愚痴を言う相手を選ぶことも大事、知っておきたい口にする際の対処法



身の回りを見渡すと、愚痴を言う人がいるもの。日々聞かされていると、段々とネガティブな感情も沸き起こってきます。

そんな愚痴ばかりこぼす人と一緒にいることが長ければ、いつの間にか自分も周囲に不満ばかり抱くことになり、プラス思考にという気持ちも芽生えてきません。

更に内容も徐々に低次元になってきて、聞いている方からすると逃げ出したくなることに。

愚痴を言う男とか愚痴を言う男性心理とかと言われますが、これは聞かされている女性からすれば愛想を尽かす寸前にも。

こういうことから考えても愚痴を言うことには悪影響が多く、できれば漏らさないにこしたことはありません。

ここでは、愚痴を言う相手を選ぶことも大事、知っておきたい口にする際の対処法を紹介しています。

 

 

 

 


愚痴を言う相手を選ぶことも大事、知っておきたい口にする際の対処法


|  1.周囲には面倒を掛けることなく気持ちをすっきりさせる

愚痴をリストアップするということ。周囲の人には聞かせたくない不満などですが、心にしまい込んだばかりだと張り裂けて爆発してしまいそうになるもの。

そういうときは、口でに出すかわりにスマホやPCだったり、メモを使ってリスト化をしてみます。

誰にも見られないよう愚痴を綴っていくことで、周囲には面倒を掛けることなく気持ちをすっきりさせることができます。

 

| 2.心理学的見地から、言葉は振る舞いに対して大きな影響を

敢えてポジティブな言葉を使い、アグレッシブに考えるということ。心理学的見地から、言葉は振る舞いに対して大きな影響を与えるとされるもの。

ネガティブな言い回しを繰り返すと、思考方法まで否定的にになり、誰かの陰口に繋がることに。

なので、自嘲的な言葉をできる限り避け、ポジティブな言葉を使用するようにすると、行動や考え方が前向きになる効果があります。

 

| 3.ここで言っても、根底からは何の解決にもならないことを

愚痴を言っても、何の問題解決にもならないことを理解するということ。不満を言っても、その場の気持ちが晴れるだけで問題解決にはまだまだ遠いもの。

そこで、愚痴が口から出そうになったときは一度立ち止まり、ここで言っても根底からは何の解決にもならないことを確かめます。

無駄だということの確認を繰り返していると、徐々に愚痴を言いたくなる気持ちも薄れることに。

 

| 4.職場内の人の不満を言う埋め合わせに長所を探してみる

手を付けられるところから始めるということ。愚痴を漏らしたい感情は、何もしなければそれ以上に変えられないもの。なので、少しだけでも自らを変える努力が必要。

例を挙げると、職場内の人の不満を言う埋め合わせに長所を探してみるなど。

このように手を付けられるところから始め、徐々に自身をコントロールすることで、愚痴を言わない人物になります。

 

| 5.不平や不満は聞きたくなくても、悩みの相談なら助けて

周りの信頼できる人物に相談してみるということ。愚痴と相談では受けるイメージもかなり違い、不平や不満は聞きたくなくても、悩みの相談なら助けてくれる人もいるもの。

なので、どうあっても話を聞いて欲しいときには、不満を言う愚痴ではなく助言を求めて相談をすることに。

話し合いをすることで良い案が出ることもあり、問題解決に向かって前進する可能性もあります。

 

 

 

 


愚痴を言う人には関わらないようにすることも大切、悪影響の理由など


 

| 1.大丈夫と思っていても、無意識に陰鬱な雰囲気の人間に

友人たちが離れていくということ。愚痴ばかりを漏らしている人は、その人物が漂わせている周囲の空気も澱んでくるもの。

姿勢も段々と悪くなり表情も暗くなってくるので、一緒に過ごしたいと思う人間というのは非常に少なくなります。

自らは問題はないと思っていても、無意識に陰鬱な雰囲気の人間となり、少しずつ友人たちも距離をとっていくことになります。

 

