機嫌が悪い人の特徴を押さえておくこと、無難に対処していくその方法



機嫌が悪い人というのは何処にでもいるもの。人間は感情に翻弄されやすい動物です。子供時分は自分で感情をコントロールする力が足ず、大人側に機嫌をとってもらう立場です。何かが欲しい時は、おねだりして買って貰ったり、寂しい時はそれを訴えて、側に居て貰うようにします。

大人になるとそうしたことは、自分勝手や我が儘という言葉にまとめられ、人格否定されてしまうことも珍しくありません。人間が成長をしていくということの中には、自分で感情をコントロールするということも含まれているからです。

しかし、人間にはさまざまな事情や環境があるもので、ただ見つめるだけでは分かりません。要するに機嫌が悪い人というのを簡単に言うと、自分の気持ちに対して嘘が付けない人にもなります。

ここでは、機嫌が悪い人の特徴を押さえておくこと、無難に対処していくその方法を紹介しています。

 

 

 


普段と違って一目見ればわかるもの、機嫌が悪い人の外見的なその特徴


 

| 1.表面上は無表情、態度に出ている時点で周りとの交流の輪

無表情になっていること。表情が無い人間は、何を考えているのか分からないとされることが多いもの。これこそが無表情でいる人の目的。自分の本心を感づかれたくない、そんな心理が無表情を形作ります。

注意したいのは、他の人にどう思われても構わないと、無表情という選択をしている場合。これは周囲との関わりを断絶する自己開示。しかし根底には、承認欲求が見え隠れしています。

心底、気持ちを知られたくないのであれば、表面上は周りに合わせ、本音は誰にも言わないという選択肢もあることに。これは表面上は無表情という形でも、態度に出ている時点で、周りとの交流の輪を求めています。

 

| 2.目を合わせる、自身のネガティブな感情が伝わるのを危惧

目を合わせないということ。目は口ほどにものを言う、そんな言葉もあるほど、目を見ることで相手の感情はある程度は読み取れるもの。目を合わせないというのは、自身の気持ちを伝えたくないという心理があり、後ろめたさを感じています。

無表情と違うのは目を合わせることで、自身のネガティブな感情が伝わってしまうことを危惧しているところ。これはをついている際、目を合わせられないと同じことになります。

聞かれても説明がつくご機嫌斜めならいいのですが、説明できない機嫌の悪さは自分でも迷うところ。この目を合わせない態度にも、承認欲求は働いています。

 

| 3.文句をつけ音を立てたりする行為、分かりやすい感情表現

何かにつけ文句をいったり音を立てたり、そんな機嫌の悪さもあります。例をあげると、誰かがちょっとした失敗をしただけで怒ってみたり、音を立てて椅子を引いたり、机を叩くなどといった方法で表わす人もいます。

周囲としては、その怒りが自らに向けられてなくても驚くもの。文句をつけたり、音を立てたりする行為には、自身の機嫌の悪さを周りに知ってほしいという心理が強力に働いています。

これは自分を尊重して欲しいという心情の裏返しで、誰かに自身が怒っていることを知らせる必要からくるもの。そのための分かりやすい感情表現です。

 

 

 


簡単チェックしておきたい、機嫌が悪い人の考えられる原因や要因など


 

| 1.自分の気持ちを分って欲しいという、欲求が要因の一つ

周りの人に察してもらいたいということ。不機嫌でいることで、周囲の人たちに気にして貰えると、無意識のうちに考えている場合。気を使って欲しいをはじめ、かまって欲しいや、自分の気持ちを分って欲しいという欲求が要因の一つ。

 

| 2.自身は悪くないもの、ひどいのは自分を不機嫌にした人

被害者意識が強いということ。物事に対して悪く捉えがちなので、小さなことで自身のことを責められたと受取ります。ひどいのは自分を不機嫌にした人で、自身は悪くないと考えています。

