他力本願な人の末路は厳しいものがある、策を練って上手く対処する術



身の回りを見渡すと、他力本願な人がいるもの。そんな他力本願な人は、何をするにしても他の人に頼り物事を解決しようとする人です。

何か生じた際も、一度も自分では受け止めずに、すぐに誰かを頼ろうとすることも珍しくはありません。

こちらに問題を丸投げしてくることも多く、頼った当人はそれで良いかも知れませんが、頼られた側にすれば堪ったものではありません。

そんな他力本願な人は職場にもいて、嫌いという声もあり、近くにいれば自分自身の手間が大幅に増えてしまいます。

特に気にならない人は別ですが、そうではない場合何らかの対応が必要となることにもなりかねません。

ここでは、他力本願な人の末路は厳しいものがある、策を練って上手く対処する術を紹介しています。

 

 

 


他力本願な人の末路は厳しいものがある、策を練って上手く対処する術


 

| 1.考えていなかったり、精通していないことも考えられると

丸投げし返すということ。他力本願な人はその業務に関して、深くは考えていなかったり、精通していないことも考えられるというもの。

この部分は分からないので詳しく教えて欲しいなど、半分投げ返す位のジャブを打つことで、他力本願したことを自覚させるのも、策を練って上手く対処する術の一つ。

こうした立場に立つことで、その業務について深く考えて貰ったり、互いの仕事の進め方だったり考え方の溝を埋める切っ掛けとなるかも知れません。

 

| 2.立場を貫かねばならないといった心理的な面があるという

口で言わせるということ。人間には自分で決めた物事は、最後まで立場を貫かねばならないといった心理的な面があるというもの。

これを一貫性の原理といったり一貫性の法則とも呼ばれますが、これを使えば相手がやりたくない事柄でもさせることができます。

仕事を他に任せてしまうような他力本願な人には、明確に自分の口でいつまでに終わらせると宣言させるのも、策を練って上手く対処する術の一つ。

 

| 3.仕事をするとの前提で話を進めてしまうことがあるという

選択させるということ。他力本願な人に向かって承諾していないのに、相手が仕事をするとの前提で話を進めてしまうことがあるというもの。

店舗などでも、今ならオプションでこちらとこちらが選べますがどちらが良いかなど、付けることを前提の質問をされることがあります。

別にオプションを付けなくても良いのですが、こういった質問の仕方は誘導尋問と呼ばれ、裁判で禁止されるほどに強い力を持っています。

なので、ビジネスの場では、この仕事とこの仕事のどちらとか今日か明日など、することを前提に他力本願な人に聞くのが、策を練って上手く対処する術の一つ。

 

| 4.相手に期待することにより、相手の意欲が湧き上がると

期待をアピールするということ。ピグマリオン効果という心理効果は、指示を与える方が相手に期待することにより、相手の意欲が湧き上がるというもの。

期待される側は、希望を持たれているから頑張ろうという気持ちが芽生え、期待通りの自分になろうとする、策を練って上手く対処する術の一つ。

期待をする側が優秀だから何をやっても上手く完遂してくれる、そんな双方向の心の向きと力によって、こちらの指示を他力本願な人が聞くようになっていきます。

 

| 5.どちらかと言えば簡単というよりは難しいものが多いと

チャンスに変えるということ。他力本願で丸投げされる仕事は、どちらかと言えば簡単というよりは難しいものが多いというもの。

なぜなら簡単ですぐに済むような仕事だと、他力本願な人であってもすぐにも処理してしまえるからです。

そういった難しい仕事を完璧に仕上げれば、評価は格段に上がることに繋がるので、他力本願を切っ掛けに自らのスキルを磨くのも、策を練って上手く対処する術の一つ。

 

 

 


他力本願な人には様ざまな面が見られるもの、注意しておきたい特徴面


 

| 1.自分で何かを判断したり決断することができないというも

決断することができないということ。他力本願な人に見られるのが、優柔不断なところがあり、自分で何かを判断したり決断することができないというもの。

優柔不断なので、自分で判断したり決断するには相当の長い時間を要するので、他力本願な人には旅行などの幹事役は務まりません。

昼休みの同僚とのランチをする時でも、同僚が選んだ店についていき、メニュー選びも自分自身ではなかなか決断できません。

他の人が決めたことに向かって便乗しようとしたり、人から意見を求められた際も、明確な主張はできず人の意見に従うのが他力本願な人というものです。

 

| 2.何とかしようとする場合、時にはミスをすることもある

臆病でミスを恐れるということ。問題が起こった時に自力で何とかしようとする場合、時にはミスをすることもあるというもの。

多くの人はそういったリスクを想定しながらも、できる限り自力で何とかしようと努力するものですが、それができないのが他力本願な人というものです。

他力本願な人は自分でやって上手く運ばなかった時のことを考えると、とてもそうしたリスクは犯せないと判断します。

人任せにしておけば、少なくても自分がミスを犯して精神的にダメージを受けたり、他の人から責任追及をされることはありません。

 

| 3.そんな他力本願な人に共通するのは向上心がないという

向上心がないということ。自力でどうにかしようとはせず、他の人の力に頼り何とかして貰おうとする、そんな他力本願な人に共通するのは向上心がないというもの。

自分を少しでも高めようとか、能力を付けようという向上心があれば、何か問題が生じたりした時は、クリアするため努力しようという気持ちが自然に湧き上がります。

努力が必ず報われて問題や課題の解決に繋がるとは限りませんが、結果のことは横に置いて、とにかくやってみようとするのが自力本願です。

他力本願な人はそういったことは頭にはなく、そもそも向上心がないので、現状に甘んじることが多くそれで良しとしてしまいかねません。

 

 

 


他力本願な人は直し方を考える必要もある、知っておきたい心理状況


 

| 1.見られる大きな傾向ともなるのが、非常に楽天的という

楽天的で人任せで何とかなると考えているという心理状況。他力本願な人に見られる大きな傾向ともなるのが、非常に楽天的というもの

例えば、職場内で大きな問題に直面した場合、自分が直接その影響を受ける立場であれば、自力で何とか対応していくのが普通です。

自力本願な人は、人に任せてしまえば上手くいかないと、ネガティブな想定をするので自分の力で事態の打破を考えます。

一方、他力本願の人はそんな想定などせず、人任せにしても何とかなると楽天的に考えます。

 

| 2.自己評価が低いところがあり、自分の能力に自信がないと

自分の能力に自信がないという心理状況。他力本願な人に見られるのが、自己評価が低いところがあり、自分の能力に自信がないというもの。

職場内に何か問題が起こった時、もし自分の能力に自信があれば、自力で問題解決しようと考えるに違いありません。

他力本願な人はその反対で、自分の能力に自信がないので、この問題は自力で解決できそうにないと考え、他の人にやって貰った方が問題解決の成功率が高いと思っています。

 

運を開いて、他力本願な人とも仲良く。

開運・お守りなら「たまふり屋」

 

引き寄せの法則で、他力本願な人とも仲良く。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

まとめ

自分の手間が大幅に増えてしまいます。ここでは、他力本願な人の末路は厳しいものがある、策を練って上手く対処する術を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。