| 2.伝えた真実が、脳を刺激することにより気持ちを明確化

不満を現実には増幅しているということ。愚痴を言った当人は、気持ち的には晴れ晴れと一旦はするもの。

ですが本質はその瞬間だけのことで、口に出して誰かに伝えたという真実が、脳を刺激することにより気持ちを明確化します。

そして、言った人物のことはやはり嫌っていると再認識、 増幅をどんどんすることで負のスパイラルに陥ることに。

 

| 3.成長できるはず機会を失うことに繋がるということにも

自分自身の成長を遅くしているということ。愚痴や不満を言うことは、問題を据え置いて中途で放り出すというもの。

それを上司や家族などのせいにしていれば、自分自身で問題解決を放棄しているということになります。

これは自分がその問題の解決に向けて取り組むことから受ける、成長できるはずの機会を失うことに繋がるということにも。

 

 

 

 


普段の生活でも覚えておきたいもの、愚痴をこぼさない方が良い根拠


 

| 1.不愉快にさせてしまう、愚痴を漏らすメリットは何もない

周囲の人々を不愉快にさせてしまうということ。愚痴を言ったり聞くことで楽しい気分になるのは、ほんの一部の人だけというもの。

特に、同じ職場の同僚や学校の友達の悪口を言っている人が身近にいると、その場の空気が悪くなるので我慢できない人もいます。

こんなところをとっても、聞くだけで人々を不愉快にさせてしまうような、愚痴を漏らすメリットは何もありません。

 

| 2.愚痴を漏らしているだけでは、他人のせいばかりになる

問題に向き合えないということ。愚痴を口にしても周りの状況が変わるわけでなく、口先だけでは何も問題解決に繋がらないもの。

例を挙げると、社内で自分が教えている後輩がミスばかりしていると愚痴を言っても、自らが指導方法やフォローの仕方を変えない限り何も変わりません。

愚痴を漏らしているだけでは、他人のせいばかりになるので、変えられることでも変わらないことに。

 

| 3.当初はストレス解消のように感じる人がいるかも知れない

ネガティブ思考に自分が嵌まり込んでしまうということ。愚痴ばかり言っていると、耳からネガティブな言葉が入り続けるので、明るい気分にはなれないもの。

当初はストレス解消のように感じる人がいるかも知れませんが、言ったことを後で思い浮べ自己嫌悪になることも。

このように、周囲には不快感をまき散らし自身もネガティブ思考になるので、愚痴を言うことには何一つメリットはありません。

 

| 4.愚痴を言ってしまうデメリットは思うよりも大きなもの

自身の評価自体を下げてしまうということ。愚痴ばかり言う人物と一緒に過ごすと疲れるので、基本的には好かれないもの。

会社内や学校などでは人に対する悪口はすぐ広まることも多く、上司や教師からの評価が下がる原因ともなります。

評価が一旦下がれば再度上げることは相当困難で、一時的な感情で愚痴を言ってしまうデメリットは思うよりも大きなもの。

 

 

 

 


心に留めておけば将来に向け役立つ、知っておく愚痴を言う人の特徴


 

|  1.吐き出した挙句、助言をもらったとしても実行しないもの

素直にアドバイスを受け入れないということ。愚痴の多い人物は周りの人たちに吐き出した挙句、助言をもらったとしても実行しないもの。

やらない理由を何かにつけ話し、正当性を主張するのが癖で、自分が正しいと疑わないので助言は受けないという点があります。

 

| 2.集団の中で一番になりたいと考えます、それが叶わないと

負けず嫌いなところがあるということ。周りの人たちに勝ちたい、そんな思いが満たされない人は愚痴が多くなるもの。

競争意識を非常に強く抱いていて、集団の中で一番になりたいと考えますが、それが叶わないと愚痴が口をついて出てきます。

 

| 3.身の回りの環境や待遇といった、比較によって生じるもの

他人と比べ、自らのポジションを評価しているということ。愚痴というのは身の回りの環境や待遇といった、他者との比較によって生じるもの。

自己の満足感などの観点からではなく、他人と比べて優劣や上下関係を決めてしまうので、いつも心のそこに不満を抱えています。

 

 

 

まとめ

聞いている方からは逃げ出したくなるもの。ここでは、愚痴を言う相手を選ぶことも大事、知っておきたい口にする際の対処法を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。