暮らしの中でたちが悪い人に出会うもの。このたちが悪いという言葉の元来の意味は、物事の本質が悪いことを表すもので、悪質なことを指しています。
たちというのは漢字で質と書くことからも、人間の内面的な質を表わす言葉であることが分かります。
なので、たちが悪いの実際の使い方をみても、人格についてや性格面などの人間の内面についての言及が大半。
その多くは性悪という意味で用いられていますが、そんな人物は職場に限らず日常生活の何処でも見かけます。
ただ、タチが悪い人が嫌だと思っていても、生きていく上で避けることができないケースは良くあること。
そんなときに、たちが悪い人のやり過ごし方などを知っていれば役立ちます。
ここでは、見下した言い方は平常運転かも、タチが悪い人と上手く付き合う方法を紹介しています。
見下した言い方は平常運転かも、タチが悪い人と上手く付き合う方法
| 1.そのままフェードアウトという選択をすることもできる
距離を置いて、関わらないということ。心を乱してくるようなタチが悪い人が身の回りにいるなら、なるべく距離をとるのが有効というもの。
職場などでどうにもならない時もありますが、徹底的に避けることが可能なら、付き合い方を考えることもなくはありません。
もしも会わないでいられる場合は、そのままフェードアウトという選択をすることもできるかも。
| 2.上から目線の態度や悪口がヒートアップすることもある
何をされても右から左に受け流すということ。避けたいのに避けられない状況のケースでは、たちが悪い人の言動を受け流すことも大事なもの。
不快になることを言われたりした際、真に受けた反応していると、都合の良いーゲットにされる可能性も。
上から目線の態度や悪口がヒートアップすることも考えられるので、受け流し普段通りの行動を心掛けます。
| 3.上手にできない場合は、鵜呑みにすることのないように
たちが悪い人からされた話は、始めから信用しないということ。騙されて傷付きたくなければ、タチの悪い人の話は話半分に聞くように心掛けるというもの。
どうしても関わらなければいけない場合、自らが工夫をしていくことで、上手く切り抜けていくしかありません。
たちが悪い人物との付き合い方を、頭で理解していても上手にできない場合は、とにかく鵜呑みにすることのないようにします。
| 4.とにかく同じ土俵の上で相手をしないことが適切な対処法
自分がたちが悪い人にならないよう参考にするということ。反面教師という言葉があるように、タチが悪い人物をいい意味でのお手本にするというもの。
これは悪い見本と第三者の視点で眺めることで、対処法を冷静に考えることもできる上、相手にしなくて済むように。
たちが悪い男性や女性は自ら変わろうとすることはないので、とにかく同じ土俵の上で相手をしないことが適切な対処法の一つ。
| 5.快適な職場環境に思いを馳せると、決して悪くはない案
タチが悪い人から嫌がらせをされている時は、転職も視野に入れるということ。毎日通わなくてはならない職場に、どうしても好きになれない人物がいるのは苦痛というもの。
たちが悪い人が改心する可能性はとても低いので、上手な対処法に悩むより思い切って仕事自体を変えてしまうのも一つの手段。
それを逃げと感じる人もいるかも知れませんが、後の快適な職場環境に思いを馳せると、決して悪くはない案とも。
他人の話に耳を貸さない、知っておきたいたちが悪い人の心理や特徴面
| 1.結果的にミスや誤りの原因が解消できず、同じ事を何度も
自らの過ちを素直に認めないということ。ストレートに謝罪ができないのもたちが悪い人の特徴で、自分以外の他人や環境のせいにすることもあるもの。
非があると分かっていながら責任を逃れたい一心で、ほかの人間に問題を押し付けてしまうという傾向。
最終的にいつまでもミスや誤りの原因究明ができず、同じ事を何度も繰り返すことになり、周囲の人たちに迷惑を掛けてしまうことに。
| 2.自信が持てないので、周囲の人たち下げることで安心する
他人の欠点を探すのが好きということ。自らの誤りは全く認めないタチが悪い人ですが、人のあら探しを常時しているので、周囲の人間の欠点を見つけるもの。
どれほど長所が多い人でも、たった一つともいえる短所を見つけ出し、そこに執着して責め続ける傾向も。
こんなたちの悪さは自信のなさやコンプレックスが要因。自らに自信を抱けないので、周囲の人たちを落とすことで安心しようとしています。
| 3.それ以外に誇るものがない、自信が足りないことの裏返し
他人を小馬鹿にした態度や発言をするということ。常に自らが一番だと考えているので、周りの人たちに対しつい小馬鹿にしたような発言や振る舞いをするというもの。
軽蔑する発言をはじめ、コンプレックスを冗談半分に指摘したり、傷付くことは考えず見下したりとさまざま。
学歴や収入面だけでなく、自らの肩書などを盾に先方の批判ばかりの行動は、それ以外誇るものがない、そんな自信が足りないことの裏返し。
| 4.何度も繰り返せば露骨に嫌な人と表情にでる人もいます
わがままで自己中心的ということ。たちが悪い人の特徴的なものの一つが自己中心的思考で、自身は周囲の人より優先されるべきというもの。
なのでその日の気分により、していることや言うことが変化したり、約束を特別な理由もなくキャンセルすることも。
何度も繰り返せば露骨に嫌な人と表情にでる人もいますが、自身が良ければという気持ちが根底にあり動じません。
| 5.人間は性格や特徴はそれぞれが違っているのが当たり前
他の人を外見だけで決めつけるということ。たちが悪い人物というのは、初対面でよく知らない人のことを、表面的な要素のみで判断するというもの。
容姿や服装をもちろんのこと、学歴や住んでいる地域、勤務先などの条件で人間の価値を判断し決めつけます。
人間というものは性格や特徴はそれぞれが違っているのが当たり前で、外見だけで安易に判断することは非常に危険な行為ということに。
タチが悪いとはよくいったもの、覚えておきたい職場の人間の振る舞い
| 1.チーム内からは嫌われていても目上の者には好かれる傾向
手柄は自らのものするということ。手柄を自分自身のものにしようとする行為は、同僚の中にもいるタチが悪い人にありふれたもの。
チーム一丸となって取り組んだ案件を、さも自身が中心になり完成させたかのように報告することさえあります。
昇進を判断する上司にも上手く取り入り気に入られているので、グループ内では浮いた存在でも上役などには好かれる傾向。
| 2.新人は経験も浅く失敗するのも当然も、いつまでも指摘
弱い立場の人間の前では横柄になるということ。自分自身より立場が低い人物に対し強く出る傾向も、職場内によくいるたちが悪い人の振る舞いというもの。
新人の教育担当係で失敗をいつまでも指摘するタイプ。
新人は経験も浅く失敗するのも当然ですが、いつまでも指摘されると自尊心を傷つけられ萎縮することに。
こんな人が部下を持つようになった場合、上司という立場を利用し無理難題を部下に要求ということも。
| 3.同じ間違いを犯す、反省がないので成長に繋がりません
仕事の失敗を他人の責任にするということ。タチが悪い人物は自分に非があるとは思ってもいないので、仕事でミスをしても認めて謝ることはないもの。
例を挙げると、データを誤って消去してしまった場合、自身が使用しようとしたら既になかったなどの言い訳が。
失敗を毎度のように人の責任にして逃れるため、同じところで同じ間違いを犯すのが特徴で、反省がないので成長に繋がりません。
まとめ
職場に限ず日常生活の何処でも見かけるもの。ここでは、見下した言い方は平常運転かも、タチが悪い人と上手く付き合う方法を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。