身近なところに逆ギレする人がいると、病気かも知れないと思うもの。逆ギレとは、本来であればそうではない立場の人が,反対に怒り出してしまうことです。
すぐキレるのは病気の場合もありますが、逆ギレする人がなぜそうなるかと言えば、自らの不利な状況を有耶無耶にしたい狙いがあるから。
職場などでも一般的には、客観的に判断してて非があるミスや失言をした人が、責められている際に理不尽な反論をし怒り出すことを言います。
ミスなどで責められるのがどれほど辛くても、反省して謝るのが大人の社会人というものですが、怒ることで自己防衛に走る人も中にはいます。
身近にそんな感情的に反論する逆ギレする人がいる場合、注意して接することが必要になりかねません。
ここでは、逆ギレする人は病気かも知れない、問題を大きくしない具体的な対処策を紹介しています。
逆ギレする人は病気かも知れない、問題を大きくしない具体的な対処策
| 1.ならない場合、逆ギレする人の話を気が済むまで聞くと
聞き役に徹するということ。> 元々聞き上手で長く聞かされてもストレスにならない場合、逆ギレする人の話を気が済むまで聞くというもの。
逆ギレする人は意見や主張をとにかく聞いて欲しいと思っていて、立場やプライドが守りたい時はそれで安心します。
反対に、話を強引に遮っったり聞き流したりすると、さらにエスカレートすることにもなりかねず、そうした態度は極力避けるようにします。
共感の相槌を打ちながら聞き役に徹すると、次第に相手も落ち着いてくる、問題を大きくしない具体的な対処策の一つ。
| 2.反論して言い争いになってしまうのは非常に危険という
一旦認めるということ。逆ギレする人が上司だったり立場が上の人の場合、反論して言い争いになってしまうのは非常に危険というもの。
そうした人は自らの立場が脅かされる、そんなことを怖れる気持ちが強く、意味のわからない理由で評価を下げられることにもなりかねません。
なので、一旦相手の主張を認め、謝ってその場を収めていくのが得策に繋がる、問題を大きくしない具体的な対処策の一つ。
| 3.踏ん切りを付けてテーマを変えてしまうのもやり方の一つ
話題を変えるということ。逆ギレする人のキレ方がさほど深刻ではない場合、踏ん切りを付けてテーマを変えてしまうのもやり方の一つというもの。
本人は真剣な時に話題を変えられると逆上することがありますが、嘘や見栄のために逆ギレしている時は、本人も内心で拙いと思っているので好都合です。
逆ギレする話は始めると引っ込みがつかなることもあり、スカレートする前に早めにテーマを変えるのも、問題を大きくしない具体的な対処策の一つ。
| 4.当たり前ですが、そうした時は感情的になっているもの
話を中断するということ。どんなことが切っ掛けで逆ギレする人でも、当たり前ですが、そうした時は感情的になっているもの。
そうしたときに議論しようとしても無意味で、どうにかして一旦話を中断し、必要であれば冷静になってから改めて話をするべきです。
但し、逆ギレが始まったからと急に話をやめようとすれば、キレている方は馬鹿にされたと思い、更に感情的になる怖れがあります。
良くあるやり方とも言えますが、電話がかかってきたなど外部の要因で中断された形にするのが、問題を大きくしない具体的な対処策の一つ。
| 5.もういいと言い残して席を立ってしまうというものです
席を立ちその場をはなれるということ。逆ギレする人が意味の分からないことを言っている場合、もういいと言い残して席を立ってしまうというもの。
上司などの立場が上の人間にこうした態度を取るのは危険ですが、友人や付き合っている相手なら、時にはこういった対応も必要になります。
逆ギレされる度に気を遣って機嫌を取っていると、どこまでも付け上がることになり、最悪絶交になっても仕方ないという覚悟が必要です。
但し、相手が自分を大事に思っているなら、後で必ず謝ってくる問題を大きくしない具体的な対処策の一つ。
すぐ怒る人は障害ということもある、覚えておきたい逆ギレの心理状況
| 1.プライドが邪魔立てして素直に聞き入れられないという
プライドが高過ぎるという心理状況。誰かにミスや言動を指摘された場合、プライドが邪魔立てして素直に聞き入れられないというもの。
この手の人は、身の周で起こる物事を勝ちと負けで単純に捉えようとするの傾向があり、指摘してきた人に対して負けと感じかねません。
こうした人は論理的に話そうとしても感情的になりかねず、指摘しなければならない時は、タイミングや言い方を工夫する必要があります。
| 2.指摘された場合、病気のように逆上してしまうというもの
相手を見下しているという心理状況。逆ギレする人に見られるのが、自分が下に見ている人から誤りを指摘された場合、病気のように逆上してしまうというもの。
これはプライドがどうのこうというより、言い負かされることで互いの立ち位置が逆転する、そんなことを怖れているからです。
明確に上下の関係がある時はまだましですが、同い年の友人や同期の同僚など、仲良くしながらもどちらが上に立つか競争している間柄だとこうなります。
| 3.病気のように極端な見栄っ張りの傾向があるというもの
見栄っ張りという心理状況。逆ギレする人に見受けられるのが、虚言癖があったりするほか、病気のように極端な見栄っ張りの傾向があるというもの。
自分が見栄を張って吐いた嘘を面と向かって指摘される、そうしたことに対して非常に恐怖心を持っています。
実害のない嘘なら良いのですが、迷惑なのはすぐ明るみに出るような無意味な嘘で、指摘するとその場の雰囲気が悪化することにもなりかねません。
指摘されると怒るのは病気かも、注意しておきたい逆ギレする人の特徴
| 1.幼少期に周囲の大人に甘やかされて成長したというもの
甘やかされて育ったということ。逆ギレする人の中にみられるのが、幼少期に周囲の大人に甘やかされて成長したというもの。
子供の思い通りにならないことがある場合、大人が言うことを聞くばかりでは、それが当たり前だと思うことにもなりかねません。
そうした人間がそのまま大人になると、不都合なことを指摘をされたり、クレームを付けられた際は逆ギレすることで相手を黙らせようとします。
| 2.何かしらの強いコンプレックスを持っているというもの
強いコンプレックスを持っているということ。逆ギレする人に見受けられるのが、何かしらの強いコンプレックスを持っているというもの。
自分自身のステータスや見た目など、他人に触られたくない弱点をいじられるのは、非常に不愉快ということにもなりかねません。
自身が気に掛けているコンプレックスを指摘された場合、つい逆切れしてしまう、そんな病気みたいな人も珍しくありません。
| 3.普通の人に比べてストレスを溜め込みやすいというもの
ストレスを溜め込みやすいということ。逆ギレする人に見られるのが、普通の人に比べてストレスを溜め込みやすいというもの。
特に普段は大人しくて余り意見を言えないようなタイプは、積み重なったストレスが許容範囲を超えた時、些細なことで爆発してしまうことにもなりかねません。
大人しい人ほど、手を出せない病気のような逆ギレで、周囲の人たちを驚かせることも少なくありません。
引き寄せの法則で、逆ギレする人の病気を払拭。
安心のココナラで、逆ギレする人の病気を払拭。
まとめ
理不尽な反論をし怒り出すことを言う。ここでは、逆ギレする人は病気かも知れない、問題を大きくしない具体的な対処策を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。