身の回りを見渡すと、批判的な人がいるもの。何に対しても批判しなければ気がすまない、そんな奇特な批判家とも呼ばれる人物。
こういったタイプの人は職場をはじめ、学校やインターネット上など何処にでもいて、悪口を言ったり批判したりを繰り返しています。一方で批判を受けたり悪口を言われる人も反対側にいて、思い悩むことになるので、批判的な人はネガティブなイメージ。
また批判を受けることは決して気持ちの良いものではなく、ときには強いストレスになりますが、振り回されていてはビジネスシーンでは生きていけません。
なので、批判されないようリスク回避することも大事ですが、受けた際は参考にして行動を修正する姿勢が重要になります。
ここでは、批判的な人の末路も気に懸かるもの、避けられないときの上手な対処法を紹介しています。
批判的な人の末路も気に懸かるもの、避けられないときの上手な対処法
| 1.先ずは耳を傾け相手方の言葉をオウム返しするというもの
言葉をオウム返しするということ。何でも否定する人には感情的にならないで、先ずは耳を傾け相手方の言葉をオウム返しするというもの。
なるほどやそうなんだなど、喋る相手側の言葉を徹底的に繰り返すことで、相手に話しをさせることがポイント。喋りたいだけ喋ったら先方も心理的に満足感を覚え、批判が収まることもありますが、忍耐強さが必要になる対処法。
| 2.ネガティブな表現を用いることが多く、気持ちを傷つける
批判ではなく肯定的に言い返すということ。批判的な人はネガティブな表現を用いることが多く、それが気持ちを傷つけるというもの。
否定的な相手に対し肯定的表現で会話することが大切で、不平等だと言われたら、どうすれば平等になるかと切り返します。協力できないという発言には、どうしたら協力してもらえるかという具合に話を進めます。
| 3.面識のない方の書き込みや友人申請はご遠慮くださいなど
ネット上では事前にこういう人はお断りと、宣言しておくということ。SNSの利用の際は、面識のない方の書き込みや友人申請はご遠慮くださいなど。
SNSを公開制限をせず利用している場合、知らない人物から心ないコメントで批判されても、感情的な対応は避けます。
冷静に対処することで批判や否定的なコメントが増えていく、いわゆる負のスパイラルに嵌まり込まないようにコメントを消します。
| 4.相手側の文面に影響を受け感情的になりやすいものです
感情的なメールはすぐに返信しないということ。批判的なメールが届いた際は、相手側の文面に影響を受け感情的になりやすいもの。
感情的になると話が複雑化するので、こういった場合にはすぐには返信せず、冷静になり最善の対処法を考えることが肝要。
メールは相手も意図せずに厳しい表現になっていることもあり、翌朝に冷静になってから返信することが重要。
| 5.相対しても、気分を害するだけで良い事は何もないもの
批判的な人とは、関わらないようにするということ。どこの世界にも必ずいる批判する人に相対しても、気分を害するだけで良い事は何もないもの。
気分を害していると良い運気を遠ざけてしまうので、批判好きの傾向を思い起こし、相手にしないで過ごすことが一番。その分、肯定的な会話ができる人たちとの交流時間を増やすようにすると、ポジティブな気持が沸き上がり前進できます。
批判的な人の接し方は戸惑うもの、知っておきたいその心理面や特徴面
| 1.悪いところを見つけると、周囲に言い触らし評価を落とす
相手を下げることで自らを上に見せたいということ。良い部分があっても悪いところを見つけると、周囲に言い触らし評価を落とそうとするというもの。
そうすることで自分自身を上の立場に見せようとしますが、人の評価を下げても自身の評価が上がることはありません。人を蹴落とすより自らを磨く方が遥かに大切ですが、批判や悪口をいう人はそうした努力をしません。
| 2.周囲の人たちばかりに意識が向き、比較しがちというもの
自信喪失に陥っているということ。自己否定の癖があり自信が全くないので、周囲の人たちばかりに意識が向き、比較しがちというもの。
それでいて妙にプライドが高く、自らの長所や短所も認められないので、相手のしていることも認めることができません。本心では変わりたいと考えていますが、気づかない振りをして諦めてしまっています。
| 3.幸せな雰囲気に羨ましさを乗り越え、妬んでしまうという
嫉妬心が強いということ。何かを達成していたり実現している人を見ると、その幸せな雰囲気に羨ましさを乗り越え、妬んでしまうというもの。
成功者を見た際、その理由を自分勝手に決めつけ、成功できない自分自身を正当化しようとします。ただの嫉妬であることも自覚できずに、行動している人物を敵視し否定することで、動かない自らを間接的に肯定しています。
| 4.誰かに同意して貰ったり、共感して認めて欲しいという
誰かに認めて欲しいということ。批判したり悪口を言うことで、誰かに同意して貰ったり、共感して認めて欲しいというもの。
他人に対し何かをして欲しいと求めることはあっても、自分自身から何かを提供することはありません。行動する前から諦めていますが、承認欲求が強く批判に反応してくれないと、なかなか実際に行動に移すことができません。
| 5.コンプレックスから、有能な人物に対し激しく嫉妬する
ネガティブ思考ということ。自分は駄目というコンプレックスから、有能な人物に対し激しく嫉妬するというもの。
他の人の見た目や性格に行動などすべてを否定するばかりか、自分の悪い箇所も受け入れることができません。なので、相手の悪い部分にを取り上げ批判をすることで、自らの存在に気付いて欲しいと考えています。
批判する人はスピリチュアルが関係するかも、やめられない詳しい理由
| 1.不満が溜まり、その気持ちのやり場として他人を批判する
ストレス解消ということ。日常生活の中で本人も無意識に不満が溜まり、その気持ちのやり場として他人を批判するというもの。
こうした批判を加えることで、自分自身のストレスの発散に繋がっています。こうした点に本人が気づいていないことも多くい、そうした人物はいつも不機嫌な態度になりかねません。
| 2.批判することにより、己は有能だと周りにアピールする
有能さをアピールするということ。他人の発言や振る舞い、功績などに批判をぶつけることにより、己は有能だと周りにアピールするというもの。
他の人に対しこうして批判できることが、能力の高さだと思い違いをしています。なので弱点を探知する能力はあっても、発想の転換による具体策の提示などはできません。
| 3.批判好きなだけ、そんな風に感じたらあとは深入りしない
連帯意識ということ。共通する敵を持つことで仲間意識が芽生えるので、他者の批判に従って自らも乗るというもの。
上司の批判をすることで同僚の仲が良くなったり、一致団結の気持が生まれたりするのが典型例。但し、この人物はただ批判好きなだけ、そんな風に感じたらあとは深入りしないことが重要。
| 4.諺の坊主が憎けりゃ袈裟まで憎い、そんな例え通りになる
嫉妬心ということ。その人物の成功や活躍、はたまた容姿などが優れている、そんなことが気に入らないというもの。
そんなことが原因で相手が嫌いになったり、あるいは納得できないときに批判的な態度になります。昔から言われる諺の、坊主が憎けりゃ袈裟まで憎い、そんな例え通りになることに。
まとめ
何しても批判しなければ気がすまない。ここでは、批判的な人の末路も気に懸かるもの、避けられないときの上手な対処法を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。