気が付くと先延ばしが習慣になっていることもあるもの。締め切りはまだ先なので後回しにと、先延ばしにし後々苦い思いをすることを、多くの人が経験しています。
こんな課題を期限の土壇場までやらなかったり、決断自体を後回しにしてしまうのは良くあることですが、それが習慣化して先延ばし癖となることも。
これは文字の如く、すべきことを先延ばしにする癖がついてしまい、やるべきことができなくなってしまう傾向のことです。
先延ばしをやめたいと感じている人も多く、癖になっていては百害あって一利なしというものです。
なので将来に向かってきちんと治し、充実した人生を過ごすための切っ掛けにしたいもの。
ここでは、先延ばし症候群と呼ばれることもあるもの、対処して改善していく方法を紹介しています。
先延ばし症候群と呼ばれることもあるもの、対処して改善していく方法
| 1.終わらせたという成功体験が得られ、それにより勢いづく
シンプルにできることから取り掛かるということ。複数のタスクがあるというだけで、仕事に取り掛かろうとする意欲が削がれるもの。
そこでのポイントになるのが、シンプルにできることから取り掛かることで、細分化されたタスクを順番に仕上げるということです。
簡単にできる事柄を済ませることで、一つタスクを終わらせたという成功体験が得られ、それにより勢いづくことができます。
| 2.フィニッシュに到達することも可能で予想以上に良い影響
とりあえず始めてみるということ。先延ばしにしない一番の手っ取り早い方法は、考える前にとりあえず始めてみるというもの。
初めから最後まで物事を見通せる人はいないもので、しっかり考える以前に行動し、その中でさまざまなことを考えていけば良いこと。
とりあえず始めてみることで初速の勢いもつき、フィニッシュに到達することも可能で予想以上に良い影響も。
| 3.作業全体の進捗状況を視覚的に確認できるようになること
目標を細かく設定するということ。目的や目標を細かく設定することにより、モチベーションの維持が容易になるもの。
これから実践できるものとして、やるべきことリストを細かく作成し、終わらせたものから印を付けるようにします。
リスト化したものを作り目標設定することで、作業全体の進捗状況を視覚的に確認できるようになることに。
| 4.メンタル的な問題もありますが、環境が悪いという可能性
集中できる環境を作るということ。先延ばし癖がある人は本人のメンタル的な問題もありますが、周りの環境が悪いという可能性もあるもの。
そこで、やるべきことだけに没頭できる環境作りにより、迅速にタスクを終了させることができます。
先延ばし癖の理由の一つが、いつも雑用を押し付けられる環境というもので、モチベーションの維持も困難に。
| 5.別段命を取られるわけではないと開き直ることもポイント
失敗を怖がり過ぎないということ。失敗を恐れ過ぎるということは、先延ばし癖に繋がってしまう悪癖というもの。
なるたけ失敗はないように立ち回るのが最善ですが、人間なので多少失敗しても仕方がないと決め、物事に当たっていく心構えが重要。
これを失敗したところで、別段命を取られるわけではないと開き直ることもポイント。
| 6.全て理解しないと、作業を始めたがらないという傾向が
自らに厳しくし過ぎないということ。完璧主義者は物事を全て理解しないと、作業を始めたがらないという傾向があるもの。
こうしたことは高い確率で先延ばしに繋がるので、完璧主義を一旦捨て去り、自身に厳しくし過ぎないことが重要。
自分に厳しく負荷をかけるのは称賛されるべきものですが、余りに過剰だとむしろ逆効果になります。
先延ばし癖逃げ癖がある人間と呼ばれることも、改善すべき理由など
| 1.始めるまでが遅くなるということ、瞬く間にタスクが山積
ストレスが蓄積するということ。先延ばし癖があることで、段々とストレスが溜まっていくことは良く知られているもの。
先延ばしにするということは、要するにタスクを始めるまでが遅くなるということなので、瞬く間にタスクが山積みになります。
溜まっていることに加え、処理できない自分のストレスが押し寄せ蓄積してしまうことに。
