効き目ある苦手な人との付き合い方、仕事でも態度が変わる4つの方策



世の中を見渡してみると、ちょっと苦手な人物というのがいるもの。それが職場の上司や同僚だったりした場合、会社に通うのが憂うつな気分にもなります。

受け止め方が何事も否定的だったり、責任転嫁をしてみたりと、あの人さえいなければ日々が気持ち良く過ごせるという人物。

こんな人物にはできる限り近付きたくないので、最小限のコミュニケーションにし一緒の行動は避けるもの。

ただ職場にしても学校などにしても、悩み事としていつも上位に挙がるのが人間関係で、苦手な人との付き合い方というのは非常に大事なこと。

逃げ回っていても状況の改善は望めず、苛立つことでストレスも蓄積し良い事は何もありません。

ここでは、効き目ある苦手な人との付き合い方、仕事でも態度が変わる4つの方策を紹介しています。

 

 

 


効き目ある苦手な人との付き合い方、仕事でも態度が変わる4つの方策


 

| 1.似た者に対し、親近感や安心感を抱くという類似性の法則

苦手な人の話し方に合わせるということ。この方法を徹底すれば、面白いほど相手の態度や反応が変わるというもの。

具体的には、話し方のテンポやスピードを合わせたり、声の大きさやリズムを合わせたり、表情や相槌に姿勢や身振り手振りを合わせるなど。

これは人間が共通点をもつ人や自分の似た者に対し、親近感や安心感を抱くという類似性の法則というもの。敵ではなく同類という無意識のメッセージを送り、戦略的に相手方の反応を変えていきます。

 

| 2.承認欲求を満たしてくれる人は、相手にとり大切な存在に

苦手な人物の自己重要感を満たすということ。積み重ねるほど効き目が出るこの方法は、前述の法則と同じように戦略的に相手の反応を変えるもの。

状況改善に面白いほど効果を発揮し、苦手なタイプの人の態度は、好意的でフレンドリーなものになっていきます。自己重要感の満たし方としては、先ずは褒めたり称賛することや、認める発言をしたり感謝するということ。

こうした本能的な承認欲求を満たしてくれる人は、相手にとり大切な存在になるので、先ずは形だけでもすることで良好な関係を築くことに。

 

| 3.意見は横に、しっかり聞くことで肯定的な感情が芽生える

苦手な人物の話に耳を傾けるということ。聴くことに主体性を持たせたコミュニケーション術で、とにかく相手の話しに耳を傾けるというもの。

苦手な人物との付き合い方では、話を聞くのは苦痛や不快もあり、必要最小限の受け答えが多くなりがち。一方、相手の話に耳を傾けると、態度や反応が変わります。

聴き方のポイントは、相槌や頷きを入れとにかく聞き役に徹します。もちろん話を遮ることや否定したりはせず、自分の価値観や意見は横に置き、しっかり聞くことで肯定的な感情が芽生えることに。

 

| 4.積み重ねること、コミュニケーションや人間関係への自信

苦手な人との付き合いに役立つ、コミュニケーション術を学び実践するということ。前述してきた方法を違うシーンでも活かすというもの。それは初対面の人との信頼関係を築いたり、難しくなってしまった人間関係を緩和したり解消するということ。

紹介した方法は、人間心理に基づく心を動かす方策なので、相手をより深く理解し共感することができます。こうした実践を積み重ねることで、コミュニケーションや人間関係への自信を深めることができ、苦手な人との付き合い方が変わります。

 

 

 


苦手な人との付き合い方は職場や学校にママ友など、その具体的な方法


 

| 1.苦手なのは一部分であることが認識され解消へと繋がる

その人のどこが苦手なのかを分析するということ。楽な付き合い方にしていくためには、苦手とする相手のことや、自身との関係を第三者の目で捉えるというもの。

多くの人が苦手な相手のすることすべてが嫌だ、存在そのものが苦手だと全面否定しがちですが、切っ掛けは相手の言動の一部だったりします。

服装や印象など外見、自分への接し方や立ち居振る舞いなど言動、価値観や考え方と3種類に分類。その中で客観的に細かく観察すると、苦手なのは一部分であることが認識され解消へと繋がります。

 

| 2.良い部分にフォーカスする、苦手な人も段々と得意な人へ

見る角度を変えたり、捉え方を広げるということ。分析が終わり苦手な部分を突き止めたら、相手の長所を探すように見方を変えていくこと。

カラーバス効果と心理学では呼ばれていますが、特定の物事を意識していると、脳の機能面は無意識にそのことに焦点を当て情報を集めます。

ただ脳は自身がより強く意識していることを、積極的に探しているだけですが、好きか嫌いかなどは判別できません。この人の脳機能を使い、良い部分にフォーカスすると、苦手な人も段々と得意な人へと変えることができます。

