取り組むことの大半は実現できるもの、尻込みを改善し乗り越える方法



新しいことや困難な問題に出会った時、尻込みしてしまうことがあるもの。取り組んでもいないのに、不安な要素が目に付いたりして、なかなか実行できず先延ばしにすることも。

これは新しい挑戦や大きな仕事に向かい合ったとき、自分自身の成功している状況をイメージできない、そんな理由で尻込みします。

脳の機能がそのタスクの困難さを偏向して解釈し、現実に失敗しときに心が傷付かないよう、成功は非常に難しいと言い聞かせ始めることに。

これが尻込みしてしまうことに繋がりますが、どこまでも失敗したのは己のせいではなく、外的な環境要因が悪かったのだとの言い訳になります。

また尻込みの意味は、怖気づいてあとじさりすることですが、その語源についてはよくわかっていません。

ここでは、取り組むことの大半は実現できるもの、尻込みを改善し乗り越える方法を紹介しています。

 

 

 

 


取り組むことの大半は実現できるもの、尻込みを改善し乗り越える方法


 

| 1.何も恐れない、決して怯まないと自身に言い聞かせること

イメージすれば現実化するということ。日常生活ではさまざまなトラブル遭遇し、心が折れそうになることもあるもの。

なので、何事に対しても怯まない強い心を持つ必要があり、それには日々何も恐れない、決して怯まないと自身に言い聞かせることがポイント。

こうして自己暗示をかけることで、何事に対しても怯まず、果敢に挑戦していくイメージを持ち続けます。イメージは現実化するもので、尻込みも改善。

 

| 2.挑戦してみれば意外に手早くできた、そんなことも儘ある

面倒だからと後回しにせず、先ず取り組む決まりにするということ。これまでは時間が過ぎるのを待っていたり、他の人に頼っていただけということもあるもの。

先ずは、ちょっと難しそうなことや面倒臭いこと、また他の人間から駄目出しを指摘されるかも知れない、そういう風なことから始めるようにします。

実際に困難そうに見えても、挑戦してみれば意外に手早くできてしまった、そんなことも儘あり尻込みを払拭。

 

| 3.成長しているという感覚を自分自身で掴みやすくなります

段々と成功体験を積み上げ、己に対して自信を持つということ。尻込みする傾向が治らないからと、弱気になったり焦ったりすることは良くないもの。

当初から高過ぎる目標を掲げて挑むと、自らに実感が湧く機会も少なくなるので、短い期間で達成できる小さな目標を準備します。

そんな些細な成功体験から積み上げていくことで、成長しているという感覚を自分自身で掴みやすくなります。

 

| 4.乗り超えるにつれ、段々尻込みしない人物になっていく

系統的なアプローチも有効ということ。大きな問題を使い勝手のいい、小さな問題に分解するというもの。

こうしたシステマティックで実行可能なタスクのリストをつくることで、小さな部分からの挑戦を助けてくれます。

この一番のポイントは、こうしたチャレンジを乗り超えるにつれ、段々尻込みしない人物になっていくこと。

 

| 5.謙虚な気持ちを忘れない、そんなことが目標達成に重要

周りの人々に目標を宣言、やらざるを得ない状況に己を追い込むということ。尻込みする傾向に打ち勝っていくには、目標の掲げ方が重要となるもの。

ただ強い調子の言葉で周りの人たちの注意を惹くのでなく、応援して貰えるよう謙虚な気持ちを忘れない、そんなことが目標達成に向け重要。

困難なことに挑戦は良いことですが、絶対に無理な大き過ぎる目標を掲げ、周囲の人たちを不快にさせることがないようにします。

 

 

 

 


尻込みは例文などにも多く使われる言葉の一つ、知っておくその特徴面


 

| 1.評価されたりなどの経験が少ない、周囲の評判が低いと

自己肯定感が低く、自らに対し自信がないということ。何かを指摘されたりしていなくても、自分にできるはずがないという思いが真っ先に浮かぶというもの。

これまで褒められたりしたことや、評価されたりなどの経験が少ないことが災いし、周囲の評判が低いと思い込んでいるという特徴。

自らの行動に確信を持てないので、常に己に対してネガティブな意識をもっているので尻込みすることに。

 