 

| 3.小さなことでイライラ、他者を思いやる余裕がありません

心に余裕がないということ。ストレスが溜まっていて、小さなことでイライラし、他者を思いやる余裕がありません。それは感情のコントロールができないことに繋がり、機嫌が悪い人の否定できない要因の一つ。

 

| 4.意地を通すことにこだわり、周りを自身の思う通りに制御

自分勝手なところがあるということ。自分のやり方に意地を通すことにこだわり、周りを自身の思う通りに制御したいという欲求があります。これを言葉で伝えないで、機嫌が悪い態度で表わすことは、相手に対しての甘えから来ています。

 

| 5.不満があっても、シーンによっては率直に口に出せない

自分自身の素直な気持ちを伝えられないということ。一般的に自分の気持ちに対して嘘が付けない人にもなっていますが、案件によっては違う時があります。

本当は不満があっても、シーンによっては率直に口に出すことができません。なるたけ怒らないよう、我慢しているのも一つの要因。

 

 

 


身近な人が機嫌が悪い時もある、振り回されずに付き合う上手な対処法


 

| 1.先回りして報告をすることで、不機嫌になる誘因を失くす

機嫌が悪い人への対応というと、思い浮かぶのが職場の上司。これは淡々と対応するのが上々で、怖くて挙動不審な態度を取ったり、普段より声が小さくならないように気をつけます。気を使い過ぎると、不自然な態度が伝わり、余計に機嫌を悪くさせることに。

上司にとり何が引き金になりやすいのか、常日頃から観察しておくことがポイント。先回りして報告をすることで、不機嫌になる誘因を失くすことができます。また指示を仰ぎたい際は、要領を得ない言い方は不機嫌になるので、結論から話すようにします。

 

| 2.見守ることが上々、男性は一人で考えることで物事を解決

続いては旦那や彼氏の機嫌が悪いとき。その際はどうしたのと一声かけ、反応を見て対応を考えること。旦那や彼氏が彼氏が話せる状況であれば、話が進むはずです。

もし話しにならないようであれば、今は放っておいて貰いたいと思っているか、または何故機嫌が悪いかを言葉にできないかどちらか。なのでそっとしておいて、見守ることが上々です。男性は一人で考えることで物事を解決しようとするものです。

 

| 3.なるたけ感情的にならず、淡々と接していくことが大切

機嫌が悪い人に対して、こちらが苛立ちを出すのはやってはいけないことの一つ。感情は響き合う性質があるので、相手の機嫌の悪さに縛られていると、こちらまでイライラ感が募るもの。

そうなると、こちらのイライラ感がさらに相手に伝わり、相手側の不機嫌さはさらに増大してしまいます。なので、なるたけ感情的にならず、淡々と接していくことが大切なこと。

 

| 4.周りをコントロールする手段、機嫌が悪い態度で振る舞う

必要以上に神経を使って接するということ。不機嫌な人に相対するときに、戸惑いや怖さから、必要以上に気を使った態度を取ることがあります。

これはあまり勧められたものではありません。不機嫌でいればかまって貰えると思わせることになります。味をしめると、周りをコントロールする手段として、機嫌が悪い態度で振る舞うようになることにも。

 

| 5.相手に不信感を与える、悪いことはしていないのに謝る

機嫌が悪い人に向かって謝る様な事を言ってはいけません。ご機嫌斜めの状態は、その人自身の感じ方により陥っているもの。なので謝罪の言葉を言ってしまうと、こちらが気分を害したと勘違いされることに繋がります。

悪いことはしていないのに謝る、そんな行動は相手に対しても不信感を与えるもの。思いもしないことを言う人と、機嫌が悪い人に認識されると、どんどん距離が広がります。

 

機嫌を引き寄せる。

「大金運」「健康」「恋人」、夢が叶ってしまうビックリ現象続出!!

 

まとめ

人間は感情に翻弄されやすい動物です。ここでは、機嫌が悪い人の特徴を押さえておくこと、無難に対処していくその方法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。