幸せ恐怖症を克服して大反転したいもの、上手く仲良くしていく治し方



日々の暮らしの中で、幸せ恐怖症に陥ることがあるもの。自分は幸せになるような資格はないと考え、幸せになるのを避けてしまう状態。

この幸せ恐怖症は一般的に、幸せになることに対する不条理な強い恐怖感と言われています。

こんな幸せ恐怖症の人は親の苦労を見て育った人に多く見られ、簡単に幸せになることはできないという刷り込みがあることにもなりかねません。

なので、幸せが手に入りそうなときでも、不幸の前触れのようなことを想像してしまいなかなか先へと進めません。

幸せ恐怖症はうつなどと異なり明確な病名ではなく、自分の心の中の一部に何かが起きているという状況です。

ここでは、幸せ恐怖症を克服して大反転したいもの、上手く仲良くしていく治し方を紹介しています。

 

 

 


幸せ恐怖症を克服して大反転したいもの、上手く仲良くしていく治し方


 

| 1.変化すること自体に苦手意識を抱いているというものです

普段とは違ったことをするということ。幸せ恐怖症という人は、幸せになるだけではなくて、変化すること自体に苦手意識を抱いているというもの。

人間はコンフォートゾーンとも呼ばれる、快適でストレスがない安全な空間が必要な一方、欲しいものを手にしたり己自身を変えるためには、そこから抜け出していくことも不可欠。

コンフォートゾーンから一歩出ることで、普段と異なった行動や思考パターンが生じて、その刺激が新しい己自身の切っ掛けにもなる、上手く仲良くしていく治し方の一つ。

普段と違うことができれば、幸せの居心地の悪さなども薄れて、また異なる景色などを感じるようになります。

 

| 2.考える上で、バランスがとても大切になってくるという

己以外の人のことをイメージするということ。幸せ恐怖症を乗り切っていくためには、己と他者を考える上で、バランスがとても大切になってくるというもの。

己の幸福だけを考えているときは、己以外の世界の人を敵やライバル視することにもなりかねず、搾取する対象として考えてしまいかねません。

敵やライバルに囲まれて生活することが不幸の始まりともなるので、己自身の味方と感じられることが重要な、上手く仲良くしていく治し方の一つ。

己のことについて考える時間と、己以外の人の幸せを思う時間の割り合いを、時と場合により合わせて使い分けるよう心掛けます。

 

| 3.幸せなのか、そうしたことを測ることなどできないという

幸せの姿を知るということ。人によって幸せの姿が違うというケースでは、誰がどれほど幸せなのか、そうしたことを測ることなどできないというもの。

ここで大切になるのが、友人はは多い方が幸せなのかとかお金がある方が幸せなのかなど、幸せを決め付けないことが重要ポイント。

心が弱っているときは、金銭的なものよりも支えてくれる人間の存在が身に沁み入るように、幸せは己が置かれたその時の状況でも変化します。

結果的に、幸せには現在己自身が求めているものや必要なものなど、知ることも欠かせない、上手く仲良くしていく治し方の一つ。

 

| 4.恐怖感ですが、それは認知的な歪みがあるというものです

認知行動療法をしてみるということ。幸せ恐怖症という状態は、不合理な幸せに対しての恐怖感ですが、それは認知的な歪みがあるというもの。

幸せの後には不幸がやってくる、そうした信念が定着してしまった時は、認知行動療法からのアプローチが効果的になります。

認知行動療法といえば認知の中の歪みを整え行動を変えていき、ストレスを減らして気持ちの制御を目指していく、上手く仲良くしていく治し方の一つ。

悲しかった物事や幸せに感じた事柄などを日記に付けることで、現実に幸せと不幸が連続しない、そんなことが実感できれば、感情段階で認知的の歪みも修正されていきます。

 

 

 