| 2.妥協点がチャレンジ精神が、旺盛な人より早いのも特徴

自らに甘く、すぐ妥協してしまうということ。尻込みするタイプの人は、自己中心的な思いが強く、この程度でいいかと済ませることが多いもの。

先方が満足する結果というものではなく、自身が苦労せずにできるかどうかが、物事に対する判断基準になっています。

本来やるべきことを見失ってしまうこともあり、妥協点がチャレンジ精神が旺盛な人より早いのも特徴の一つ。

 

| 3.否定的な意味合い、途中で放り出していることがほとんど

移り気で一つのことを完遂するのが苦手ということ。仕事のことや趣味のことなど、様々なことを学びたくなったり、興味を持つのは良いもの

但し、尻込み癖がついている人は否定的な意味合いで、途中で放り出していることがほとんど。

取り組み前の段階で立てた目標を達成してから、他の目標に移るのなら良いのですが、何も成し遂げてない状態というのはよくあること。

 

| 4.最初から挑んでいく、気持ちになれないことがあります

マイナス思考で向上心がないということ。何に対しても怯まずポジティブにチャレンジしていこう、そういう風な人は少ないもの

今は無理でも先ではやれるようにではなく、自分には無理なので止めておこうという考え方が、尻込みする癖のある人の傾向。

物事に向かって楽観的な印象を抱くことができず、最初から挑んでいく気持ちになれないことがあります。

 

| 5.要因を自分以外の何かと決めつけることで、正当性を維持

過ちを素直に認めることができず、弁解ばかり口にするということ。他人や外部環境に責任転嫁し、己を守る傾向が強いというもの。

自分の行動から生じた結果を誤りと認めてしまえば、自らが奮闘努力して失敗分を取り返す必要性がでてきます。

なので、悪い結果は自分の責任の範囲とは認めず、要因を自分以外の何かと決めつけることで、正当性を維持しようとします。

 

 

 

 


尻込みには使い方もいろいろあるもの、逃げ腰になりがちなその心理


 

| 1.最終的に問題を先送りにしているとなってしまうことに

面倒な問題は、後でやれば良いと考えているということ。尻込みする癖がある人の心理面を見ると、現実から逃避しているだけということが多いもの。

難しい問題に対処していくとき、先ずリフレッシュすることは大切なことですが、後になって取り掛かろうとしても意欲が湧かないことになりがち。

目の前の一時しのぎの楽さを脇目も振らず求めていると、最終的に問題をただ先送りにしているとなってしまうことに。

 

| 2.尻込みする癖がある人は行き過ぎて自らを守ろうとする

問題を一旦回避するのも、効き目がある方法と思っているということ。嫌なことに出会った時、自らを遠ざけることで、一見して苦しさから遠ざかったように思うもの。

健康を危険に曝すほど頑張り過ぎるのは良くないことですが、尻込みする癖がある人は行き過ぎて自らを守ろうとする傾向。

なので、少しのやり様で解決できることでも、頑張り過ぎてはいけないなどと、間違った判断を繰り返すことに。

 

| 3.将来的な自分に対しては根拠もない希望を抱くという一面

緊急のときに、自身はできると思っているということ。尻込みする人は辛いことをしないで済ませる、言い訳の達人ということも多いもの。

何事かの理由を見つけ出し、現状はさほど頑張る時ではない、そんな思考になってしまっています。

現在の自身には悲観的な発想をすることが多い反面、将来的な自分に対しては根拠もない希望を抱くという一面も。

 

| 4.自分自身が失敗するかも知れない物事に対し、より一段と

失敗はできる限りしたくないと考えているということ。自身の成長のためには、多少の失敗は考慮してあるのが普通の人間というもの。

ただ尻込みする人は別の視点から見ると完璧主義なところがあり、恥ずかしい体験や些細な失敗も嫌だと二の足を踏みがち。

仕事であっても恋愛であっても、自分自身が失敗するかも知れない物事に対しては、より一段と警戒心を強めてしまいます。

 

| 5.気持ちが萎縮してしまうと、その局面で一気にへこたれて

困難に直面すると、すぐに面倒だと思ってしまうということ。尻込みしがちな人は、成長に繋がる新発想が、とても苦手なことが多いもの。

一言でいえば、今が楽しく傷つかなければ、それが良いという心理面が強く表に出ているということ。

なので、少しでも困難ことがあったりして気持ちが萎縮してしまうと、その局面で一気にへこたれてしまうことに。

 

 

 

まとめ

自分の成功の状況をしメージできない。ここでは、取り組むことの大半は実現できるもの、尻込みを改善し乗り越える方法を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。