| 2.有効に使用できないということは、生産性が低下している
生産性が下がるということ。先延ばしは始める迄の時間がかかるので、その時間分を無駄にしていることになるもの。
時間を有効に使用できないということは、生産性が低下している状態で、どんなに言い繕っても好ましい状況とは言えません。
生産性が低下すると自信の喪失に繋がるだけでなく、組織全体のパフォーマンス低下をもたらすことに。
| 3.優秀なビジネスマンへのプロセスが閉ざされることにも
成長の機会を逸するということ。先延ばしにすることにより、成長の機会やチャンスそのものを、逃してしまうこともあるもの。
社会人ともなると、様々なものが提供されていた学生時代と違い、成長の機会やチャンスは自ら拾い集めなければなりません。
繰りかえし先延ばしをしていると、そうしたチャンスや成長機会を逸すことになり、優秀なビジネスマンへのプロセスが閉ざされることにも。
| 4.当たり前の様に仕事のパフォーマンスに影響を及ぼします
自信を失うということ。先延ばしを繰り返すことの弊害として、自らの自信を失ってしまうということがあるもの。
先延ばしの習慣が付いている人のケースでは、直らなければ当たり前の様に仕事のパフォーマンスに影響を及ぼします。
そうしたことが繰り返されれば上手くいくことも減り、結果として自信喪失に繋がってしまうことに。
先延ばし癖は病気が関係していることも、知っておきたいその特徴面
| 1.生まれつき特定能力の獲得や発達を妨げる、機能的な病態
ADHDが原因である可能性ということ。面倒事を先延ばしにしてしまうのは良くあることですが、ADHDという発達障害の可能性があるもの。
これは多動性障害と呼ばれたりや注意欠陥とされるなど、衝動性や多動性、または不注意等を特徴的な症状とする発達障害の一つ。
発達障害は病気というと誤解を招くことになりますが、生まれつき特定能力の獲得や発達を妨げる、脳の機能的な病態です。
| 2.先に片付けることが苦手で、目の前にあることからやる
優先順位を決めるのが苦手ということ。先延ばしが癖になっている場合、大事な予定でも延期することがあるので、物事に対し優先順位を付けるのが苦手というもの。
大切な決定や問題の優先順位を付け、先に片付けることが苦手で、目の前にあることからとりあえずやることに。
先に片付けられそうなことからしてしまうので、きちんと優先順位を決めずに動いてしまうという特徴があります。
| 3.時間は過ぎていき、結果的には先延ばしになってしまう
すべきことが把握できていないということ。これからやることが把握できていない場合、早速作業に取り掛かれないもの。
そうこうしている間に時間は過ぎていき、結果的には先延ばしになってしまうことに。
こうしたことは一部の面で能力的な問題であり、分からないことはきちんと質問し、理解を深めていくことで解決の方向に向かいます。
| 4.失敗に対する恐れが強いというのも代表的なものの一つ
失敗に対し恐怖心が強いということ。先延ばしをしてしまう人の特徴として、失敗に対する恐れが強いというのも代表的なものの一つ。
前述の場合とは違って、すべきことは把握できているのですが、失敗した時のことを考え、作業を始めるのを躊躇してしまうというもの。
これは能力的問題というよりもメンタル面の問題で、成功体験を積み上げることにより自信が付くと治ります。
| 5.完璧主義者というのも先延ばし癖がある場合が多いもの
完璧を追求するということ。意外に思うかも知れませんが、完璧主義者というのも先延ばし癖がある場合が多いもの。
こういった人物は自分自身が納得できるまで、物事に着手しないということがあります。
あまりにも完璧を追求するので、結果的に先延ばしに繋がってしまい、パフォーマンスも低下することに。
まとめ
締め切りはまだ先なので後回しにとも。ここでは、先延ばし症候群と呼ばれることもあるもの、対処して改善していく方法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。