身近なところにも、自己陶酔する男性や女性がいるもの。自己陶酔というのは、自分自身にうっとりと酔いしれる態度を表す言葉です。
自己陶酔する人は気持ち悪いという声も聞きますが、自らの容姿をはじめ、行動や才能などに満足して素晴らしいと感じています。
もちろん人間は誰しも上手くいっている状況では自分に満足し、酔いしれる感覚が湧き起こるもので、そうした一時的自己陶酔は自然な流れです。
但し、常に自分に酔いしれている人物は、自惚れが強いと受け止められ、周りの人たちから爪弾きにされることにもなりかねません。
なので、こうした自己陶酔型のタイプの人が近くにいる場合、注意深く応対していく必要があります。
ここでは、自己陶酔に浸る末路も心配なもの、問題を起こさず上手く付き合う術を紹介しています。
自己陶酔に浸る末路も心配なもの、問題を起こさず上手く付き合う術
| 1.褒められたいという承認欲求が強く表れているものです
賞賛して煽てるということ。自己陶酔する人の言動は多くの場合、褒められたいという承認欲求が強く表れているもの。
先ずは相手の話をよく聞いて賞賛することが大事で、毎度のように自慢話を聞かされうんざりしていても、凄いと声を出し相手を煽てるようにします。
賞賛されることで承認欲求も満たされ、己に自己陶酔して周りが見えなくなっていても、段々と話に耳を傾ける可能性も高まります。
| 2.自信を持っているので、発言を反省する機会がないという
言動を振り返るよう促すということ。自己陶酔する人に見られるのが、全てに自信を持っているので、ほとんど発言を反省する機会がないというもの。
何かの問題で己に非があると理解していても、認めたくないという感情が強く、敢えて振り返らないということになりかねません。
結果として、自己陶酔する人対しては、一日の終わりに振る舞いや言動を振り返る時間をとるよう促します。
毎日の発言を振り返る癖がついた場合、段々と己自身の内面も明確になって改善点に繋がります。
| 3.満足する傾向で、周りの様子を客観的に見れないものです
広い視野を持つよう促すということ。自己陶酔する人は常に己が輪の中心にいると満足する傾向で、周りの様子を客観的に見れないもの。
ほかの物事に対し興味や関心を持つためにも、己の中に向かっている意識を外に向かわせ、先ずは広い視野を持つよう促します。
視野を広げ他の人の立場で考えられるようになった場合、独りよがりな自己陶酔からも抜け出せます。
| 4.付き合う術の一つが、用があれば頼み事をするというもの
用があれば頼み事をするということ。自己陶酔する人の問題を起こさず上手く付き合う術の一つが、用があれば頼み事をするというもの。
こうした人物は頼りにされると喜ぶ傾向があり、用があれば頼み事を依頼するスタイルでお願いするのがポイント。
相手を持ち上げると良く小さなことでもお願いすると、自己陶酔する人の承認欲求も満たされ、スムーズに意思疎通が図れます。
| 5.無意識の間に、周りの人たちを不愉快にしていることも
距離を置いて必要以上に関わり合いにならないということ。自己陶酔する人は無意識の間に、周りの人たちを不愉快にしていることも多いもの。
他人の意見に耳を傾けず指摘されることを嫌うので、思い切って距離を置くのも問題を起こさず上手く付き合う術の一つ。
己を正当化する傾向も強いので、軽々しく口を挟めば反対に攻撃されることになりかねません。
己が他人を傷つけている現実にも気付かないことがあり、手に負えないと感じた時は踏ん切りをつけ距離を置きます。
自己陶酔症などと呼ばれることもあるもの、覚えておきたいその特徴面
| 1.いわゆるナルシストと呼ばれる傾向に近いというものです
異常に外見を気にするということ。自己陶酔する人に見られるのが、いわゆるナルシストと呼ばれる傾向に近いというもの。
