許せない人の原因を把握することが大事、優しさの定義を変える対処法



短くても長くても人生を送っていると、許せない人がいるもの。もう何年も前の昔のことでも、昨日のことのように明確に覚えていて、怒りが静まらないこともあります。

不倫や浮気をはじめ、裏切りや理不尽な要求に侮辱などと、自分でも何故これほど苛立ちを引き摺ってしまうのか分からないほど、許せない人は案外と多いもの。

更に許せないという怒りの感情が強過ぎて、いわゆるトラウマレベルにまでなってしまうこともあります。

そうしたときには、思い出すだけで苛立ちも頂点に達し、何事も手に付かずただただ時間を浪費することにもなりかねません。

許せない人に仕返しや呪いを考えたりすることもありますが、それこそ時間の無駄使いというもの。

ここでは、許せない人の原因を把握することが大事、優しさの定義を変える対処法を紹介しています。

 

 

 

 


許せない人の原因を把握することが大事、優しさの定義を変える対処法


 

| 1.価値観の相違点は個々にある、ちゃんと理解し認めること

割り切る気持ちを持つということ。他人を許せないのは、無意識のうちに自らの価値観を自分以外の人間にも要求し、沿わない人物に苛立つというもの。

先ずは、自分は自分自身で、他の人は他の人と割り切った考え方をして、友人や恋人、職場の同僚などに相対するようにします。

一緒に過ごしていても価値観の相違点は個々にある、そんなことを明確に認識することで、他人への怒りの感情も軽減することに。

 

| 2.胸の内を占めている、自らが暇で時間を持て余していたり

私生活を充実させるということ。許せない人への怒りの感情が始終胸の内を占めているのは、自らが暇で時間を持て余していたりするから。

私生活が上手くいっていないなど、自らを取り巻く状況と自分に対して不満があるケースでは、つい過去の怒りを思い起こしやすくなります。

なので、ネガティブ思考に囚われないよう、友人と遊ぶ予定のほか部屋の模様替えや新規の習い事など、日々を充実させると過去の許せない人も自然と思い出さなくなるもの。

 

| 3.仕事上のことだけに徹する、精神的にはシャットアウト

許せない会社の上司ということ。他人の性格は変えられないことを思いだし、とにかく波風を立てないようスルーするというもの。

許せないと思ってもそれは本人の問題なので頭を悩ませる必要は無く、穏やかに仕事がこなせるならそれで良しとします。

とにかく付き合いは仕事上のことだけに徹するのがポイントで、傷付かないよう精神的にはシャットアウトが肝要。

 

| 4.接し方は調整できる、大事なのはそれを理解し受け入れる

許せない友人や同僚ということ。ここでも他人の性質は変えられない原則が当て嵌まるので、言って聞かせながら距離感を調整するというもの。

他人は変えられなくても自分の接し方は調整できるので、大事なのはそれを理解し受け入れるということです。

もちろん友人をやめる必要はなく、変わることがなければ関与しないようにし、適切な距離を維持します。

 

| 5.同じことが起こるだけと、心に留めるのが最大の注意事項

許せない恋人ということ。どう振る舞えばよいか分からなくても原因が明確な場合、真剣に考えるならお互いの関係を見つめ直すというもの。

何が原因で相手の態度が変わってしまったのかを、先ず確認することから始めます。

問題は相手側にあるかも知れないし、自らも改善できるかも知れません。

但し、これまでと同じようにしても同じことが起こるだけと、心に留めるのが最大の注意事項ということ。。

 

 

 

 


許せない人がいるのは誰しもあること、思ってしまう詳しい原因など


 

| 1.相手がが悪く自分は正しい、そんな気持ちが強くなり過ぎ

自らの意見が正しいと思っているということ。裏切りをはじめ浮気や不倫など、誰がどうみても相手方に非があるケースでは、どれほど謝罪されても怒りが静まることはないもの。

特に自身の怒りのレベルが強すぎると、相手の誤りだけでなく悪い箇所ばかりが目につき、何故許さなくてはと腹だたしく思うだけ。

なので、相手がが悪く自分は正しい、そんな気持ちが強くなり過ぎますます許せないことに。

 

| 2.その時のシーンがいつまでも心に焼き付いて離れません

トラウマを抱えているということ。リアルな浮気現場を目撃したり、信頼していた人物に面と向かって裏切られたりというもの。

そんな衝撃的な経験を一度でもしてしまうと、まさに大きな悩みの種ともなってしまうトラウマレベルの世界。

なので、許す許さないという前に、その時のシーンがいつまでも心に焼き付いて離れません。結果的に、どれほど時間が経っても許せない人に。

 

| 3.負けたような気になり、歯軋りしたくなるほど悔しい感情

許すということは負けと同じということ。許すことや許さないという行為自体、まるで勝負事のように捉えてしまう人も、簡単に人を許すことができないもの。

なぜかというと許すことは負けるということで、許さなければ勝ちと考えてしまい、この傾向はプライドが高く負けず嫌いの人に見られます。

謝られた際に許してしまうと、最終的に自分が負けたような気になり、歯軋りしたくなるほど悔しい感情が沸き起こります。

 

| 4.分かっていても、つい比較してしまうのは人間の悲しい性

自らに自信がないということ。比べても止むを得ないと心の何処かで分かっていても、つい比較してしまうのは人間の悲しい性というもの。

怒りを覚えた先方と自らの外見や内面などを、事細かに比べては強いコンプレックスを抱いてしまうことに。

これは、自らに自信がないというのが理由で、相手に対しての怒りは益々大きくなってしまい許せない人になります。

 

 

 

 


アンフェアな精神が滲み出ることも、知っておきたい許せない人の心理


 

| 1.大人でないのは確か、他人との関わり方はそんなことしか

許せない人は意地悪ということ。もはや同義語と言っても良いほどで、悪口や陰口は無論のこと、親切をもったいぶったりと意地が悪いというもの。

敢えて大雑把にいえば、まだ成長しきれていないか、親や友人にそういう風に対応されてきたかのどちらか。

大人でないのは確かで、他人との関わり方はそんなことしか知らない、そんな読み解きができることに。

 

| 2.過保護な養育環境だったり生まれついての性質もあります

許せない人は常に自らを最優先させるということ。利己主義といっても良く、どんなときもいかに自身の得を考え、他人に分け与えることはしないもの。

これは、人が傷付く存在ということを実感せず、これまで生きてきたのが原因ということ。

過保護な養育環境だったり生まれついての性質もありますが、自分の気持ちしか存在していないことが許せない人に繋がります。

 

| 3.不完全燃焼の気持ちが許せない人になることに繋がります

相手を許さないということ。あらゆる意味に通じることで、人が失敗を犯した際の対応や、人生に対する立場もというもの。

いつまでも指摘し続けるのはもちろん、不満顔や声を荒げて非難したりと、さまざまな面でネガティブな態度が表れます。

心の中に不平や不満を抱えていて、そんな不完全燃焼の気持ちが許せない人になることに繋がります。

 

| 4.別に言い換えれば他人を受容する強さがないということに

でもやいやなど、否定をするということ。相手の話を聞く際は否定の接続詞が多く、もはや否定の立ち位置を取らなくては他人の話を聞けないというほど。

コミュニケーションや会話は自身の考えを一旦横に置き、相手の考えを受け入れるところから出発するもの。

これができない人は他人を迎え入れられないということで、別に言い換えれば他人を受容する強さがないということになり、許せない人になることに繋がります。

 

 

 

まとめ

怒りの感情が強過ぎトラウマにまでも。ここでは、許せない人の原因を把握することが大事、優しさの定義を変える対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。