幸せ恐怖症は恋愛などでも見られるもの、覚えておきたいその原因面


 

| 1.ケースでは、己が幸せになるのは裏切りになるというもの

誰かを裏切ってしまうということ。家族などの一緒に過ごしてきた人たちの中に幸せでない人がいるケースでは、己が幸せになるのは裏切りになるというもの。

虐待などを受けてきた母親がいたり、障害を持つ兄弟姉妹妹がいる時や、貧乏な暮らしをしてきた親を目にしてきた人などに見られます。

こうした状況は、家族との心理的な距離が近すぎ、己自身と他人は違う存在と区別する、そんな境界である自他境界が曖昧になっています。

 

| 2.罪悪感が、幸せ恐怖症の人に影響を与えているというもの

罪悪感があるということ。己自身が幸せになる価値はない、そうした幸せになることへの罪悪感が、幸せ恐怖症の人に影響を与えているというもの。

ネグレクトや虐待などで家庭環境に問題があるケースでは、健全な自己肯定感なども育たず、己は幸せになる権利がないという気持になりかねません。

こういった考え方をする人は、幸せを己自身の努力への対価だったり報酬、そんな風に受取る傾向があります。

 

| 3.ケースでは、再び同じような体験をしたくないと考える

自己防衛本能ということ。過去に大きな失敗だったり喪失の経験があるケースでは、再び同じような体験をしたくないと考えるもの。

より心に受けた傷が深くなれば、委縮して失わないために最初から持たない、そうした思考パターンになってしまいかねません。

幸せを得るよりもダメージを受けないことを優先させる、離れようとすることは、心を守るために必要な正当防衛本能とも言えます。

 

| 4.したことがない場合、幸せに対して恐怖心を覚えるという

知らないものに対する恐怖心ということ。幸せがどういったものか分からなかったり、幸せの経験をしたことがない場合、幸せに対して恐怖心を覚えるというもの。

絶叫マシンと同じことで、幸せの経験をしたことがなければ、未知のものなので恐怖心が湧き起こっても当たり前です。

こうした事例は、幸せを怖いものと感じることより、これまで幸せを感じたことがない、その方が精神衛生上の問題とも言えます。

 

 

 


幸せ恐怖症の彼女も中にはいるもの、注意しておきたいそんな特徴面


 

| 1.ところがあり、己自身を非常に否定的に捉えやすいという

自己肯定感が低過ぎるということ。幸せ恐怖症の人に見られるのが、自己肯定感が低過ぎるところがあり、己自身を非常に否定的に捉えやすいというもの。

自己肯定感が異常に低ければ、自然体の己の姿を認めることもできず、幸せを求める己自身にブレーキをかけたり、幸せな己を怠け者と駄目出しすることになりかねません。

 

| 2.ところがあり、己自身に要求するレベルが非常に高いと

完璧主義者ということ。幸せ恐怖症の人に見受けられるのが、完璧主義者なところがあり、己自身に要求するレベルが非常に高いというもの。

こうしたことで幸せに浸っていてはいけないなど、己自身に厳しいので、幸せを感じるような物事から遠ざかっていくことにもりかねません。

 

| 3.全ての人間が幸せになることを期待しているというもの

平和を愛しているということ。幸せ恐怖症の人に見られるのが、己自身が幸せになることよりも、全ての人間が幸せになることを期待しているというもの。

世界の中には幸せを享受することもできない、そんな人たちが沢山いることも理解していて、己だけが幸せになることに躊躇しがちです。

こういった大きな視点で世界を見渡す人は、世界平和の方が価値あるものと感じていて、己自身の幸せは取るに足りないものと感じています。

 

運を開いて、幸せ恐怖症を克服。

開運・お守りなら「たまふり屋」

 

引き寄せの法則で、幸せ恐怖症を克服。

開運・お守りなら「たまふり屋」

 

まとめ

幸せになるのを避けてしまう状態です。ここでは、幸せ恐怖症を克服して大反転したいもの、上手く仲良くしていく治し方を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。