お洒落に見せたいとかいい格好をしたいという気持ちが強く、己の好みは二の次で見た目に分かるブランド品等を優先的に身に付けます。
誰かに常に見られている、そういう自意識過剰なところがあって、異常なほど外見を意識することになりかねません。
| 2.周囲の人たちに注目されたり賞賛されるのが大好きという
自慢話ばかりになるということ。自己陶酔する人に見受けられるのが、周囲の人たちに注目されたり賞賛されるのが大好きというもの。
結果として、昔にあった武勇伝を語ってみたり、仲が良い有名人の名前をあげて人脈を自慢したりと枚挙に暇はありません。
周囲の人たちに向け己は他の人より優れている、そんな印象を植え付けるべく大きな顔をする傾向もあります。
| 3.非常にプライドが高くミスを認めようとしないというもの
非を認めようとしないということ。自己陶酔する人に見られるのが、非常にプライドが高くミスを認めようとしないというもの。
上司に部下が失敗を指摘されるような場合でも、教えない方が悪いと逆ギレしてしまうことにもなりかねず、感情的に反射してしまいかねません。
周りに知られたくないとか己が間違いを犯したと考えたくない気持ちがあり、素直に過ちが認められません。
| 4.関心を惹きたい、そんな気持ちが強く表れる傾向にある
話をすぐに大きくするということ。自己陶酔する人に見受けられるのが、周りの人たちの関心を惹きたい、そんな気持ちが強く表れる傾向にあるもの。
あまりに忙しくて1時間しか睡眠時間がないなど、対応に戸惑うようなことを過大にアピールしてきかねません。
強く己を大きく見せたいという気持ちがあるので、他愛もない小さなことも大きく語ってしまいがちです。
| 5.他人の優れている箇所を素直に認められないというもの
嫉妬心が人一倍強いということ。自己陶酔する人に見られるのが、己を最優先にしていて、他人の優れている箇所を素直に認められないというもの。
恋愛でも周囲の異性より己が劣っていると感じた瞬間、恋人に対して行動エリアを制限するなど束縛しかねません。
己自身がいつも優位な立場にいたいと思うのは、自己陶酔する人によくある特徴の一つ。
自己陶酔の類語には独善的に振る舞うなども、注意しておきたい心理面
| 1.自己陶酔する人は自信家を超えて慢心状態になることも
何でもできると考えている心理面。自信を持つのは良いことでもありますが、自己陶酔する人は自信家を超えて慢心状態になることもあるもの。
現実にできなくても、どんな物事でも可能性があるとか、己自身はやれば全部できると思い込んでいます。
周りの人たちが評価する以上に、自己評価が高くなってしまうのは自己陶酔する人に見られる大きな傾向。
| 2.自己陶酔する人はそうした承認欲求が強いところがある
凄いと言わせたい心理面。誰しも人間は他人に認められたい感情を持っていますが、自己陶酔する人はそうした承認欲求が強いところがあるもの。
良く映った自撮りの写真をSNSにアップしたり、有名人と撮った写真を載せたりと、凄いと言われる反応を待っています。
自己陶酔する人は普通の人に比べ、一層強く他人に認められたいという気持ちを持っています。
| 3.己の話が面白いと考え、途中で話を遮ってでも喋り出す
話を聞いて欲しい心理面。自己陶酔する人は相手の話より己の話が面白いと考え、途中で人の話を遮ってでも喋り出すもの。
今日あった話をパートナーがしていても、そんなことよりと己の話を始めてしまいかねません。
相手の話には興味を示さないで、延々と己の話だけを聞いて欲しいと頭の中で考えています。
手軽に利用できる、自己陶酔への対処策!
引き寄せの法則で、自己陶酔する人を払拭。
まとめ
うっとり酔いしれる態度を表す言葉です。ここでは、自己陶酔に浸る末路も心配なもの、問題を起こさず上手く付き合う術を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。