見回すと身近なところにも、嫌な人がいるもの。なるべく穏やかに日々を過ごしたい、そんな風に思う人が多いのは事実です。
但し、日常生活を送っていると人間関係で嫌われることもあり、こちらが嫌悪することがあるのも、ある意味やむを得ません。
どこの世界にも合わない人物というのはいて、人を嫌うのは好きになるのと同様の自然な感情なので、努力をしても嫌われたり嫌いになることがあります。
とはいえ、嫌ってはいけない関係性があると、大きなストレスを感じることにもなりかねません。
なので頭の中で嫌な人と縁を切る方法や嫌な人を寄せ付けない方法など、そんなことを考えることになります。
ここでは、嫌な人の末路も気に懸かるもの、先入観を拭い去り上手く付き合う方法を紹介しています。
嫌な人の末路も気に懸かるもの、先入観を拭い去り上手く付き合う方法
| 1.仕事に必要な距離を維持するよう心掛けるというものです
適度な距離感を掴むということ。仲良くしなければという意識を脇に置き、仕事に必要な距離を維持するよう心掛けるというもの。
多くの人が集まり仕事をする場が職場というもので、無理にそう思う必要はなく、必要最低限の距離で接しスムーズに仕事ができることが重要。
さまざまなタイプの人が周囲にいて必ずしも仲良くする必要はなく、嫌な人が中にいるのは自然な流れです。
各自が何かの我慢をしつつ仕事をする所を職場と考え、距離感を掴んで自分への被害を最小限に、快適に過ごせるようにします。
| 2.嫌な人と感じてしまった場合、どうしても避けたくなる
苦手と思い込んでないか再確認するということ。この人物は嫌な人と感じてしまった場合、どうしても避けたくなるもの。
普段から大声で話す上司や、厳しい言い方をしてくる同僚など、そんな人たちを不得手としているのは、身勝手な苦手意識かも知れません。
大声で話す上司は部下の指導に熱意があったり、厳しい言い方をしてくる同僚も仕事について的確に話していることもあります。
言葉が多く結果的に何を言いたいのか判然としない人より、シンプルで無駄がない言葉の方が仕事が前に進むこともあるかも知れません。
| 3.他の大勢が自分自身の味方なら気にならなくなるものです
自らの味方を増やすということ。嫌な人と感じるタイプが一人や二人いたとしても、他の大勢が自分自身の味方なら気にならなくなるもの。
結果的に自身の仕事を認めてくれ、困った際に手助けてくれる人たちを増やすことで、嫌な人へ感じる思いが薄らいでいきます。
味方の人数を増やすためには、挨拶やコミュニケーションが大切で、何か困った様子の人がいればすぐに手を差し伸べます。
周りの人たちに普段から助けてくれる人と感じて貰えると、何かあった時は自分の味方になってくれるもの。
| 4.どういう人とでも業務を遂行し達成できるというものです
目的にこだわるということ。本質的な意味で仕事ができる人物というのは、どういう人とでも業務を遂行し達成できるというもの。
嫌な人がいることで仕事に関して没頭できないようなら、その内容も中途半端に終わるかも知れません。
何の用件で職場に来ているのかというと、仕事をするためで本来の目的をきちん意識し目標達成に向かいます。
何をしなければならないのかを中心に考えれば、感情にも振り回されることなく、人間関係上で生じる問題なども感じ難くなります。
| 5.職場では、嫌な人関わらないようにするのも難しいもの
スルースキルを持つということ。多くの時間を過ごしている職場では、嫌な人に関わらないようにするのも難しいもの。
ストレスを溜めない最善の方法はスルーすることで、気にしないようにすることができれば、平常心を維持しやすくなります。
嫌な物言いの多くは、自らが一番だ思われたいとかかまって欲しいなど、承認欲求を満足させたいという気持ちの表れ。
これを周囲から注目されたいだけの可哀そうな人と、一歩引いた見方ができるとスルーしやすくなります。
嫌な人が出てくる夢を見ることもあるもの、生まれてしまう詳しい段階
| 1.仕組みがあり、それを判断するのは脳の扁桃体と呼ばれる
瞬間的に脳が苦手を判断するということ。脳には無意識のうちに好き嫌いを判断する仕組みがあり、それを判断するのは脳の扁桃体と呼ばれる部分。
扁桃体は物事に対して、危険なのか安全なのかを0.02秒間隔の速さで判断するとされています。
扁桃体が瞬時に危険を察知すると、危ないと思った際に声を出すより、先に身体が動くこともあります。
人と会った時も同様で扁桃体が相手のことを、危険な人物か好ましい人かを判断し、経験から得た苦手意識に照らし合わせて嫌な人と判別。
| 2.一旦嫌いと判断した場合、相手のことを嫌な人と捉える
嫌いな部分が目に付くので、更に嫌になるということ。脳が一旦嫌いと判断した場合、相手のことを嫌な人と捉えるもの。
無意識に相手の嫌な部分が目に付くようになるので、嫌な人ほど常に視界に入ってくることにもなりかねません。
そうしたことが積み重なれば、嫌な人ほど些細なことも気になる、そんな状態にも陥ります。
嫌とか苦手という感情が積み重なると、やがては相手のことを心の底から嫌いになってしまいます。
| 3.非言語的コミュニケーションほど、受け取りやすい傾向に
嫌な心理が相手に伝染し関係が悪化するということ。人間は非言語的コミュニケーションほど、受け取りやすい傾向にあるもの。
これは表情や仕草に雰囲気を用いたコミュニケーションで、やがて嫌な思いは相手側にも伝わります。
目は口ほどにものを言うの諺通り、嫌という意識は言葉で取り繕っても、その態度で自然に相手に伝わることになります。
何となく嫌われていると無意識に感じた相手側は、同じように嫌いという態度で接してくるので、関係に悪循環が生まれてきます。
嫌な人から逃げるなどの対応もあるもの、知っておきたいその特徴面
| 1.態度を変える人は、嫌な人と思われる可能性は大きなもの
人により態度を変えるということ。人により態度を変える人は、嫌な人と思われる可能性は大きなもの。
自身の好みの人の前だけ笑顔で接したり、話す際の声のトーンが異なったりと、露骨な態度は嫌われる原因になりかねません。
好きな人の前では誰しも自分を良く見せようとしますが、度が過ぎると鼻に付くことにもなりかねません。
| 2.周囲の人たちから嫌な人と思われやすい傾向にあるもの
身勝手な性格ということ。自己中心的で我が儘な人物は、周囲の人たちから嫌な人と思われやすい傾向にあるもの。
自らの思惑通りに物事が進まないと不機嫌になることもあり、周りからうんざりした視線を向けられます。
自分が一番と思っていることも多く、相手の悪口や陰口を言うこともあり、自己中心的なところが際立ちます。
| 3.周囲の人は呆れ果てて、段々と離れていってしまうかも
マウンティングしてくるということ。何かと上から目線で接してくる人も、厄介なもので嫌われやすい傾向があるもの。
直接会わないようにしても、手に入れ難いブランド品や高級レストランの食事を、SNSを使ってマウンティングしてくることもあります。
本人は優越感に浸っていますが、周囲の人は呆れ果てて、嫌な人と段々と離れていってしまうかも知れません。
まとめ
嫌われたり嫌いになることがあります。ここでは、嫌な人の末路も気に懸かるもの、先入観を拭い去り上手く付き合う方法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。