 

| 3.適切な距離を維持したい場合は、極力共通点を持たない

あまり接点を持たないということ。苦手な相手の前にでると、微妙な緊張感がありストレスを感じるもの。是が非でもコミュニケーションを取らなければならないケース以外では、苦手な人と敢えて関わらないようにします。

ただ相手が喋る話題にまったくの無反応というのは、当たり前ですが失礼になるので関係性を充分に考慮します。更に、適切な距離を維持したい場合は、可能な限り共通点を持たないようにすれば、今以上の接点が増えることもないことに。

 

| 4.例えお世辞と分かっていても、褒められると嬉しいもの

役割や役柄に徹するということ。どうしても苦手な人と接点を保持したり、友好関係が望ましいこともあるもの。そんな時は相手と自らにとり、ちょうど良い関係を維持するため、互いの役割や役柄に徹して立ち回ります。

職場で目の敵にされるより、幾分調子のいい人間と見られたとしても、可愛がられる部下を演じる方がストレスは少なくすみます。

相手を立てることをはじめ、話に合わせたり時には煽てるなど、人間は例えお世辞と分かっていても、褒められると嬉しいもの。

 

| 5.よく知らない相手の価値観を、先入観を持たずに見ること

徹底して苦手な人を攻略するということ。苦手な人物を避け続けていては、人間関係でもコミュニケーション上も苦労が続くもの。

どうせなら苦手な人を糧として取り込み、どんな人物でもコミュニケーション出来てしまう自分自身へと成長するようにします。コミュニケーションスキルを身に付けることで、人間関係を許容する器は、確実に大きく広げていくことができることに。

これは苦手な人との付き合い方の出発点として、よく知らない相手の価値観を、先入観を持たずに見ることから始まります。

 

 

 


苦手な人との付き合い方は心理学にも、感情的な面や考えられる理由


 

| 1.苦手な人というのは、自身のこれまでの体験が大きく影響

苦手や得意は脳の機能が生んでいるということ。ほぼすべての動物は味方か敵かということを、自身と同様か異なるかで判別しているもの。

敵なら戦うか逃げるかを判断しなければならず、生死に関わる本能的なことなので、無意識で瞬時に判別をしています。

人間も動物なので過去の体験の中で学んだ、敵か味方かの情報を参照し、目の前にいる相手が自らと同じか違うかを判別することに。つまり、得意な人や苦手な人というのは、自分自身のこれまでの体験が大きく影響しているということが考えられます。

 

| 2.自己重要感が満たされていないという、心理状態が影響

苦手な態度の裏には理由があるということ。他人を否定するのをはじめ、余計なひと言ことを言ったり、自慢話ばかりするというもの。

これは他人を否定することで自分を持ち上げ、より価値のある存在と認められたいことや、自慢話はそれにより嫉妬や称賛を集めたいから。

こんな、自分自身を認めて貰ったり、自らの存在価値を確かめたい、そんな深層心理が心の奥底にあるとされます。苦手とされる言動を取る人は、こんな自己重要感が満たされていないという、心理状態が影響しています。

 

| 3.自分自身を追い込んでしまうのも避けなければなりません

苦手という感情はあってもいいということ。苦手という感情は、喜んだり悲しんだりすると同様、人間にとって大切な感情の一つ。ただどうしても好意を持てない人を、無理矢理に好きになろうとしても余り意味はありません。

しかもネガティブな感情を抑え込み、我慢して付き合うことも避けたいのも一つの事実です。もちろん苦手な人を乗り越えなければいけない、そんな風に自らを追い込んでしまうのも避けなければなりません。

 

| 4.自分の悪い部分を、敢えて見せてくれているとも言える

苦手な相手の一面から、自らが学ぶこともあるということ。良きにつけ悪しきにつけ自らの態度や言動が、相手側の態度や言動を通じて反映されるという考え方があるもの。心理学では投影と呼ばれるもので、一方で自らが他者の態度や言動を反映してしまうこともあります。

ことわざに、人の振り見て我がふり直せという言葉もあるように、考えて見れば人を通して見ることで自分が磨かれます。

これを自らを成長させるためと考えると、苦手な相手がいることは自分の悪い部分を、敢えて見せてくれているとも言えることに。

 

運を開いて、苦手な人との交際も良好に。

開運・お守りなら「たまふり屋」

 

引き寄せの法則で、苦手な人との交際も良好に。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

まとめ

あの人がいないと気持ち良く過ごせる。ここでは、苦手な人との付き合い方は面接などにも活きるもの、明日への前進手段を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。