を過大評価しているという心理状況。自らを過大評価している人物は、頑張りの成果がさほど得られていないと思うことがあるもの。
その成果が実力と頑張りに見合ったものであっても、自分自身を過大評価していることで、本来はもっと良い結果になったはずと考えかねません。
頑張った成果が自らの理想に見合わない場合、情けない気分になるのが嫌で、頑張ること自体を放棄することにもなりかねません。
自らの能力を過信しているタイプの人は、客観的に自らを振り返ることができないので、適切に努力を続けることは難しいことになります。
| 3.意味もなく頑張り続ける、そんなことなど到底できない
目的が明確じゃないという心理状況。仕事にしても勉強にしても、人間は誰もが意味もなく頑張り続ける、そんなことなど到底できないもの。
仕事で良い結果を残したり勉強して資格取得したいなど、具体的な目標や目的があると、それらを達成していくために頑張ることができます。
但し、このような明確な目標や目的がない場合、具体的に何に向かって頑張れば良いのかが判断できず、努力しようにも何をすれば良いか分かりません。
とりあえず目の前にあるものに手を付けているだけでは、頑張っても達成感も得られず、モチベーションも維持できなくなりかねません。
まとめ
また自己嫌悪へと繋がることもあります。ここでは、頑張れない時は因果応報かも知れない、具体的に乗り切っていく方策を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。