わからないことがわからないは即座に解決したい、確認し対応する方法



わからないことがわからない、そんな状態に陥ることがあるもの。わからないことがあれば質問してというのは、誰しもが新人の時分に一度は言われた言葉です。

こういう言葉があるのとない場合、質問に対するハードルの高さが大きく異なり、新人にとっては非常に有り難いものです。但し、そもそも何が分からないのかがわからない、そんな状態に陥ることも良くあり、後になって質問が思い浮び後悔することにもなりかねません。

こういった分からないことが分からない人というのは、その主な原因として内容を何となく理解していることが考えられます。

なので、何となくという感覚が一番の問題で、この感覚を減らした何がわからないのかがわからないを改善することが重要。

ここでは、わからないことがわからないは即座に解決したい、確認し対応する方法を紹介しています。

 

 

 


わからないことがわからないは即座に解決したい、確認し対応する方法


 

| 1.説明しようとした場合、上手くまとまらないということが

考えを言語化するということ。頭の中で理解していても言葉にして説明しようとした場合、上手くまとまらないということがあるもの。

これは頭の中で何となく理解した気になっていることが原因で、上手くいかないときは再度考え直す切っ掛けにします。疑問に感じたことをはじめ、他者に向け説明しなくてはならない事柄は、些細な内容でも頭の中だけでまとめず一旦文章にすることが重要。

初めは手間に感じるかも知れませんが何がわからないのかが分からないを改善していくためには、思考の言語化を習慣づけることが一番の近道。

 

| 2.日常的に自らの思考を掘り下げる癖を付けるというもの

日々の小さな感知を掘り下げるということ。何となくを減らして理解を深めるには、日常的に自らの思考を掘り下げる癖を付けるというもの。

そのためにはどれほど些細なことでも、日々の感じたことや気づいたことを、掘り下げて考える習慣をつけることがポイント。例を挙げると、この本は面白かったけど何故そう感じたとか、このポスターのデザインが好きなのは何故という感じ。

こうした癖をつけておくことで、仕事中の疑問点や気に掛かった点を、何となくという曖昧な感覚でなく具体的に掴めるようになります。

 

| 3.その内容を自分の問題として捉えられていないというもの

自分のこととして物事を捉えるということ。仕事上で何となくという感覚が抜けない場合、その内容を自分の問題として捉えられていないというもの。

誰かが何とかするや、自身にはさほど関係ないという感覚は、物事への理解を深める大きな障害になります。一般的に人間は他人の問題には関心はなく、自分自身に関係する問題と認識して、はじめて深く理解しようと行動すのが常。

なので、曖昧な何となくを減らすためには、これまで関係ないとしてきた他人事も、自分に関係のある物事として捉えてみるのがベター。

 

| 4.仕事がわからないという原因を突き止める手段の一つと

失敗を分析するということ。自らがミスした事柄を分析するのも、仕事がわからないという原因を突き止める手段の一つというもの。

自分がミスをした際に何故生じたのかを考えることが大切で、実際は指示を受けていたのにも関わらず忘れていたことかも知れません。

ほかにも、上司の指示を聞いているつもりになっていて、実際は何も頭に入っていないということが原因かも知れません。こういったタイプの人は、仕事がわからないと思ってしまう要因も、一度耳に入れたことを忘れてしまうという点にある場合があります。

 

| 5.安直な自己判断が、後々になってトラブルに発展する怖れ

確認作業を徹底するということ。わからないという仕事をすることになった場合、とにかく確認作業を徹底するというもの。この程度なら大丈夫という安直な自己判断が、後々になってトラブルに発展する怖れもあります。

わからないことはメモして調べる癖をつけるほか、順次確認を取って確実に仕事を進行させることを意識。こうした確認作業をきちんとすることで、業務上の疑問点も解消でき自信を持って仕事を完遂することができます。

 

| 6.追記することにより以降同じ問題を繰り返さずにすみます

基本に立ち返り、マニュアルを熟読するということ。困った際は一度確認に立ち返り、マニュアルを熟読してみるというもの。現実には基本的な知識が不足していたり、その理解が不充分だったりすることが原因かも知れません。

もし自分が疑問に思った点がマニュアルに書いていなかった場合、追記することにより以降同じ問題を繰り返さずにすみます。基本は意外に忘れがちなものなので、わからないことがわからないという時は、最初の時点に立ち返ることが肝要。

 

 

 


わからないことがわからないを解決するには必要なもの、そんな能力面


 

| 1.全く別物なので、知らない場合は情報をかき集めるという

自己開示力。知らないとわからないは全く別物なので、知らない場合は情報をかき集めるというもの。

聞いたことあるのは、ビジネス上では知らないと同じで、知ったか振りすればするほどミスに繋がることにもなりかねません。

 

| 2.何処までしたいのかを頭の中だけでなく、文章で示すと

言語化力。やりたいことは何か、何処までしたいのかを頭の中だけでなく、文章で示すというもの。何時までにやりたいのか、そうした締め切りを決めて、わからないことがないようにするというものです。

 

| 3.今どういう状態か、何をしたかを順番に挙げることが肝要

箇条書き力。文章で示す際に、収拾がつかない説明になっていると、周囲の人たちが理解できないというもの。

複雑なものは箇条書きで書くことが大切で、やりたいことが今どういう状態か、何をしたかを順番に挙げることが肝要。

 

| 4.自らが実際にやることをイメージトレーニングに繋げます

対処力。重要度と緊急度が高いものを選び一つに絞るということ。何時までに何を解決するのかを決めますが、わからない場合は自己開示力に戻るというもの。

高速で解決することを最優先に報告の頻度や仕方をイメージ、更に何をどうするのか自らが実際にやることをイメージトレーニングに繋げます。

 

| 5.対処後の手段を考えて言語化していくと、後々役にたつ

見立て力。対処力でイメージトレーニングをした後に、何が起きるか先読みするというもの。

さまざまな事柄が生じたことを想定し、それらに対する対処後の手段を考えて言語化していくと、後々役にたちます。

 

 

 


わからないことがわからないは仕事や勉強でもよくあるもの、その原因


 

| 1.自身のスキルでは全く歯が立たず難しいと感じるものです

知識や経験が不足しているということ。知識が身についていない場合、自身のスキルでは全く歯が立たず難しいと感じるもの。特にわからない新しいことであれば経験がないと、どう判断したら良いかさえも分かりません。

 

| 2.内容は努力できても、やり方の工夫が難しいときもある

やり方に慣れていないということ。仕事量が多かったり締切日が早いなど、仕事の内容は努力できても、やり方の工夫が難しいときもあるもの。

クライアントの注文だとどうにならないことでも、タスク管理の徹底などで幾分やりやすくはなるはず。

 

| 3.必要情報が多く流れが複雑だと戸惑ってしまうというもの

仕事を覚えられないということ。入社時や新しい仕事を始めた際に陥りがちなのが、必要情報が多く流れが複雑だと戸惑ってしまうというもの。

慣れが必要ですが、手に入れるまでは苦痛に感じることもあり、早く習得できるような工夫が必要です。

 

| 4.イメージが付いている場合、難しいと感じることがある

苦手意識があるということ。以前失敗したり好きではないイメージが付いている場合、難しいと感じることがあるもの。

苦手意識がある取り組む前に、ミスを避けるよう抵抗したくなり、悪いことしか思いつかなくなってしまいます。

 

 

 

まとめ

質問してというのは誰もが新人の時にある。ここでは、わからないことがわからないは即座に解決したい、確認し対応する方法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。