身近なところにも、独り言が多い人がいるもの。もちろんふと気がつけば、いつの間にか何だかんだ独り言を喋っていることもあります。
少し緊張している時や寂しい時など、誰しも気を静めようと、つい意識しないでボソボソ口にすることに。
また独り言が多い人は子どもから大人の男性までさまざまで、それは病気などにより生じる場合もありますが、そうでないときは職場などでは迷惑にもなります。
意識して言っているときは注意などもできますが、無意識の独り言が多いケースでは少々厄介なことに。
そんな時は先ず本人に気付いてもらい、意識改革に繋げていくことが必要です。
ここでは、独り言が多い人は周りにどう映るかが大切なこと、具体的に減らす方法を紹介しています。
独り言が多い人は周りにどう映るかが大切なこと、具体的に減らす方法
| 1.電車の中など、先ずはどこでもできるシンプルなこの方法
飴やガムを口にするということ。ペロペロ舐めたり噛みこなしたりと物理的に口を塞ぐと、独り言は徐々に減っていくもの。
現実にやってみると分かりますが、舐めたり噛んだりしながら喋るのは大変なので、意外と効き目のある克服法の一つ。
自宅にいる時はもちろんバスや電車の中など、先ずはどこでもできるシンプルなこの方法から。
| 2.一緒に過ごす時間を増やすことで、会話をするのも改善策
できる限り独りでいる時間を減らすということ。自宅にいるでも電車などの中でも、一人切りの時間が多いと意識せずに独り言を口にしてしまうもの。
前述と同じように物理的解消法として、誰かしらと一緒に過ごす時間を増やすことで、会話をするのも改善策の一つ。
楽しい会話になると尚更で、独り言を呟く時間も消え去り、気にすることなどなく自然と解消されることに。
| 3.物事に集中したりと、無意識のうちに独り言が口にでがち
独り言は周りの人たちに、どう思われるかを意識するということ。物事に集中したりしていると、意識に上らないで独り言を喋りがち。
何時の間にか独り言を呟いてしまうので、そうなる以前の普段から周りの人たちを意識することが大切。
どう思われるか日頃から考え周りに意識を向けることで、意識改善が進み独り言に気を付けることができます。
| 4.見るに忍びないような言葉が出て、周囲に迷惑を掛ける
ストレス発散をするということ。無意識のうちに溜まった鬱憤が独り言になると、見るに忍びないような言葉が出て周囲に迷惑を掛けることも。
そうなる前にストレスを解消して、独り言がストレスの行き場にならないようにする、そんなことも減らす方法の一つ。
身体を動かしてみたりカラオケで思い切り歌ったり、自身に合ったストレス発散法で胸がすく思いをしながら、多い独り言を減らします。
独り言が多い人は知らずに迷惑になっている?周囲が受ける印象など
| 1.そんな独り言を呟くのは外出先になるとかなりの注意が
ボソボソと喋っていて怖いということ。相手がいないにも関わらず独り言はボソボソと喋っているので、中には怖い人と受け止める人もいるもの。
誰かと本当に会話しているような独り言を呟く人もいて、そんな人物は尚のこと怖いイメージを周りの人たちに与えてしまうことに。
怒ったり笑ったりしていると更に怖さが増し、一人切りであればとにかく、そんな独り言を呟くのは外出先になるとかなりの注意が必要。
| 2.難しい計算を敢えて言葉にしている態度は自慢の主張とも
アピールしたい感情が溢れ苛立たしいということ。本人にとって独り言というのは、意識の外にある言葉であるもの。
ただ、周りの人たちにしてみると、アピールしている感情のがあまりに表に現れて映ることがあります。
論理的分析をしている言葉を口にしたり、難しい計算を敢えて言葉にしている態度は自慢の主張とも取れ、とても迷惑に感じるもの。
| 3.癖になっている人は職場では充分に気を付けるのが作法
職場に独り言が多い人がいると、仕事に集中できないということ。集中している当人が独り言を呟く分には構わないものの、周囲にとり時として厄介なもの。
一人切りの時ならまだしも、職場だったりすると大変で、周囲の人たちの仕事にも大きな影響を与えかねません。
