身の回りを見渡すと、道路族の撃退を考えることがあるもの。近所で道路遊びをしている子供に直接注意をした場合、厄介な面倒臭い事にもなりかねません。
道路族の意味合いを見ると、自宅周辺の道路を占拠して、日常的に数時間騒いで遊ぶ子供とその親の俗称となっています。
こうした人たちがいると非常に迷惑することになりますが、当人は道路は皆のものなので注意される筋合いはないと考えていたりします。
なので、正論を話しても聞く耳を持たず、逆に怒鳴り込まれることにもなりかねません。結果的に、道路族の撃退法を考える場合、より一層慎重に対応していく必要があります。
ここでは、道路族を撃退するのは難しいもの、問題を起こさず成功に繋げる方策を紹介しています。
道路族を撃退するのは難しいもの、問題を起こさず成功に繋げる方策
| 1.門の上などに黙って防犯カメラを設置してみるというもの
防犯カメラを設置してみるということ。昼間自宅にいる人は道路族には苛立つもので、門の上などに黙って防犯カメラを設置してみるというもの。
カメラの付近に騒音注意と書いた紙を張っておくのも効果的で、抑止力にもなり自宅前の道路からは少し離れて遊ぶようになります。
何か問題が発生したときには、一つの証拠にもなるので、防犯カメラの設置は問題を起こさず成功に繋げる方策の一つ。
| 2.そんな姿勢は大間違いで、躊躇せず110番するという
警察に通報するということ。交番に行き顔を見て説明した方が伝わる、そんな姿勢は大間違いで、躊躇せず110番するというもの。
近くの交番では相手にされず、真剣に話を聞いてくれないなどの情報も多数あり、110番は通報が記録に残るので問題を起こさず成功に繋げる方策の一つ。
通報した時に自宅には寄らないよう依頼するのも重要で、通報したのが明るみに出ると、後で逆恨みされることにもなりかねません。
通報した時に名前を聞かれますが、匿名をお願いすれば良く、 警察に注意されても懲りないときは根気良く何度でも通報します。
| 3.遊んでいるケースでは、付近には通っている学校がある
学校に匿名で電話を掛けるということ。近所で道路族の子供たちが遊んでいるケースでは、付近には通っている学校があるもの。
落書きや大声を出すなどの悪質な場合は、その学校に迷惑行為の苦情を、匿名の電話で通報するようにします。
その際は、子供への注意を学校の先生方に促して貰いますが、できる限り各親の方にも行き届くようにお願いします。
道路族はいわゆる新興住宅地にも多くいますが、こうした学校への通報も問題を起こさず成功に繋げる方策の一つ。
| 4.中高生などが、野球やサッカーを道路でしていることが
自治会に相談するということ。夏休みなど近所では見たことのない中高生などが、野球やサッカーを道路でしていることがあるもの。
窓ガラスが割れる被害はなくても、勝手に人の敷地にボールを拾いに入り込んだりて、迷惑になることにもなりかねません。
そうした際は、自治会の役員等に相談するのが良く、自治会で学校名を聞くようにしたり注意を呼び掛けたりして貰います。
そんな巡回を何度もしている間に、騒ぐ子供たちの数や頻度が減ってくる問題を起こさず成功に繋げる方策の一つ。
| 5.躊躇われるときは、弁護士などの専門家に依頼するという
トラブル対応の専門家を尋ねるというおと。直接注意をするのが躊躇われるときは、弁護士などの専門家に依頼するというもの。
道路で遊ぶ子供の声が煩くストレスが溜まり、訴訟を起こすほどではないにせよ、うつ病などを発症することも意外にあります。
そうした際は、弁護士を通じ近所の人達に病気になった経緯を説明して貰うと、子供たちが道路で遊ばなくなった例があります。
金銭的なものは掛かりますが、具体的な被害が出たときは、専門家に委ねるのも問題を起こさず成功に繋げる方策の一つ。
道路族の撃退方法では先ず知っておきたいもの、法律から見る違反など
| 1.する行為は、道路交通法違反となる可能性があるものです
道路交通法違反の怖れということ。道路上でスケートボードやボール遊びなどをする行為は、道路交通法違反となる可能性があるもの。
交通の頻繁な道路上で球戯をしたり、ローラー・スケートをするなど、他にも類する行為に違反すると罰金が定められています。
また道路族が遊ぶのは私道上のことが多いので、保護者からしてみると私道で子供を遊ばせて何がいけないという声もあります。
但し、例え私道でも不特定多数の者が自由に通行や利用ができる状態は、道路交通法上の道路に当て嵌まるので違反は適用。
| 2.壊したケースでは、器物損壊罪を問われる可能性がある
器物損壊罪に当たる恐れということ。道路族が他人の所有物を壊したケースでは、器物損壊罪を問われる可能性があるもの。
器物損壊罪は他人の所有物を損壊したり、傷害をしたりした時に成立する犯罪で、花壇を壊したり車に傷をつけたりした事例が挙げられます。
法定刑も3年以下の懲役又は30万円以下の罰金になっていて、敷地内で遊んでいる子供がいる時は要注意。更に、付近の道路でボール遊び等をしていると、ボールを探しに敷地内に不法侵入する怖れもあり要警戒です。
| 3.近所トラブルではなく迷惑防止条例から推してみるという
迷惑防止条例違反の怖れということ。警察を動かすためには、ご近所トラブルではなく迷惑防止条例から推してみるというもの。
交番などには子供が外で遊ぶのは当然、そうしたことを平気で言う警察官もいますが、憶することなどありません。
迷惑防止条例は、公衆に著しく迷惑を掛ける暴力的不良行為等を防止、住民生活の平穏を保持する目的の条例です。
道路族の撃退にモスキート音は考えもの、覚えておきたい注意点など
| 1.控えた方が良く更なるトラブルに発展する恐れがあると
直接注意するのは危険ということ。とりがちな対策は直接注意することですが、控えた方が良く更なるトラブルに発展する恐れがあるというもの。
道路族は自らの行為が他人に迷惑を掛けているとは思っていないので、注意に対して反感を持つだけでなく、嫌がらせに進展することもあります。
今後も引っ越しなどせず同じ家に住む場合、無用なトラブルを回避するため、直接注意し関係を悪化させないのが注意点の一つ。
| 2.通報することで、道路族に注意をして貰うのは最も効果的
警察等に通報する際の注意点。第三者機関として警察に通報することで、道路族に注意をして貰うのは最も効果的というもの。
ただ警察に子供が道路で遊んでいて煩いと通報しても対応して貰えない可能性があり、対処には子供が道路上で遊んで危険で事故の原因になりそうと伝えます。
注意点は警察に通報したことが、道路族側に知られないように隠す必要があることで、匿名は一種の絶対条件です。
| 3.モスキート音を鳴らす方法を検討する人もいるものです
モスキート音は細心の注意が必要ということ。道路族を撃退するのに、モスキート音を鳴らす方法を検討する人もいるもの。
モスキート音は20代前半までの若者だけに聞こえる高周波音で、蚊の羽音に似ているのでモスキート音と呼ばれます。
長時間に渡ってモスキート音を聴き続けた際は、頭痛や吐き気にめまいなど、そうした可能性も指摘されています。
注意が必要で、モスキート音を流し続けて聞いた側に体調不良が生じた際は、傷害罪も成立することにもなりかねません。
引き寄せの法則で、道路族を撃退。
安心のココナラで、道路族を撃退。
まとめ
厄介な面倒臭いことにもなりかねません。ここでは、道路族を撃退するのは難しいもの、問題を起こさず成功に繋げる方策を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。