親が過保護すぎるのは因果応報かも知れない、上手く乗り切る対処法



身近なところにも、過保護な親がいるもの。過保護は、子どもがしたいとかしたくないと言ったことに対し、甘やかしてしまう状態です。

こうした子どもを甘やかし過ぎてしまうのが過保護ですが、言葉も非常に似ている過干渉と繋がるところがあり問題になっています。

子どもの自立が遅れてしまう、そういった問題点を内包していますが、子供側からしてもストレスは大きくなる一方です。

もちろん幼稚園や小学校の頃にはよく見られる光景とも言えますが、最近は子どもが社会人になってからも親が過保護すぎる傾向が続くことがあります。

成長過程で過保護な親に育てられた場合、自信を失ったり無気力になったりすることもあり、大人になって苦労することにもなりかねません。

ここでは、親が過保護すぎるのは因果応報かも知れない、上手く乗り切る対処法を紹介しています。

 

 

 


親が過保護すぎるのは因果応報かも知れない、上手く乗り切る対処法


 

| 1.ノートやメモ帳などに意見をリストアップするというもの

混乱した際は意見をリスト化するということ。過保護すぎて混乱した際は、ノートやメモ帳などに意見をリストアップするというもの。

余りに過保護すぎて口出しをされる時は、どこからが自分自身の考えで、どこまでか親の意見か曖昧模糊となっている可能性もあります。

そこで、意見をリストアップすることで、自らの考えと親の意見が分けられる上手く乗り切る対処法の一つ。

過保護が切っ掛けで頭が混乱している時は、意見をリスト化して、その考えが誰のものか整理整頓することがポイント。

 

| 2.親との間でルールを決めて守るようにするというものです

親とルールを決めて守るということ。過保護で口出しされる場合、親との間でルールを決めて守るようにするというもの。

同じ時刻に帰宅していても、その日により遅いなどと小言を言われたりするときは、親との間で門限を決めるのも上手く乗り切る対処法の一つ。

また、門限に遅れてしまいそうな時は、連絡を前もってするなどし、過保護すぎる応対をされる前に自分自身で線引きをするのも役立ちます。

 

| 3.一人暮らしをしたり会社の寮に入るなど、物理的に距離を

物理的に距離を置くということ。余りに束縛が過ぎる過保護の場合、一人暮らしをしたり会社の寮に入るなど、物理的に距離を置くというもの。

これは自分だけでなく過保護になりがちな親のためでもあり、物理的な距離を置くことで、互いに冷静になり境界線を意識できる上手く乗り切る対処法の一つ。

といっても、何の相談もなく家を出るのは変に心配させるだけで、重要なのはきちんと話し合って取り決めた上で距離を置くこと。

こうした話し合いや決断の一つ一つが、自らの主体性や自立心を高めることに結び付きます。

 

| 4.何を言われても真に受けないで聞き流していくというもの

真に受けずに聞き流すということ。自分の親が過保護と判明している場合、何を言われても真に受けないで聞き流していくというもの。

具体的に日々の行動を把握されている状態でなければ、また心配している程度の軽い気持ちで聞き流すのが上手く乗り切る対処法の一つ。

こういった一歩引いた地点から俯瞰するように親との関係を眺めると、俄然ストレスも減らすことができます。

 

| 5.判別していくのは、非常に難しいところがあるというもの

専門的知識を持つ第三者に相談するということ。どこからが過保護かを判別していくのは、非常に難しいところがあるというもの。

他の家でもこの程度は通常と主張されてしまった際は、抵抗し難いところもあり、親を実際に前にすると口にできないこともあります。

そんな時は専門的知識を持つ第三者を頼るのが良く、適切なアドバイスも期待できる上手く乗り切る対処法の一つ。最近はオンラインカウンセリングなど、手軽に利用できるようなものもあります。

 

 

 


過保護な親には様ざまな点が見られるもの、覚えておきたいその特徴面


 

| 1.褒めることも稀で、悪いところや問題点ばかり指摘する

問題ばかりを指摘して褒めないということ。過保護な親は子供を褒めることも稀で、悪いところや問題点ばかり指摘するというもの。

本来は褒められるべきポイントも、ネガティブな受取り方をして、反対の見方からアドバイスをしてしまいかねません。

部活の大会など2位になった場合、あそこで頑張っていれば1位だったという具合に、悪い方を指摘してくるのが過保護な親の傾向です。

 

| 2.発言する以前に話し始めたりと、子供の意見を聞かない

子供が話す際に話を遮るということ。過保護な親は子供の話しが終わる前に遮ったり、発言する以前に話し始めたりと、子供の意見を聞かないというもの。

子供が何か意見を言おうにも、途中でさえぎって私はこう思うというように、自らの意見を押し付けます。

学校の三者面談だったり病院に付き添うときなど、相手が子供に向かって質問しているにも関わりなく、早々と口を出してしまうのも過保護な親。

 

| 3.そういった行為も過保護な親に見られがちなパターンと

子供の友人関係を自分勝手に決めるということ。子供の友人関係を自分勝手に決める、そういった行為も過保護な親に見られがちなパターンというもの。

誰それとは仲良くしては駄目とか、遊ぶならあの子にしなさいなど、子供が本当に仲良くしたい人物ではなく親の意見を強要します。

あの家の子どもはマナーがなっていないとか挨拶ができないなど、理由を上げて友達の関係を決め付けてしまいかねません。

 

| 4.歩んで欲しいか、そんなことを押し付ける傾向にあるもの

子供が選んだ道を大事にしないということ。過保護な親はどのような人生を子供に歩んで欲しいか、そんなことを押し付ける傾向にあるもの。

誰でも子供の進路が心配なのは当然で、アドバイスすることもありますが、納得をしていないような意見を強要するのも過保護な親。

進路や習い事などの選択ばかりでなく、今日着る服などに関しても、子供の考えを無視して自分の意見を貫くこともあります。

 

 

 


過保護な親は付き合い方が大事なもの、注意しておきたい受ける悪影響


 

| 1.子供は徐々に自ら物事を考え決めることができなくなる

自分で物事を決められなくなるということ。普段から親が選ぶものしか選択肢が用意されていない場合、子供は徐々に自ら物事を考え決めることができなくなるもの。

学生の間はそれでも良いかも知れませんが、社会に出れば主体性を持ち行動する、そんなシーンが増えていきます。

特に仕事では、自分自身で考えて動く局面が多いので、社会に出てから苦労することにもなりかねません。

 

| 2.積極的に行動する気持ちを失ない無気力になるというもの

無気力になるということ。普段から自分で選んだものが否定された場合、子供は積極的に行動する気持ちを失ない無気力になるというもの。

過保護な親の元で育った子供に非常に良くみられる傾向で、常に否定ばかりされると大人でも無気力になりかねません。親が用意した選択肢しか選べないのなら、考えること自体が馬鹿らしくなってくるのは当たり前です。

 

| 3.褒めれず、自尊心が低くなって自信が持てなくなるという

自尊心が低くなるということ。過保護な親は適切な場面で子供を褒めれず、自尊心が低くなって自信が持てなくなるというもの。

更に過保護な親は子供の行く末や価値観、好きなものなどに対し、自分自身の意向に沿わないものは否定ばかりします。

これが続けば、子供は自分が選ぶのは間違っているのではと不安になり、自信を失うことに繋がります。

 

引き寄せの法則で、過保護な親から脱却。

3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!

 

安心のココナラで、過保護な親から脱却。

ココナラでお悩み相談・カウンセリング

 

まとめ

大人になり苦労することになりかねない。ここでは、親が過保護すぎるのは因果応報かも知れない、上手く乗り切る対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。