助けてくれないのはサイコパスかも知れない、落ち着いて応対する方策



身近なところにも助けてくれない上司などがいるもの。こちらが与えられた業務に全力を尽くしていても、見て見ないふりをするような人。

もちろんそんな誰も助けてくれない職場というのも稀にあり、どう対処すれば良いのか判断に苦しむことにもなりかねません。

なので、どれほど腹立たしい思いをしても、その人物の行動が仕事に実質的な影響を及ぼさなければ、制していくような真似はできません。

プライベートでも助けてくれない友達だったり、助けてくれない夫などもいて、助けてくれない人は助けないということにもなりかねません。

但し、考えてみれば助けてくれない人が出てくるのは、自分の日頃の行いが影響しているかも知れず時に振り返ることも必要です。

ここでは、助けてくれないのはサイコパスかも知れない、落ち着いて応対する方策を紹介しています。

 

 

 


助けてくれないのはサイコパスかも知れない、落ち着いて応対する方策


 

| 1.全く気にならないほど、楽しいことを見つけていくという

楽しいことを見つけていくということ。メンタル面の維持の仕方ともなりますが、助けてくれないことが全く気にならないほど、楽しいことを見つけていくというもの。

結局仕事を助けてくれない相手が気になってしまうのは、己自身の日常生活にもゆとりがないということに繋がってきます。

助けてくれない人がいたとしても、全然気にならないほどに生活面で楽しいことがあると苦にならなくなる、落ち着いて応対する方策の一つ。

もちろん生活の軸は仕事ですが、趣味を一層充実させていくなど、プライベート面で楽しい物事を数多く見つけるよう心掛けます。

 

| 2.お陰で己自身の評価が持ち上がっていると受け取るという

お陰で己自身の評価が上がるということ。他人の仕事を助けてくれない人がいるケースでは、お陰で己自身の評価が持ち上がっていると受け取るというもの。

適正な人事評価システムのある職場では、助けてくれない人を評価することはなく、相対的に己自身の評価が向上していることに結び付きます。

仕事を助けてくれない迷惑な存在を、逆に感謝すべき人物として捉えることもできる、落ち着いて応対する方策の一つ。

 

| 3.いるだけで、上司に対しては低姿勢になっていることも

上司に指摘して貰うということ。助けてくれない人は、同僚の前でそう行動しているだけで、上司に対しては低姿勢になっていることもあるもの。

結果として、きちんと上司に相談して、そちらから指摘をして貰うというのも効果的な、落ち着いて応対する方策の一つ。

もちろん上司が仕事を助けてくれない時は、このやり方は無意味ともなりますが、同僚で助けてくれない人がいる場合、上司を介して対処をすることを考えます。

 

| 4.普段手伝わない人からの仕事は依頼されても断るという

依頼してきた仕事を断るということ。助けてくれない人は助けないという精神で、普段手伝わない人からの仕事は依頼されても断るというもの。

仕事を助けてくれない人に見られるのが、己自身がサポートしなくても、誰かが手を貸してくれるといった甘えがあります。

そういった甘えを断ち切っていくためにも、先ずは依頼してきた仕事をきっぱりと断るのが、落ち着いて応対する方策の一つ。

 

| 5.できるだけ関わらないようにし、相応の距離を置くという

関わらないように距離を置くということ。仕事を助けてくれない人とはできるだけ関わらないようにし、相応の距離を置くというもの。

これでは仕事を助けてくれない人への指導にもならないので、組織的な観点からすれば根本的な解決とははなりませんが、個人的な問題解消に繋がります。

助けてくれない人と距離を置くことで、己自身がやるべきことに集中ができる、落ち着いて応対する方策の一つ。

 

 

 


助けてくれない夢を見ることもある、覚えておきたいそんな人の特徴面


 

| 1.忙し過ぎて頼まれても助けるような余裕は全くないという

己自身のことで精一杯ということ。己の仕事に手が回らずに精一杯になっている人は、忙し過ぎて頼まれても助けるような余裕は全くないというもの。

仕事量自体を把握できてないことも多く、無理なことも頑張ってやろうと取り組むので、徐々に仕事が溜まってしまうことになりかねません。

そのため他者の仕事を助けるような余裕などなく、精一杯になるのは仕事量の調整をする必要があります。

 

| 2.相手の気持ちを配慮する、そうした能力が欠如していると

気が働かないということ。仕事を助けてくれない人に多く見られるのが、相手の気持ちを配慮する、そうした能力が欠如しているというもの。

相手が何をして欲しいのかが理解できないので、誰かに指示をされるまで、どういった仕事をすれば良いかが分からず助ける気も起きません。

気が働かないタイプの人は、相手の気持ちを理解するまで時間が掛かるので、素直に助けて欲しいと言うことで良好な関係も作れます。

 

| 3.仕事をしているのか、そんなことを掴めていないという

全体の状況が掴めていないということ。助けてくれない人の中にいるのが、他の職場の人たちがどんな仕事をしているのか、そんなことを掴めていないというもの。

周りの人たちが忙しく立ち振舞っていても、空気が読めないところがあり、それほど気にするようなことはありません。

マイペースで仕事をするので、己自身の仕事を優先したい気持ちが強く、周囲の人たちの仕事は目に入ってもいません。

 

| 4.気持ちはあっても、断られるのが嫌なので声を掛けないと

断られるのが嫌で声を掛けれないということ。仕事を助ける気持ちはあっても、断られるのが嫌なので声を掛けないというもの。

気が小さくメンタル的に弱いタイプは、断られることが嫌だと感じやすく、困っているのを見ても助けません。

助けてくれない人の中には、こうした声掛する勇気がない人もいて、こちら側から歩み寄ることも必要になります。

 

 

 


助けない人は案外に世間でも見るもの、注意しておきたいその心理状態。


 

| 1.仕事は一人で進めるという風に考えているというものです

助ける必要はないという心理状態。助けてくれない人に見られるのが、仕事は一人で進めるという風に考えているというもの。

また協調性がないところがあり、他者と協力し仕事を進めるやり方を、苦手としているところがあります。

仕事に対するプライドが異常に高く、己自身は助けて欲しくないので他人も同じ、そう考えていることになりかねません。

 

| 2.良いと考えていたり、他の人の仕事には興味がないという

己自身の仕事だけで何が悪いといった心理状態。助けてくれない人に見られるのが、己自身の仕事だけしていれば良いと考えていたり、他の人の仕事には興味がないというもの。

自分中心なところがあり与えられた仕事以外には必要性を感じていないので、他のメンバーが困っていても全く興味が湧きません。

他者の仕事を助けても損するだけ、こんな具合に損得でしか判断できない部分もあり要注意です。

 

| 3.異常に難易度が高く、引き継ぎが困難で手を付けられない

やりたくない仕事といった心理状態。仕事を助けない理由の一つに、異常に難易度が高く、引き継ぎが困難で手を付けられないというもの。

特別なスキルが必要となるような仕事のケースでは、助けて貰えない可能性も高くなることに繋がります。

こういう非常に大変な仕事は、助けてくれないと言うよりも、助けられない呼んだ方が正しいかも知れません。

 

運を開いて、助けてくれないときも落ち着いて。

開運・お守りなら「たまふり屋」

 

引き寄せの法則で、助けてくれないときも落ち着いて。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

まとめ

それは見て見ないふりをするような人。ここでは、助けてくれないのはサイコパスかも知れない、落ち着いて応対する方策を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。