独り言は他人にとっては雑音としかならないので、癖になっている人は職場では充分に気を付けるのが作法の一つ。
独り言が多い人病気といわれることも、覚えておきたいそうした原因面
| 1.悲観的な内容の独り言が多い人は病気ということもある
独り言が増えると病気が疑われるということ。統合失調症やうつ病などの病気や発達障害が疑われ、本人よりも家族などの周囲が気づくことの方が多いもの。
否定的な感情を引き起こす独り言は、心のSOSを現わしている可能性もあり、頻繁に自身を責めるような内容を言うときは精神的に不安定。
悲観的な内容を呟いたりしているときも、他者を攻撃するような内容も要注意で、病気の可能性などの危険なものもあることに。
| 2.自らの世界に入り込むほど周囲に注意を払うこともなく
物事に没頭し過ぎるあまり、周囲に気が回らないということ。迷惑をかけるや五月蠅いかも知れないなど、普通は配慮して独り言を呟かないもの。
但し、そういった配慮がなくなるケースもあり、それは何かに没頭してのめり込んでいるとき。
自らの世界に入り込むほど周囲に注意を払うこともなく、自然に言葉にしていることがあり、それが独り言に。
| 3.寂しさを払拭しようとして、自然に身に付いた振る舞い
一人暮らしが長いということ。寂しい孤独感を紛らわそうと、気が付けば独り言が多くなってしまいがちな傾向にあるもの。
例を挙げると、ただいまやおやすみなさいなど、一人暮らしならではともいえる独り言も。
これは言葉で寂しさを払拭しようとして、自然に身に付いた振る舞いというものの一つ。
| 4.あまり良い態度ではありませんが一種のストレス解消策
ストレスが溜まっているということ。本当は言いたい事があるのに溜め込んだり何かと胸の内にしまい込んでいる人もいるもの。
そんな不平や不満を溜め込み過ぎると、やがて爆発するように口から溢れて独り言になることがあります。
文句を言ってみたり陰口を叩いてみたり、汚い言葉で罵ったりと、あまり良い態度ではありませんが一種のストレス発散法として独り言を言う人も。
悲観的なことだけではないことも、独り言が多い人の特徴とその心理面
| 1.耳から聞くことで、安心感が得られる効果も期待できる
自らの声を聞くことで安心感が得られるということ。自分の話を聞いてくれる人物がいないと、感情の行き場がなくなり苦しくなるもの。
独り言を呟くことで、ストレスを解消し不安感や寂しさから自身を解放しようとしています。
自分を鼓舞する独り言など、自分自身の声を耳から聞くことで、安心感が得られる効果も期待できることに。
| 2.自分自身に対しお呪いをかけるように独り言を呟くことに
神経質で心を落ち着かせたいということ。普段の暮らしの中にもさまざまなトラブルがあり、何かと心も疲弊しがちなもの。
なので、気持ちを落ち着かせようと、自分自身に対しお呪いをかけるように独り言を呟くことに。
神経質なタイプで繊細な心の持ち主は、独り言を呟きながら心中を整理して、感情を落ち着かせ自らを励まします。
| 3.コミュニケーション欲求が無意識の間に独り言になって
寂しがり屋で誰かに関心を持って欲しいということ。無意識に言葉が口から出てくるのは、孤独感がその要因という人も多いもの。
誰かと話したいという、そんなコミュニケーション欲求が無意識の間に独り言になって現れます。
今日はこんな嫌なことがあったなど、誰かに聞いて欲しい気持ちが、そのままボソボソと独り言に変わることに。
| 4.気持ちを鼓舞して己の言葉で自分自信の背中を後押しする
自らの気持ちを昂らせたいということ。誰かに勇気を貰いたい、誰かに励まして貰いたいなど、そんな時もあるもの。
孤軍奮闘の最中に、手間がかからない方法で助けになるのが独り言を呟くということ。
頑張れや負けるななど自らに独り言を言い、気持ちを鼓舞して己の言葉で自分自身の背中を後押しすることに。
まとめ
誰も気を静めようと意識しないで口に。ここでは、独り言が多い人は周りにどう映るかが大切なこと、具体的に減らす方法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。